子供の靴下や下着について。 靴下について 親指に穴が空くことはあるあるだ…

回答11 + お礼10 HIT数 224 あ+ あ-


2025/10/08 17:02(更新日時)

子供の靴下や下着について。

靴下について
親指に穴が空くことはあるあるだと思いますが、穴が空いたら捨てますか?縫いますか?

下着について
同性の兄弟姉妹をお持ちのご家庭の方、下着はお下がりにしますか?しませんか?

恥ずかしながら私の実家では靴下に穴が空いたら自分で縫うように言われ、ゴムが伸び切ってダルダルになるまで使い切っていました。下着は姉のお下がりでした。それが我が家が貧乏故のことだったのか否かを知りたく、単純に各ご家庭の統計を取りたいという意味でお伺いしたいのです。というわけで「お子さんのために買い替えてあげてください、虐待です」的なご意見はご遠慮ください。

うちは男児が二人いますが、ほとんど履いていない下着くらいならお下がりにしようと思ったら夫にすごい剣幕で阻止されたので下着のお下がりはなしにしています。靴下は子供が気に入ったものをできる限り履き続けたい様子なので生地が薄くなるまでは縫って対応していますが夫は渋い顔をしています。

タグ

No.4374556 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.20 2025-10-08 16:56
りゆママ ( 50 ♀ FS6pc )

私が育った家庭では、
・靴下は穴が空いたら棄てる
・妹がいたが下着の共有はなし
でした。
しかし、嫁いだ先では
・靴下は穴が空いたら縫う
・旦那は男兄弟で下着は共有は可
(日常的に同じものを共有している訳ではなく、可か不可かと言ったら可程度)
だったのでビックリしました。

我が子達はどのようにしていたかというと…
・靴下は全体的にまだ綺麗で、縫っても目立たないものなら繕う
・下着の共有はなし(兄妹だというのもありますし…)
でした。

靴下の穴に関しては、履く本人の意思等も関係してくるので一概には言えないですが、下着の共有は…うーん…個人的に好ましく思えないのでなしかな。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

靴下の穴は縫います、ゴムが伸びたら交換します。
でも下着は流石に新品でしたね。

あまり他の家は関係ないと思いますので、旦那さんが渋い顔されるのなら新品で良いと思います。

No.2

親指は穴空いたことないけど、足の裏はよく穴が開く。

ひっくり返して履いてるよ。

No.3

>> 1 靴下の穴は縫います、ゴムが伸びたら交換します。 でも下着は流石に新品でしたね。 あまり他の家は関係ないと思いますので、旦那さんが渋い… ご回答ありがとうございました。参考になりました。

他の家を気にするというよりは、自分の家が異常だったのか、夫は姉弟の異性育ちだからこうなのか、その辺りのことが知りたいという気持ちの方が強いですね(笑)

No.4

>> 2 親指は穴空いたことないけど、足の裏はよく穴が開く。 ひっくり返して履いてるよ。 子供、すり足しますもんね(笑)
指の穴は縫い続けていますが足の裏はさすがの我が家もお手上げです。

2さんのお子さん、強者!!!!!!

No.5

私もたぶん母も、手縫いが面倒で縫ったことがありません。
穴が空いたらすぐ捨てる…と言いたいところですが、しばらく履いてたりします
見えないと思って油断してしまってますね

No.6

靴下は穴が空いたら捨てます。
昔(昭和)と違い、今はセットで買えば相当安く変えますから。
安いものを縫ってまで使う労力がバカらしいと思いますし、穴があくほどなら他の部分も薄くなってるのでそれは寿命と考えますね。

物を大切に使う考え方は良いと思いますが、縫ってまで使ってるところを他の人に見られたら笑われる場合もあります。
特に子供達はそうなる可能性は高いです。
子供達が学校で笑われる可能性があるのに、わざわざそれをやる必要性はないと思います。

下着の共有もしません。
下着というのは家庭内においても更にプライベートな持ち物なので、それを共有するのは子供のプライベートを尊重していないという表れになると思います。

スレ主さんは自分の下着が他の人と共有でも何とも思いませんか?
単純に、自分がイヤなものは例え家族でもやったらダメだと思います。
下着を共有しないのは以上の理由です。

No.7

>> 5 私もたぶん母も、手縫いが面倒で縫ったことがありません。 穴が空いたらすぐ捨てる…と言いたいところですが、しばらく履いてたりします 見えな… 親指側を小指側にして不快に感じないようにしたりしてね(笑)
それはやったことあります。
どうせ学校行ったら上履きですし見えないしいいかーみたいな。

ご回答ありがとうございました!

No.8

靴下なんて穴空いたりゴム伸びたりしたら捨てるし下着くらいそれぞれ新品買ってあげます。
そんな高いものでもないし、靴下下着なんて消耗品です。

No.9

>> 6 靴下は穴が空いたら捨てます。 昔(昭和)と違い、今はセットで買えば相当安く変えますから。 安いものを縫ってまで使う労力がバカらしいと思い… 靴下を縫ってまで履き続けることは貧乏くさいと笑われることなのか、今もみんなやっているのか。私はそうするのが当たり前で育ってしまったからわからないのです。下着も子供の頃で親に言われるがままお下がりを履いていたのでわからないんです。それが当たり前だったから嫌という発想すらできなかったし、その発想があったとしても親に意見していい時代でもなかった。

なのでそういう時代を、そういう家庭で生きてきた人が母になり今どうしているか知りたくてスレを立てたのです。6さんが現代においてありえないというご意見であることはよくわかりました。

参考になりました。ご回答ありがとうございました。

No.10

>> 8 靴下なんて穴空いたりゴム伸びたりしたら捨てるし下着くらいそれぞれ新品買ってあげます。 そんな高いものでもないし、靴下下着なんて消耗品です。 そうなんですね。割と買ってすぐなのに穴が空いたり、子供がその靴下を気に入ってたりするとつい縫って対応してしまいます。

参考になりました。ご回答ありがとうございました。

No.11

No.2さんに質問。
足の裏に穴が開いてたら、ひっくり返してもあいたままなのでは…と思ったんですが?

No.12

穴があいたら捨ててます。
縫う手間暇考えたら買った方がコスパ良いと思ってるから。
縫う時間あるなら違う事に時間使いたい。
下着はお下がりにしません。下着をお下がりにするという感覚がないし、もし自分が子供の頃に下着のお下がりを着ないといけなかったとしたら、凄く気持ち悪く感じただろうし、下着って他の服とは違う役目というか、デリケートなものと言うか、そんな感覚があるから、その人専用のものって感覚です。

ただ、子供がどうしても気にいってるから捨てたくないと言われたら、簡単な補修はします。ちゃんとじゃなくて簡単にするのには、子供にも服には寿命がある事とか、だからこそ普段の扱い方が大切だとか知って欲しいから。

下着や靴下は消耗品だと思ってるし、自分が子供の頃も穴があいたら交換が当たり前だったし、周りで縫ってるって子見たことなかったから、寧ろ縫うという発想がなかったです。

No.13

下着のお下がりなんて有り得ない
今は靴下もパンツも一組100円くらいて売ってる

No.14

>> 12 穴があいたら捨ててます。 縫う手間暇考えたら買った方がコスパ良いと思ってるから。 縫う時間あるなら違う事に時間使いたい。 下着はお下が… そうなのですね、ご回答ありがとうございました。

No.15

>> 13 下着のお下がりなんて有り得ない 今は靴下もパンツも一組100円くらいて売ってる 私が子供の時はそうでした。やはり貧しかったからなのでしょうね。
ありえないことがわかりました。ご回答ありがとうございました。

No.16

統計に貢献する意味でコメントします。

私は(女だったせいもあるかもしれませんが)靴下に穴が空いたら自分で縫うよう言われて育ちました。
弟はそうは言われてなかったようです。
下着は、同性のきょうだいがいないので分かりません。

今でも自分の靴下に穴があけば、一度は縫ってその後も使います。
以上です。

No.17

>> 16 同じ教えを受けて育った方がいて安心しました。

下着はみなさんのご回答拝見する限りありえないことなのでしょうね。
ご回答ありがとうございました!参考になりました。

No.18

>> 11 No.2さんに質問。 足の裏に穴が開いてたら、ひっくり返してもあいたままなのでは…と思ったんですが? 私もそう思いましたが、足の甲側に穴がくるようにという意味かなと解釈しました。踵がえらいことになりそうですが。

No.19

うちは、靴下は新しいものに買い替えます。
そこまで私が裁縫が得意ではないから、というのもありますが、うちの子の場合は縫った部分が当たって履き心地が悪いな⋯嫌だな気になるな、となりそう。靴下のは着心地が悪いと新品でもあまり履いてくれなかったり。

本人が捨てたくない!とお気に入りのものなら、縫います。

下着に関しては、うちは1歳半差なのですが
それぞれにサイズ違いのもの(120と110とか)を買い与えていても、結局2人でいつのまにか共有することになってたりします。本人たちが全く気にせず、姉妹で好きに履いてたり⋯。
本当はもう大きくなってきたから、それぞれ自分の下着にしなさいと言わなきゃダメかな⋯とスレを読んで私も気付きました。ありがとう。
(やはり、下着のお下がりはNGかなと思います。)

No.20

私が育った家庭では、
・靴下は穴が空いたら棄てる
・妹がいたが下着の共有はなし
でした。
しかし、嫁いだ先では
・靴下は穴が空いたら縫う
・旦那は男兄弟で下着は共有は可
(日常的に同じものを共有している訳ではなく、可か不可かと言ったら可程度)
だったのでビックリしました。

我が子達はどのようにしていたかというと…
・靴下は全体的にまだ綺麗で、縫っても目立たないものなら繕う
・下着の共有はなし(兄妹だというのもありますし…)
でした。

靴下の穴に関しては、履く本人の意思等も関係してくるので一概には言えないですが、下着の共有は…うーん…個人的に好ましく思えないのでなしかな。

No.21

>> 20 各ご実家の詳細と20さんのご家庭の詳細+ご意見をお話しいただきありがとうございました!

やはり育った環境の影響は大きいなと痛感。
場合によっては非常識扱いですよね(汗)

大変参考になりました。ありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧