中学生の不登校の子どもに優しくできますか? 学校行けてた頃と変わらずに接するこ…

回答33 + お礼2 HIT数 840 あ+ あ-


2025/10/19 21:59(更新日時)

中学生の不登校の子どもに優しくできますか?
学校行けてた頃と変わらずに接することができますか?

タグ

No.4378949 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

その辺は乗り越えたから全然大丈夫
前より仲良くしてますよ

No.2

登校の有無で優しさは変わらんね。

No.3

私も、前より逆に仲良くなったかも
でもそれは自分も不登校だった時期が2カ月くらいあったからかなって思う

学校行きたくないって気持ちって本当に爆弾みたいなでっかい感情だから
頑張るとか、そういう気持ちでどうにかできるものじゃないんだよね……

No.4

意味が分かりませんが?
不登校には必ず原因があります。
それが理由で優しく出来ないなんてありますか。

No.5

最初は無理でした。
でも状況を受け入れられてからは、普通に接することができるようになりました。
私の心の持ちようが落ち着いたおかげで、以前より優しくできるようになりました。
おかげで、きずなが深まった気がします。

No.6

「変わらずに接する」のは無理でしょ。
なんらかの理由があって行けないんだから、
普通に接するだけじゃダメでしょ。

ただ、もしかしたら厳しくするかもしれないけど、
優しさは変わらんよ。

No.7

自分は中学生の不登校側です
休みがちになった頃は
めちゃくちゃ叱られたけど
諦めたのか理解したのか分からないけど
優しく接してくれてます

No.8

>> 1 その辺は乗り越えたから全然大丈夫 前より仲良くしてますよ どうやって乗り越えました?

No.9

>> 2 登校の有無で優しさは変わらんね。 学校行けないのに、なんでわたしが色々しないといけないのかと思います

No.10

>4
横ですまんが、
舐めた理由だったらどうかな?

勉強したくないとか、
昼まで寝ていたいとか、
「少年革命家になりたい」とか

No.11

うちは初めて理由なく休みたいと言った子どもを、無理に行かせました。試されたんだなと思いました。

No.12

家でダラダラしているだけとかじゃないですか?
怠けてるだけでイラつくとか?
塾とか行かせて勉強させれば良いじゃないですか。

No.13

色々、ってなに?
昼ごはんのこと?
学校とのやり取り?

なぜ学校に行かないのかな。

No.14

昔ならともかく

これだけ不登校について語られてる世の中になって、こんな親います?

釣りじゃないですか? 無知なヒドイ親のふりをした 釣り投稿

No.15

変わらずに優しくしちゃダメなんじゃないの?
それじゃいつまでも学校行かないよ
親が不登校を許すから不登校なのに、甘やかしてどうする?

No.16

学校に行かせたいと思うなら、子供の不登校の理由を理解しないといけないのに、行かない行動だけで判断するのは毒親極まりないです。
自立心を持たせようと思っても中学生なんで教えなければ分かりません。
子供の教育を適当に考えるのは冗談だけにして下さいよ。
貴方自分にも適当なんでしょう。

No.17

前向きか前向きじゃないかで変わる

学校へ行かない行きたくないは別に構わない

学校へ行かない行きたくないのはこういう理由で学校へ行かない分こうして行くってのが無いなら無理

主さんのお子さんは多分この感じだと全然前向きじゃないただ学校へ行かずに家で好きな事してるだけなんでしょう

優しく出来る訳ないし優しくする必要が無い

No.18

舐めた理由であろうが正当な理由であろうが、子供にどんな理由があったとしても、
不登校なのは事実で、大きな愛で受け止めなければ解決出来る物ではありませんよ。
甘やかしと優しさは違いますし、
行けない理由を世の中の社会性だけで見てしまうのは良くありません。
理由が何であれ何故かと思って寄り添わない限り理解出来るはずがありません。
突き放すのは簡単ですが、困っているのは親だけでなく子供も困っています。
すぐには解決出来なくても、理解してあげるだけで子供は救われると思います。

No.19

>16
私は学校へ行きたくなかった。
理由なんかない。
家でのんびりしてた方がラクに決まってるじゃん。
ただ、不登校が許されるような家庭ではなかったから、しかたなく行ってただけ。
子どもなんてそんなもんだよ。
ものわかりがいいだけで、ろくに躾けもできない親では、子どもは自立できない。
あれこれ心配して右往左往しても、甘えを助長するだけ。
イジメられた時期もあるけど、親には悟られたくなかったから自分で解決したよ。
過保護な親では、乗り越える力も育たないでしょう。

No.20

不登校の理由は、子ども自身も分からないことがあります。
行きたくないのではなく、行けない。
行こうとすると、体がこわばる、お腹が痛くなる、体が拒否して行けない。
そんな子もいます。
学校の校舎はおろか、校門をくぐることさえできない子もいます。

不登校は、心の電池切れ。心のサーモスタットが切れた状態。
無理に動かそうとしても動かないし、本当に無理やり動かせば本体がオーバーヒートして壊れてしまいます。
取り敢えずは休ませて、心の電池を充電させる、サーモスタットが切り替わるのを待つ。

子どもは本当は、学校に行かなくてはならないこと、勉強しなくてはならないことは分かっていると思うのです。
分かっていて、それでもできない。
普通の子みんなが出来ることが、自分には出来ない。
そのことにすごく傷ついたり焦りを感じたりしていると思うのです。
それでも行けないことで、子ども自身も罪悪感を抱いていると思うのです。

分かっているなら、行ける状態になれば行くようになるでしょう。
私はそれを、ひたすら待ちました。
この子は必ず動き出すと信じて、待ちました。
3年かかりましたが、ちゃんと動き出しました。
うちの子の成長には必要な時間だったと思っています。

No.21

私が不登校の子に優しくできる理由、というか心が乱されない理由ですが、
それは自分の人生と子の人生は別物だと割り切れたからです

もう中学生ですので、自分で考え行動する年頃です
親としては、本人が自分の力で乗り越えると信じて見守るだけでいいのではと

子の人生を自分のことのように捉えてコントロールしようとしない
これを心がけています

No.22

「不登校」と一括りにされがちですが、理由は千差万別です。
こちらのスレにも、甘えからの不登校で親が厳しく言うことが正解だった人もいれば、精神的、または身体的な理由(自律神経系、光や聴覚過敏など)で絶対的に登校が不可能で休むことが正解だった人もいますよね。

親としては、子供が話してくれない限り、前者か後者かを正しく見分けるのが難しい。
だから、悩むんですよね。

前者なら優しくできないし、後者なら医師など専門家に頼って適切な治療を受けられるように寄り添ってあげたい。
専門家の介入が必要な状態なら、子供の力だけでどうこうできる問題ではないですし…

親としての対応も、理由次第、ケースバイケースだと思います。

素人が精神的、身体的な理由を判断するのは難しいです。
スクールカウンセラーなど、身近に相談できる人がいれば良いのですが…。

No.23

22さんに同意

家の娘は小6から 支度に異常に時間がかかり何度確認しても不安でやり直し結局行けなくなりました
(ランドセルの支度だけで二時間以上)
初めは「早くしなきゃ遅刻だよ」と確認行為を止めさせて怒っていましたが その内全く動かなくなり 更に怒り 生活全てが滞るように

この辺りで病院に行き強迫性障害と鬱病と診断されました

行けない理由を正しく知り 適切な接し方と対処が必要と思います

病気と分からない初めはそりゃ怒りましたよ

No.24

今の時代、フリースクールに行かせても良いのでは?

経済的に可能ならね。

不登校してても、通信制か定時制の高校なら行けるし高卒認定から大学目指しても良いし、どうにでもなります。

今は発達障害が実はあってもなくても、そういう進路が世間体悪くなりにくい世の中なので。

スクールカーストという現象に名称もついて、弱い立場の子がずっとそのままになってしまうのが社会的に説明しやすくなってるし。

No.25

不登校の理由がわからん
理由によっては、優しくはできないだろうな

No.26

私、自分が不登校気味だったし、学校大嫌いだったんですが。

いざ自分の子供が「学校に行きたくない」って言い出したら。
すんごい焦る気持ち、どうしよう…!!っていう気持ちになって、逆にびっくりしました。

なので、主さんが「優しくできない気持ち」になるのも、ちょっと分かります。


日記に書き出して丁寧に紐解いてみたら。

でもこれ、親の自分の側が、いかに「学校に行くのが正しくて、そうじゃないと悪」っていう思想に洗脳されてるか、ってことだなーと。

本当に思っている、私の気持ちとしては「馬鹿になってほしくない」「落ちこぼれになってほしくない」だったんですよね。

馬鹿云々は、学習さえしてくれてたらいいはずなんですよ。
別に学校じゃなくてもいい。

落ちこぼれになってほしくない、は、行かなかったら今の学校の集団から外れることは仕方ないですが、でもまた3年で学校は変われるチャンスがあるじゃないですか。

なので、いったん許容して、通信教育のレベル高めのやつを与えて、「学習はきっちりやって、いい高校には入りなさい」という約束にしました。

また、「生活リズムを崩すのは許さない、それなら学校に行かせる」とも。

動きやすいリズムを本人と決めて。
朝は10時から学習、日が落ちたらスマホなし、家事を手伝う、というのをやらせてます。

やってみて思ったのは…この生活リズムが一番難しいです。
学校とか会社とかって、「行きさえすれば勝手に色々決めておいてくれて、進めさせてくれる」っていうのが凄いんだな、と。
あとはカリキュラムですよね。
音楽とか、美術や技術とか、そういうのは家庭ではなかなか難しい。
学習も含めて、そういうのを、プロが丁寧に教えてくれるというのが、学校のよさなんだな、と。

「あんたはプロに分かりやすく教わる機会を逃してるんだから、自分でがんばらなあかんよ。今日は何を覚えたん?」とよく聞くようにしています。

でも自分で決めて動くことで、ちょっとづつ自身も回復しているようでした。

No.27

前より仲良くなりません?
心配だし。
話し聞かなきゃとか

No.28

焦ったりしんどいとか気持ちはわかりますが

普通に接しました。
今は寝坊するけど大学行けてます。

たまに、カツは入れましたが希望同じでしたね。

だって行こうが行くまいが我が子だし世話はするわけだし。

No.29

中学校は、義務教育なので…不登校は、許されないです😓💓

No.30

29さん
国民の三大義務は、勤労と納税と、教育ではありますが…
あくまでも、親に課せられた「教育を受けさせる義務」であって、子供に「教育を受ける義務」が課せられている訳ではないですよ。
子供にあるのは「教育を受ける権利」です。

なので、親が登校させないことは許されませんが、子供の意志による不登校が許されないという理屈は成り立ちません。

No.31

削除されたレス (自レス削除)

No.32

>なんで私が色々しなきゃいけないの

これって、家にいられると私がやることが増える、っていう意味ですか?

それなら、
お昼ご飯は自分で作らせる、もしくは主さんの分も作らせる、とかしてみるのは?

洗濯物とかも、全員分しまうのをやらせる、とか。
家にいるなら、この際逆に家事を覚えさせたら良いと思います。

それか「今までやってきた掃除洗濯夕食作りも、やりたくなくなる」という話なら
それは主さんがおかしい。

たぶん「そんな出来損ないには何もしてやりたくない」みたいになっちゃってるんだと思いますが、学校にいけないこと自体で、その子の価値は変わらないです。

でも勉強は、やらないと将来的な価値が下がるので、家にいたとしても、勉強と家事をやらせたら良いと思いますよ。

No.33

レスに いくつか「〰️やらせる」という御意見がありますが いくら言ってもやらない場合はどうしたらいいのでしょう?

家の場合 受診する前 とにかくやるべき事をやるよう言っても動かない 座り込んで何も言わない どうして動かないのか聞いても「分からない」との返答
ずっと付き添っていたら二時間三時間かかる
こちらもやることあるし結局放置
家族の食事を作るのに娘の分だけ作らないのも無駄だし作っても定時に食べない

主さん宅が不登校だけで代わりに何かするなら未だ救いがあります

>学校行けないのに、なんでわたしが色々しないといけないのか<

義務教育内なら学校行くのがある意味最大のやるべきことですよね
それをせず在宅でダラダラしてる人の世話をやくなんて本当に腹がたちました

家は病気と診断されてからは ある程度「仕方無い」と見守れましたが 改善が無いので将来が不安です

周りはゆっくり見守ればと言いますが所詮他人事 今は今しかありません
今の積み重ねで将来があるんです

「やらせる」この言葉が 私には大変負担でした


No.34

「やらせる」
難しいですよね。
やらせてできるならいいけど、やらせようとしても動かなければどうしようもない。
うちもそうでした。
最初の頃はせめて勉強だけでもと思い通信教育をやらせようとしたり、ちょっとくらいお手伝いをと思って簡単な用事(夕刊を取り入れる、雨戸を閉めるなど)を割り当てたりしていましたが、それも出来なくなって、お手上げ状態でした。

ある時唯一会える友達が遊びに来て話しているのが、耳に入りました。
友達に「勉強しなくて怒らないの?」と聞かれて、
「『勉強しなさい』と言われて『ハイ分かりました』って出来るくらいならとっくにしている」と。
その瞬間、「ああ、この子は分かっているんだ」と。
勉強しなくちゃいけないことは分かっているんだ、でも出来ないんだ、と。
なら、出来るようになったらきっとするんだろう、と。
その時、じゃあ出来るようになるのを待とう、と気持ちがストンと落ち着きました。

それからですね。
落ち着いて見守れるようになったのは。
子どもが自分から動き出すのを、じっくり待つことが出来るようになりました。

不登校になって、子どもは私に「子供の成長をじっくりと待つ」という大切なことを教えてくれたと思います。

No.35

私は不登校というか、あまり学校に行けていません。学校自体は大好きだし友達もいますが、起立性調節障害という病気で、学校の日の午前中がしんどくなります。休日は不思議としんどくないけど学校と言っても文化祭とか修学旅行とか楽しいことならしんどくないです。すごく怠けと勘違いされますが、怠けではないです。1回娘さんの朝起きた瞬間か朝6時とかの寝ててもいいです。その時の血圧と脈をはかってください。血圧が異常に低かったり頻脈だったら起立性調節障害の可能性があります…あと不登校の子供側としてはなにか文句言われると泣いちゃう(私だけかも…)し苦しくなるので優しく接してあげてください。私の母もノイローゼみたいに怒鳴ってますが耐えてます。それくらい動揺してしまうことだと思いますが、本人の方が急に身体が動かなくて、しんどいけどそれを誰にも理解されないのが苦しいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧