保育園に先生では無さそうですが、あいさつしても無視する職員さんがいます。 送り…
保育園に先生では無さそうですが、あいさつしても無視する職員さんがいます。
送り迎えですれ違う時とか、玄関で靴箱掃除しているので何度かあいさつしたけど返事が返されたことがありません。
目も合わないから何か理由がある方なのかなとは思っていますが、ちょっと感じ悪いなと正直思っています。
保育園てそういう職員さんも普通にいるのでしょうか?
子ども相手の職場でそれは無いでしょと思ってしまう私の心がせまいんですかね…
タグ
気持ちはよくわかるけど、挨拶できない方は時々いるよね。
その職員がどういった業務をされているかも不明だし、最近は障害者雇用で一般企業にも結構入ってきてるからね。保育園でも挨拶すらできない人がいてもおかしくは無いかな。
あまり気にしないほうがいいかも。
おっしゃる通り保育園なので、もし子供が挨拶をした時に無視となると良くないよなぁとは思います。でも私も2さん3さんおっしゃる通り、身体的精神的に人とのコミュニケーションが困難な方達の雇用があると思っています。今は多様性の時代なので尚更、子供の教育のためにも逆にいろんな方と接するのはありかもしれませんよ…と考えてみてはいかがでしょう?
1さんおっしゃる通り、挨拶はしてもらえたら気持ちいいけど、返事がなくて怒るものでもないかな。モヤっとはしますけどね。
何かのトラウマで
人が怖いとか
耳が遠いとか事情があるんじゃないでしょうか
顔を近づけて「おはよう」って言っても返してこない新入社員もいましたからね
その子は対人恐怖症があるんだと後日わかりましたがね
ご自身の価値基準をしっかりお持ちですね。
周りの人がどうかよりも、その感覚や感性を大事にされたらいいと思います。
ただ、昨今色んな方が雇用されています。
子供相手の職場だからこそ、そのような多様性の中でどう育むかという問いにもなるかと感じます。
その保育園、公立じゃないかな。
民間だったらそんな人まずいないし、クレームきたらすぐ改善すると思う。公立認可保育所って用務員が障害者枠だったりいろんな人がいる。私立の幼稚園に移った時に人材の差にびっくりしました。
うちの会社の上司が言ってること。
↓
挨拶は決して強制されるものじゃない。相手に礼を尽くすマナーであって、気持ちの表れとしてするもの。
だから自分が挨拶して3回無視されたら、もうその相手には挨拶しなくていい。
1回目はたまたまこちらの声が聞こえなかったのかもしれない。
2回目はたまたま忙しかったのかもしれない。
でも、3回も無視されたとなると、それはもう挨拶する気がないと受け取っていい。
そんな相手に挨拶しないのは別に悪い事じゃない。
挨拶をしてこちらが不愉快になるならば、それは挨拶をする意味がないからだ。
無意味な事はしない。
それが大人の常識だろう?
…ってさ。
ホント、その通りだと思う。
挨拶を返さない、返せない(身体的理由も含め)のはあくまで相手の都合。
こっちは家来じゃないんだから、挨拶を返さない相手には媚びへつらってまで挨拶をし続ける必要はないと思う。
関連する話題
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧