お風呂に入った後たまに手のひら、足の裏が痛くなったり赤くなったり、熱を持っていま…

回答4 + お礼0 HIT数 84 あ+ あ-


2025/09/28 00:37(更新日時)

お風呂に入った後たまに手のひら、足の裏が痛くなったり赤くなったり、熱を持っています。2日に1回ぐらいの頻度で起きて、20分ほどすると痛みも収まり赤みもなくなります。痛いので皮膚科に行くか悩んでいます。同じような症状を持っているor解決策などをご存知の方いらっしゃいませんか?(16歳です。)

タグ

No.4370404 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

冷やしてみたらどうですか。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

脂切れとかで乾燥してるとか?

感染症? アレルギー? さてはて……

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3

お湯の温度はどのくらい?40度以上にしてると自分もなります。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.4

私も同じような症状が出た時検索したら出てきた文章貼っときます~↓↓


お風呂上りに足の裏が痛む場合、血行促進による痛みの増強、または足の裏の疾患(足底筋膜炎、足根管症候群など)が原因の可能性があります。湿布でのアイシングやストレッチを試しても痛みが続く、または赤みや腫れがある場合は、整形外科を受診しましょう。

考えられる原因
血行の増加による症状の増強
お風呂で温まると血流が良くなり、血流が増えることで、足根管症候群のように神経が圧迫されている場合に痛みやしびれが強まることがあります。
足底筋膜炎
足裏の筋肉が炎症を起こしている状態です。長時間歩いたり立ったりした後に悪化しやすく、入浴後の血行促進で痛みを感じる場合があります。
足根管症候群
足の内くるぶしの下にある神経が圧迫されて起こる病気です。温熱刺激で血流が増えると、神経の圧迫による痛みやしびれが悪化することがあります。
坐骨神経痛
腰から足にかけての神経が圧迫されることで、足の痛みやしびれが生じます。お風呂でリラックスするために不自然な姿勢をとることで、神経への負担が増し症状が悪化する可能性があります。
その他
糖尿病による神経障害や、その他の内臓の病気が原因で足の裏に痛みが出ている場合もあります。
対処法
セルフケア
アイシング::痛む部分を冷却します。冷やしても効果がなければ温めると、逆に悪化する可能性があるので注意が必要です。
ストレッチ::血行促進や筋肉の緊張緩和に効果的です。特にふくらはぎのストレッチは、足根管症候群に有効です。
インソール(足底板)の使用::足裏への負担を軽減できます。
医療機関の受診
痛みが続く場合。
痛みが強く歩行が困難な場合。
足の裏が赤く腫れている場合。
整形外科を受診し、正確な診断と適切な治療を受けましょう。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧