息子が年中でだるまさんがころんだができない。鬼になっても「だるまさんがころんだ」…
息子が年中でだるまさんがころんだができない。鬼になっても「だるまさんがころんだ」といいながら言ってる途中でふりむく。ふりむくタイミングが毎回おかしい。
鬼じゃなくてもうまく止まれない。あといきなり鬼のところに行く他の子供の邪魔を始めたりする…
お兄ちゃん、お姉ちゃんにかなり手加減して混ぜてもらってる状況です…
25/09/25 02:47 追記
幼稚園、帰りの園庭開放で遊びたがるけどママ疲れたよ…
25/09/25 02:52 追記
年少のときから幼稚園だけど発達に関してはなにも言われなかった。けど親の目からみて違和感はあったから市の療育は通ってる。診断なしでもかよえるから診断は受けてない…発達外来受診必要そうよね…
タグ
新しい回答の受付は終了しました
削除されたレス (自レス削除)
主さんも仰っているとおり発達外来への受診にはメリットがあります。
・お子さんの特性がハッキリわかるようになり対策しやすくなります。
・適切な支援を受けられます。
・何より主さんが安心できます。
今からできることもありますよ。
・療育の先生に相談する。
・幼稚園の先生に相談する。
・だるまさんがころんだにこだわらず、お子さんのできそうな遊びをする。
ひとりで抱え込まなくても大丈夫です。完璧じゃなくていいんですよ。
4歳かぁ…微妙な所だよね。私の中ではそういうのは小学生に上がる頃にルールがわかればいいかなぁなんて思ってます。もしかしたら集団でルールがある事がまだ苦手なのかも?もしくは慣れていないとか。
いますよ、そういう子。うちの子もかくれんぼができなくて自分から見つかりに行ったり隠れてたのにいつの間にか鬼になってたりして最初はみんな混ぜてくれてたけどそのうちみんなに相手にされなくなっちゃって一人で遊んでる感じになってます;
多分うちの子が4歳の時、主さんの子より酷かったですよ...笑
まず年中の1学期の時点で先生とのコミュニケーションが取れませんでした。
そもそも友達ともほとんど遊ぼうとしませんでした。
なのでルールなんてわかるわけなくて。
先生に指摘され、市に相談して発達検査してもらいましたが特に診断などはおりずそれでも正常の範囲内でした。
発達検査はやって損はないと思いますよ!
診断結果からどういうアプローチをしたらいいのか明確になるし、うちは本当にやってよかった!
それとうちは療育は行ってないけど、その頃から月に1回程度発達相談させてもらってます。
診断降りなくてもとても親身になってくれます。
来年小学校なので普通級でやって行けるのかすごく不安だったし、現時点で大丈夫なの?って思うことたくさんあったけど
園での息子の様子を見学しに行ってくれたり、担任の先生からも話を聞いてくれたり
その上でめちゃくちゃ的確なアドバイスくれるし、息子のことを一緒に考えてくれて本当に心強いです。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

