27歳、精神疾患ありの女です。 これからどうしようと思ってます。 今はアルバ…
27歳、精神疾患ありの女です。
これからどうしようと思ってます。
今はアルバイトで働いていますがこのまま一生と思うとちょっと違うなと思います。
25歳で社会人になりました。
半年正社員として働き、精神疾患悪化に伴い退職、そこから半年完全に休み、その後アルバイトを少しずつ始めて今半年が経ちます。
今ものすごく惰性でアルバイトし続けてて、前進してる感じはないです。
安定した正社員を目指すのが世間体的に一番いいとは思いますが、自分の病気のことも考えると、いつ悪化するかわからないので正直正社員は怖いです。
これからどうしようと考えれば考えるほどあまりにも白紙すぎて、未来が全く考えられません。
アドバイスをいただけませんか。
タグ
こんにちは。
疾患もそうですし、周りの目や将来を考えると不安ですよね。
主治医の先生には、正社員を目指したいことはご相談されていますか?
心って見えないから理解されにくいですが、大きく心に傷が付くと回復は本当に大変ですよね。
私も精神的にぶっ壊れた経験があります。
相談者様は下記のことを主治医に相談しながら検討してみてください。
・精神の福祉手帳を持っている人を正社員で雇いたいという会社を探す
障害をお持ちの方の就職支援をしている人がハローワークや、就業・生活支援センターというとこころにいたりします。
会社は、従業員数に応じて障害をお持ちの方を雇う人数を決められていますので、精神疾患の方だと事務職や清掃、製造の仕事など正社員として募集している場合があります。
一度、就労に関する福祉関係の相談の場に出向いてみてはいかがでしょうか。
・在宅でできる仕事を探す
どういった症状があるのか分からないので、憶測ですが
自宅だと急に感情が高ぶっても落ち着きやすかったりして、外に出かけるよりも負担が少ないのではないでしょうか。
今はリモートワークも増えているので、ぜひ探してみてください。
正社員よりはアルバイトとか業務委託契約の方が求人が多いかもしれませんが、その場合は経験だと思って今のアルバイトと掛け持ちをして、経験を積んでからステップアップというのも良いと思います。
・夜勤のない、残業もほとんどない製造業を探す
製造業の良いところはシフトに沿って仕事が淡々と進められるところだと思っています。
生活のリズムが取りやすく、精神的に不安定な時はそうした生活を送れることで整いやすくなることがあります。
私の知り合いに、休日はしっかり休みたいという人がいて、最初の就職先は残業がバリバリあったのですぐに辞めたそうですが、次の製造業の職場は定時に帰れることが当たり前の職場でした。
食品は24時間稼働が多いので、食品ではなく何か組み立てなど無機物の方がシフト通りにできる可能性が高いと思います。
最後に、就職前に何かできることを増やしたいのであれば、ハローワークで教育訓練を受けることをおすすめします。
簡単に言うと、就職に役立つ知識を教えてくれる制度です。
手に職であれば1~2年ほどかかる技術系を受けるのも良し、3か月ほどでパソコンスキルを付けるのもよし。
ぜひ、調べてみてください。
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧