先輩ママさん達に質問です。 生後4ヶ月の娘がいます。 最近寝返りを習得し…
先輩ママさん達に質問です。
生後4ヶ月の娘がいます。
最近寝返りを習得しました。
娘が起きている時は寝返って泣いてくれるのですが、寝ている時は寝返ってうつ伏せのまま寝ています。
SIDSを防ぐためにうつ伏せ寝は避けましょうとよく見ます。
うつ伏せ寝になったらセンサーが鳴るので基本は気付けるのですが、万が一気づかなくて窒息してしまったらと考えるとぞっとします。
ただ旦那はあまり窒息を防ぐ意識がなく、私がお風呂中で娘が寝ている時、確実にスマホに集中していて気づかないと思います。
先輩方は赤ちゃんがうつ伏せになった時どのように対策していましたか?
タグ
もう10年前ですが、うちの娘も寝返りを習得してからうつ伏せで寝るようになり、当時はセンサーとかもなかったから、本当に心配でした。
看護師さん、助産師さん、いろんな人に相談しまくりました。
で、その時は、うつ伏せで寝ても、顔を横に向けて寝ることができていればひとまず大丈夫、寝ている赤ちゃんの周りに、ぬいぐるみとか布団とか、顔を覆ってしまうようなものを置かないようにだけ気をつけて、と言われて、それだけは気をつけて、日中とかは娘が寝ていてもなるべく目を離さないようにはしていました。
お腹が布団にくっついている状態が安心できて、その方がよく眠れる赤ちゃんもいるそうです。もう少しすると、自力でころころ寝返りをうちながら寝られるようになると思うので、もうしばらくの間、センサー頼みでいいと思うので、ちょっと注意が必要ですね。
うちの娘は幸い何事もなく大きくなり、赤ちゃん期にうつ伏せで寝ていたせいか、頭の形がすごく綺麗です…
うつぶせ自体は発達の過程で絶対に起こることですし、口をふさぐようなぬいぐるみなどがあるわけじゃなければ、そこまで心配しなくても良い気がしています
ちなみにSIDSは手足を覆う服で寝かせたりなど、熱中症のことが多いと聞きました。
うーんと、わが子を思い出すと…
赤ちゃんのうちはなるべく背中がC字カーブが落ち着く、と聞いていました
寝つきが悪かった時期にそれを思い出して、足の下に巻いたタオルを起き、下半身がC字になるようにして寝かせたら、割とよく寝てくれました。
その姿勢だとうつ伏せにはなれないので、うつぶせで寝ていることは少なかった気がします。
あとは、そうやって気になって結局自分が眠れなくて気が狂いそうだったので。
ベビーベッドをやめて、和室布団で添い寝添い乳に変えました。
触れていれば、うっすら寝たままでも様子が分かって、また授乳も半寝のままできて楽でよかったです。
(ただ添い乳は夜間授乳が長引く、というのも、たぶん当てはまったとは思います。)
安全が気になるなら、添い寝を試してみてください。
最近はうつ伏せになると知らせてくれるセンサーがあるのですね。主さんがお風呂中には旦那さんにセンサーがわかるところにいてもらえば解決です。気が利かない人は気が利かないです。そういう性格なので諦めて文明の利器で解決しましょう!
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧