何でも嫁に聞く義母について困っています。 義母が自分で何も考えない人で…
何でも嫁に聞く義母について困っています。
義母が自分で何も考えない人で会うとストレスになります。
先日、夫と義母と3人で遠出をしたのですが、道中ずっとイライラして楽しめませんでした。
例えば
①雨が降りそうな天候だったため「これから雨降る?傘いる?」と聞いてくる
②公園に行ったら「ここ熊出ないよね?」と聞いてくる
(初めて訪れたので私も知りません)
③買ってきた2個入おにぎりの中身の具がわからなくなり「これどっちが鮭?」と聞く
などです。
いつも義母の家に行って食事をした時も「からあげってラップしてレンジするの?」とか「この料理盛るのに、お皿はどの大きさがいい?」「お肉はどれくらいの大きさに切る?」などと自分で考えたり、常識でわかることも聞いてきて、前からすごく嫌でした。
夫は義母を好きで庇うので「相手のことを考えてわざわざ確認してくれる優しい人なんだよ」と言うのですが、おそらく、常に誰かに確認をして安心したいタイプなのだろうとは思います。
私は以前勤めた職場に何でも私に確認をして、それが間違っていたら私のせいにする先輩がおり、その経験から「人に何でも聞く人=責任転嫁したい人」という認識があり
義母の態度も、その先輩と重なりすごくイライラしてしまいます。
こういう人への対応はどうしていますか?
10年以内には義母と同居することになるので(長男の嫁で義母が独居のため)不安です。
タグ
よくいるタイプの人だよね、普通に対応してたらいいと思いますが、主さんは人付き合いが苦手なのかな。
責任転嫁してくるとは普通は思わないけど、知ったかぶりで答えてたらそりゃ言われるよね。知らない事はわかりませんと答えていたらいいだけじゃない?
これから雨降る?傘いる?→降ったら困りますし一応持っていきましょうか。
ここ熊出ないよね?→聞いた事ありませんし出ないんじゃないですかね。
これどっちが鮭?→すみません、私にもわかりません。
簡単な受け答えでいいし、責任を負う内容ないし、相手の事を想って確認してる部分もありそうなので実際優しい人なんじゃないですかね。
主さん責任感があるんですよ。だから正確に答えようとする。それは疲れるしイラつきもしますね。因みに子供も質問攻めにしてきますが、
正解を与えなくていいんですよ。どうだろうねぇ、とか曖昧で。本人の考える力になりますし。義母さんは歩み寄ろうとしてくれる、基本優しい人に思えます。適当に返事すればいいと思います。
優しさです。コミュニケーションの1つだと思えば。育ってきた環境も違いますし性格はそれぞれです。適当に答え間違えても義母は怒るタイプの人ではないのでしょうから歩み寄る事も大切。記憶力も学習能力も様々だからね。意図的に意地悪してきてるのでしたら問題ですがそんな感じでもないでしょう。優しさを持って接しましょう。
高齢者には多いですよ。
記憶や行動に自信がなくなり、人に確認すること。
元々の性格もあるでしょうけど、10年後にはもっと酷くなると思います。
これ何?これどうやるの?から始まり、
ここ何処?今日なん日?あれ誰だっけ?って。
加齢に伴うので、良くなることはないと思います。
同居ということは介護も覚悟の上でしょうから、早めに慣れておかなと大変ですね。
本格的な認知症の人に対応する時、無視したり否定したり責めるのはタブーなので。
いじわるな感じは出さないようにしつつ、
うーーーんどうしましょうね〜」
「私にもわからないですね〜◯◯さん(旦那さん)に聞いてみてもらえますか?」
「お義母さんの好きな方で決めちゃってください〜」
と相手に委ね返しをしてみたらどうでしょうか?
返す言葉はいつも1つですよ。
お義母さんはどう思いますか?
です。
否定も肯定も提案もしない返事が一番難がありません。
それどころか、自分で決めたり考えたりする力がついて認知症予防になります。
すごく分かります。イライラしますよね。
実母が似た感じです。
私も初めてなのに、お店まであとどのくらい?とか、答えるために私が調べるのが当たり前になってます。
雨とか熊なんて、こっちだって知らんがなって感じですよね。
毎回真面目に答えず、うーん、どうでしょうね〜と流した方が良いですよ。
そんなお義母さんを優しいと言う旦那さんも困りますね。ストレス溜まると思います。
同居されるということなので、今から無理は禁物です。
お母さん、私もここは初めてなので分からないですよ、と言うのもありだと思います。
主さんの場合は、義母さんに伝えたほうがいいと思いました。
自分カ゚下手に出る言い方をする必要がありますが
「お母さん、私はお母さんがしたいようにしてくれるのが嬉しいです。いつも私に、どうしたら良い?って聞いてくれますよね。お母さんは私に気を使ってくれてるのかな?って思って、申し訳ないなとか、私が至らないからなのかなと不安になってしまいます。お母さんは、私に気を使ってくれてるのですか?」
みたいに、しっかり話をされてみてはどうですか?我慢しない方がいいかなと思いました。
その過程で、義母さんが何と答えてくれるかにもよりますが、
分からなくて聞いちゃうのよ
ということなら、
そうなんですね。
私も分からないことがたくさんあるので、すみません。
みたいに、話ができたら良いのかもしれません。
その後に質問されても、
わからないですーと答えても良いし
敢えて言葉は発さずに、首を傾げるだけの動作でも楽になるかもです。
言葉を返すこと、って結構負担なので
無言での首を傾げるとか、顔をしかめる、とな、笑ってわかんなーい、みたいなリアクションが通じるようになると、凄く楽になりますよ
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧