京都は、 「 ~ どすえ?」 「 ~ あえ?」 のイメージがありますけど、…
京都は、
「 ~ どすえ?」
「 ~ あえ?」
のイメージがありますけど、実際話してるのは、大阪や兵庫のような、普通の関西弁なんですよね
タグ
No.4371759 2025/09/30 23:24(悩み投稿日時)
「のぼる」「くだる」って聞いたことないわ。
上(あ)がるは北に行く
下(さ)がるは南に行く
東入(い)るは東に行く
西入(い)るは西に行く
上がる下がるの表記やけど、試しに京都市役所の住所見てみ。「上る」が使われとるで。
- 共感1
- ありがとうが届きました
子供のころ、友達のお母さんが京都出身の人で夕方、早く帰りなさいよという意味で「空くらなるえ」って言ってたり、何かの語尾に「〜やえ」っていうのを聞いた時、うわ、京都弁だって思いました。私は奈良出身ですが、同じ関西弁でも違いを感じた瞬間でした。
高校生の時、大学受験の会場が代ゼミの京都校だったんですが、近くまで行ってもどこかわからなくて、近所の店の方に道を聞いたら、「あそこに看板見えてるえ」って指を差して教えてくださいました。
「〜え」って年配の人が使うんですかね。若い人が言ってるのは、聞いたことがないです。普通の関西弁ですね。
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧