自閉症の子供は大変ですか? 友人の子供(3歳半で男の子)が 自閉症がグレ…
自閉症の子供は大変ですか?
友人の子供(3歳半で男の子)が
自閉症がグレーゾーンのようです。
はっきり診断されてはいません。
子供の個人差は大きいと思いますが、
未だに不規則な睡眠(ショートスリープ)、
夜泣きもしてドライブじゃないと寝ない、
喃語、発語、指差しができない、
人と目を合わせて話が聞けない、
ひとつの事に異常にこだわる、
スプーンなども使用不可で手掴み。
などがあるようです。
よく連絡が来るので近況報告するのですが、
子供の話は成長がないようで渋り、
友人はずっと寝不足と体調不良。
旦那は自営業で社長ですが、
肉体労働系なので週1休みがあれば
良い方なのだそうです。
育児は大変とよく聞きます。
わたしも妊娠中なので情報収集したり
していたので今から若干の鬱です。笑
そこは夫と話し合いをして育休を
少し長めに取ってもらいその間に
お互いにワンオペでもいけるようにする
とまとまり子供を授かりました。
今の友人の話を聞いていると、
友人や旦那さんのワンオペは無理、
旦那さん不在時は友人の母が来る、
友人が仕事の時は保育園へ預ける、
夜は旦那さんが帰宅するまで我慢、
寝なければ3人で寝るまでドライブ。
深く聞けばツラいけど我が子だしとか、
子供と2人にされるのが怖いと言います。
わたしはこんなツラそうな育児を
しているのを他に見たことがないので、
夜間預かりとかシッターとかも利用して
自身の回復もした方がいいんじゃないか
なんて思ってしまいます。
ちなみに友人宅はお金には困っておらず、
旦那さんは倹約家でFXまで出来てます。
それでもやはり、ツラいものですか?
連絡が来るたびに同じ話なので、
わたしだけ進展があって複雑です。
毎回心配する言葉も同じようになって、
何て言ってあげたらいいか分かりません。
愚痴っぽくなってしまいましたが、
発達障害がありそうな子の育児は
どうにもならないくらいツラいですか?
タグ
自分もどうなるかわからないのに人の相談に悩んでる場合じゃないと思います。
うちは4歳で自閉症はグレーで今検査待ち、手帳は知的障害2級ですが、それぞれみんな違う症状や性格なので正解はなくて。
あなたからの相談ならアドバイスはありますが、ご友人なのでなおさら難しいです。
療育は受けてますか?
グレーとは三歳児検診で何を指摘されましたか?
知的障害は?あるなら
受給証や手帳は?
幼稚園などは?
なにに通われてるかわかりますか?
色々聞かないとアドバイスもできないです。。、発達障害の子はきついのは当たり前ですね、、
- 共感0
- ありがとうが届きました
>発達障害がありそうな子の育児はどうにもならないくらいツラいですか?
定型発達の子供の育児でも、育児ノイローゼやうつ状態になってしまう方もいるので、
発達障害(グレーも含めて)があるなら、
育児の難易度は相当高いと思います。
発達特性があると成長も遅かったりして(発達障害の方の精神年齢を「7割」と一概に表現することはできませんが、おおよその目安として、実際の年齢の3分の2程度と見なされることがあります。)
お友達のお話を聞く限り、お友達のお子さんは
〜2歳児の育児を3年半ずっと続けている状態の用で過酷なのではと感じます。グレーゾーンとのことですが、グレーゾーンは診断を貰えてない状態なので、行政支援もなかなか受けられない。これで、悩む人は多いです。
先が見えない不安、というのもありますし
社会から孤立して育児に悩むことも多いかと。
>わたしはこんなツラそうな育児を
しているのを他に見たことがないので
実際、少なくないですよ。
主さんが知らないだけでね。
私の身内や周りのママ友でも特性があって悩んで過酷な日々過ごしてる子もいますし、私の子供も一見定型の子ですが特性(癇癪、完璧主義、拘り、不安が強い、睡眠障害、気持ちを言葉で伝えるのが苦手)があります。
>夜間預かりとかシッターとかも利用して
自身の回復もした方がいいんじゃないか
なんて思ってしまいます。
そんなに融通の利く預かり先は、実際は見つからないです。発達特性のある子を預かってくれるシッターや、夜間に預かってくれる夜間保育などは、利用したくても殆ど見つかりませんし、あったとしてもなかなか受け入れてくれない。
特に発達特性(自閉症など)がある場合、日々のルーティンが崩れてしまうと酷い癇癪が起きたり精神的に子供が不安定になってしまい、特性が強く出てしまって悪化してしまう可能性が高いです。場所が変わる、人が変わる、いつもと違うことが起きる、は自閉症の特性が見られる子にはかなりの精神的負担がかかる可能性があったりします。預けてその日は休めたとしても、翌日から癇癪が増えてキツくなるとかね。
育児が過酷、と書いてしまいましたが
それでも子供は可愛い、愛したい、大事に育てたい、という思いは変わらないはずです。特性があっても歩みが遅くても、子供は成長します。
- 共感1
- ありがとうが届きました
夜間に預かってくれるところ
実は都市部ならあります。
水商売の女性のための園です。
一時預かりで利用したことあります。
…育児の大変さは、ぶっちゃけ殆ど自分の体力の大変さです。
例えば発達障害の子なら、どのタイミングで車道に飛び出すか分からなかったり。
主さんの言うように、休める環境を作るのが良い…のだけれど、脳が緊張しっぱなしだと、スイッチを切って休むということ自体が難しくなったりもします。
これは、その方だけじゃなく、産後によく起こるので、主さんも自分ごととして考えてください。
産後の女性は子宮に馬鹿でかい傷がついていて、内臓損傷した重症病人です。
(胎盤が剥がれた後、1カ月出血し続けます。)
当然動くと傷が開くので。
1〜数ヶ月は寝たきりが良くて、家事もしちゃダメ。しかもその間は夜間授乳でぜんぜん眠れない。
そういう、看護が必要な状態になる、ということをご家族と情報共有しておいてください。
まずは妊娠中に旦那さんに家事を覚えてもらって主さんが寝たきりでも家が回るようにしておくと良いです。
食洗機や乾太くんorドラム式洗濯機、ルンバなど、家電を整えるのも良いと思います。
そして、一時ご自分が赤ちゃんと離れて寝たいなどのとき、安心して預けられる先というのを、実は出産前から探しておいた方が良くて。
シッターやファミサポなど、先に登録しておくと良いですよ。
あれ実は利用前に面談とかあって使いたいときに使えなかったりするので。
また、産後の疲れてボロボロの時に新しい人に会うのってストレスなので、先に挨拶しておくのが良いです。
あとは自治体の助産院に泊まれるサービスとか「産後ケア」で調べると出てきます。
そんな感じで、別に発達障害がなくても、産後は回復できないと詰むので、環境を整えておくようにしてくださいね。
ご安産をお祈りしてます。
>> 2
自分もどうなるかわからないのに人の相談に悩んでる場合じゃないと思います。
うちは4歳で自閉症はグレーで今検査待ち、手帳は知的障害2級で…
療育は受けています。
3歳児健診で遅れていると指摘があり、
保育園と県内で1番と言われるところの療育、
また別の療育特化の預かり施設を使ってます。
グレーゾーンで診断が降りないから、
手帳はもらえないし認めたくないと言ってました。
そこまで言う必要はないと思い書きませんでしたが、色んな話をたくさん聞いています。
どう育ててよいかというアドバイスではなく、
グレーゾーンの子だとより大変なのか?ということを聞きたかったです。
わたしは経験がないので施設に預けるのは?少しのワンオペもダメなのか?とか簡単に思ってしまったので単純にどうキツいのかとか聞きたかったです。
>> 3
>発達障害がありそうな子の育児はどうにもならないくらいツラいですか?
定型発達の子供の育児でも、育児ノイローゼやうつ状態になって…
丁寧にありがとうございます!
わたしも適当に施設利用すれば?とは言えないので、簡単にそういう施設があるのか検索してから話すようにしています。
県内でも中心部(都市部)なので、ありがたいことに結構な件数が出てくるんです。
余計に利用できないのかな?と思ってしまっていました。
特性までは勉強できていなかったので、翌日が更に大変とかまで考えられていませんでした。
また自閉症でなくても特性によって大変な方向性が違うんだなと勉強になりました。
ありがとうございました!
定型発達と障がい児の両方を育てた何人かが言ってたが、障がい児1人を育てるより定型発達の子だけを数人同時に育てる方が圧倒的に楽とのこと。
だから障がい児の子育ては定型発達の子育ての何倍も大変だということ。特に重い知的遅れがあるとすさまじい大変さです。
うちの子は初回が通常より年齢いってから発達検査しにいったので、いきなり最初から重度の知的障害判定です。発達検査の仕組み的に早めの年齢で検査しにいくと症状が重くても軽度や中度判定と出てしまう。だから主さんのそのお友達の子はもしかしたら今は自閉症による知的障害が中度ぐらいの判定かもしれないけど、読む限りではもう少ししたら重度判定になるレベルだと思われます。
この重度判定の遅れは療育施設ではあまり治せないと言われているので、少しでも改善したい場合は自力の療育方法のが効果が高いはずです。
うちは夜泣き、目を合わせない、スプーンが使えないとかは全く療育行ってない時に自力で治しましたから。だいたいこのぐらいの困りごとは本などを読みあさって試行錯誤したらわりと簡単に治せる。原因があってなってるから。
まぁなんとかうちは自力療法でも3才の終わりから発語も出始めました。重度の子は療育に通っても発語が一生出ないか、発語が多少出ても5才以降か12才以降となると統計であるから、うちが早めに発語が出たのは療育だけに頼らずに毎日自力で必死に頑張ったおかげなんだよね。本当に重度は療育だけでは無理だから時間を無駄にしないためにも自力でやるしかない。
それでもまだまだうちの子は精神年齢がかなり低いから疲労がすごいよ。
主さんの友達も疲れながら自力の療育までやるのは体力と時間との戦いで辛いよね。やりたくないけどそれでもやってあげないと重度の子は療育や自分の力だけではあまり発達していかないという現実があります。
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧