ミスの多い新人に どのように発生したミスかわかりますか?と聞くと あわてていたの…

回答8 + お礼2 HIT数 111 あ+ あ-


2025/10/10 09:12(更新日時)

ミスの多い新人に どのように発生したミスかわかりますか?と聞くと あわてていたので記憶がありません と答えます。
毎日です!
そんなに記憶って飛ぶものですか?
どうしたら慌てなくていいようになりますか?

タグ

No.4375896 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.10

政治家か!ってツッこむ

No.9

別に記憶ないならないで、そこ対策したらいい気がするけどな。
何でミスしたのか⇒慌ててたから⇒何で慌ててたのか
慌ててた理由に対して対策したらいいんじゃない?
パニックになりやすいなら、状況把握や処理が自分で出来るタスク量にするとか

No.8

何かしら記憶障害があるのか、適当に仕事してるかでしょうね・・・。
記憶障害の可能性が無いとは言えないので病院で診て貰ったらどうでしょうか?

記憶が無いとのことですが、ミスの内容次第で対策打てませんかね、詳細が不明なので判断できませんが、主さん的には対策がとれないという事ですよね・・・。

対策がとれないのなら人員を交代させるしかありませんね。

No.7

何故あわててしまうのかを本人が理解?自覚?すれば変わりそう。
ミスをするのは勿論ダメな事ですが、必要以上にミスを恐れすぎてるとか、急がないと何か言われると思い込んでいるとか、精神面が大きそうだから、ミスは良くないけど、誰にでもミスする事はある。ミスしてもフォローはいくらでも出来るって安心感を与えるとか。
注意する時も周りに人がいない時にするとか、口調は柔らかくするとか、後に響かせないとか、そんな些細な事でも変わりそう。

またミスしたらどうしよう、また何か言われたらどうしようって気持ちで焦りすぎて記憶が飛んじゃうったり、普段しないようなミスをしたりってのは、結構あるらしい

No.6

で、今の時点で改善点がないなら改善しなくて現状のまま行くしかないですね。記憶がどうこうって過去の話でせめるしかできないのであれば

No.5

だから、二人一組にして早めにミスをチェックすれば記憶も何もその場で言えるでしょ、って話。

No.4

>> 3 数人で確認し合っているからミスには気づけています。
しかし、当人が、記憶がない と言うので改善点の指導ができません。って話

No.3

その中でも二人一組をローテーションすれば?
7人チームで一人を責めてても意味ないし、
上に言われるならその人排除したいっていってみれば?
どれもできないなら打つてないので、あなたも相手に合して、不公平さを自分の中でならすしかないです。自分ができると思って毎日もやるのなら

No.2

>> 1 7人グループでの作業で一番簡単な作業を与えています。それより簡単な物は用意できません。

No.1

ミスの少ない仕事を与えれば

  • << 2 7人グループでの作業で一番簡単な作業を与えています。それより簡単な物は用意できません。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧