京都は、 「 ~ どすえ?」 「 ~ あえ?」 のイメージがありますけど、…

回答8 + お礼2 HIT数 180 あ+ あ-


2025/10/02 03:38(更新日時)

京都は、
「 ~ どすえ?」
「 ~ あえ?」
のイメージがありますけど、実際話してるのは、大阪や兵庫のような、普通の関西弁なんですよね

タグ

No.4371759 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

関西弁だね。「〜どすえ」「〜どす」は舞妓はんや芸妓はんだけ。
ただ、「上がる下がる」は知っといた方がええな。また、強調する言葉は2回言う。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.2

>> 1 上がる下がる❓️
京都は、地名にも、
「のぼる」
「くだる」
て、着くでしょ ···
😂

No.3

そうね
倖田來未は京都やけど京都弁使うイメージないもんな
普通に関西弁やね

たまに京都やなって感じでまぁ関西弁よな

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.4

お笑い芸人の千原兄弟や宮川大輔も京都出身ですがあまり京都ぽくないですよね。
たま〜に「〜したはる」とかの京都弁が出てますが、話し方に京っぽさがないですから、なかなか気付けないレベルです。

No.5

>> 4 たしかに千原は、
「大阪か兵庫かな❓️」
て印象
😂

No.6

「のぼる」「くだる」って聞いたことないわ。
上(あ)がるは北に行く
下(さ)がるは南に行く
東入(い)るは東に行く
西入(い)るは西に行く
上がる下がるの表記やけど、試しに京都市役所の住所見てみ。「上る」が使われとるで。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.7

あ、本当だ。
京都市役所の住所:京都府京都市御池通寺町上る上本能寺前町488(長い)。
そうですね。「どすぇ」は舞妓はんや芸妓はんが使いそうなことばですね。

No.8

京都市役所の住所:京都府京都市中京区御池通寺町上る上本能寺前488、でした。
訂正いたします。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.9

子供のころ、友達のお母さんが京都出身の人で夕方、早く帰りなさいよという意味で「空くらなるえ」って言ってたり、何かの語尾に「〜やえ」っていうのを聞いた時、うわ、京都弁だって思いました。私は奈良出身ですが、同じ関西弁でも違いを感じた瞬間でした。
高校生の時、大学受験の会場が代ゼミの京都校だったんですが、近くまで行ってもどこかわからなくて、近所の店の方に道を聞いたら、「あそこに看板見えてるえ」って指を差して教えてくださいました。
「〜え」って年配の人が使うんですかね。若い人が言ってるのは、聞いたことがないです。普通の関西弁ですね。

No.10

9番さん、なるほど。
やはり、それが本来の京都の言葉なんですね
🤔

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧