舞い上がってる友人にどう声掛けすべきか 入社後、上司とうまくいかず休職した…

回答3 + お礼2 HIT数 78 あ+ あ-


2025/10/16 12:55(更新日時)

舞い上がってる友人にどう声掛けすべきか

入社後、上司とうまくいかず休職したのち、発達障害ADHDと診断された友人の話です
彼は診断はされたものの手帳はもらわずに職場復帰しております
ただ、障がい特性ゆえか上司の指示をうまく理解できず、かなりいびられているようです
現状でも十分に大手に勤めていますが、差別のない「ゆるふわホワイト企業」に転職したいと頻繁に愚痴ってました
先日彼は転職エージェントに登録したらしく、年収1000万を超える大企業からオファーを受けたと喜んでおりました
しかし、よくよく聞いてみると彼は現職での評価(最近ぽつぽつ最高評価が出てきたと嬉しそうにしていましたが、ほとんどが五段階中、下から一か二)や障害を隠して(クローズにして)いるらしく「カタログスペック」のみでマッチングしたようでした

彼の仕事への姿勢は「とにかくお金を稼ぎたい」
「年収」や「学歴」にかなり執着しており(院卒の自分が高卒に叱られるのが悔しくて耐えられないとはよく愚痴ってます)、肝心の仕事への熱意は薄い(窓際になりたいとよく言ってます)、なんなら早期で目標額稼ぎ切ってファイアしたいと。

客観的に見て、転職応援できますか?
私個人の意見としては、障がいで貢献度が低くても正社員のままでいさせてくれている今の企業で十分ではないかと思ってます。
仮に上記の「ゆるふわホワイト企業」に移ってうまくいけばそれでいいですが、仕事についていけなければ障がいについては話さないといけないでしょうし、当然なぜ開示しなかったとは詰められると思います。また、即日解雇はないにしても、いずれは契約更新されないことも十分考えられるハイリスクな行為に思えてなりません。

皆さんはどう感じますか?ご意見賜れますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


タグ

No.4378954 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4

>> 1
ご回答ありがとうございます。
彼は周囲に障がいについての理解者があまりいないらしくて
親御さんの障がいに対する無理解が原因でご実家とも疎遠になっているとか
私は話を聞いてあげることしか現状できてませんが、少しでも彼の気が晴れればと思ってます
とはいえ、おっしゃる通りであまり踏み込みすぎるのも何なので軽く注意するにとどめておこうと思います

No.5

>> 2
率直なご意見ありがとうございます。
確かに彼の人生に対して責任は負いきれないので、踏み込みすぎるのはやめた方がいいですね

ご指摘の点に関しまして、確かに申告は自由ですが、今の企業は採用段階で診断おりてないから許されているところはあるかと思います
今後転職して、隠し通せるならいいですが、仕事についていけずに障がいを告白というのが一番避けるべき場面だとは思っていて、採用担当者からしたら「だまし討ち」にあったようなものだと思うんですよね
事前に知っていれば、障碍者雇用での採用も検討したでしょうし
一度正社員として雇ってしまったら簡単には解雇できませんから

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧