高3の娘が祖父からの暦年贈与信託で信託銀行に預けている預金を解約申請したそうです…

回答35 + お礼24 HIT数 692 あ+ あ-


2025/10/18 23:34(更新日時)

高3の娘が祖父からの暦年贈与信託で信託銀行に預けている預金を解約申請したそうです
なぜそんな事したか聞くと、大学進学と同時にワンルームマンションを買って一人暮らしを始めるつもりで、物件も決めているようです
昨晩、ずっと説得しましたが聞き入れず困ってます
信託預金の満期は娘が20歳に設定してますが期間の途中でも娘本人が「解約したい」と言えば銀行としては応じざるを得ないそうです
祖父や親の同意も不要らしく、本人を説得するしかないそうです
売り言葉に買い言葉だと思いますが「認めないなら今からでも家を出るから」とも言っていて頭ごなしに叱っても逆効果だとも思っています
何か良い方法はないでしょうか

25/10/18 08:17 追記
父に今回の顛末を話しました
娘に電話で説得したものの最後は「贈与には感謝しているけど、今は私のお金なので使い道には口出ししないで」と言われたそうです
残念というかこのように育ててしまったのが情けないです

25/10/18 20:45 追記
多くのご意見ありがとうございます
父(娘からすると祖父)と娘とで話しました
まだ大学も決まっていない中ですが進学後は女性専用の賃貸物件での一人暮らしを認め、家賃は祖父が払い、祖父のクレジットカードの家族カードを発行し一人暮らしの生活費を賄う
それにより無駄遣いがないかこちらも把握する
そのかわり信託預金には20歳まで手を付けない約束で娘も合意しました
細かいところは今後詰める予定です

タグ

No.4379320 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

大学進学時に一人暮らしするのは別に普通の事です
子離れできてないのでは?
ただ、ワンルームマンション買うってのは将来的なライフスタイルの変更を考えると得策じゃないですよ

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.2

>> 1 東京に住んでいて都内の大学を希望しているので一人暮らしする必要はないのですが、何か別に理由があるのかもと心配しています

No.3

まずはマンションを買う前に、色々な物件を見に行って決めたのか?
将来的に資産価値があるのか?
大人としての対応からしてみては?
説得ってより一日も早く家を出たい理由が大事かと…
騙されて無い? …が一番の心配。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.4

そもそも何故マンションを買ってまで実家を出ようとしているのかを把握していますか?

認めないならすぐに家を出るって、相当な思いや理由があると思いますけど。

わからないなら、まずそれを把握するのが先だと思いますけど。もしかしたら想像はついているのかもしれませんけど。

その理由によっては、反対し続けるのは難しいかもしれません。

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.5

>> 3 まずはマンションを買う前に、色々な物件を見に行って決めたのか? 将来的に資産価値があるのか? 大人としての対応からしてみては? 説得っ… 「物件はいくつか内見した」とは言ってますが多分不動産屋の言われるままだと思います
おっしゃるように「家を出たい」気持ちが先行していると思います

No.6

>> 4 そもそも何故マンションを買ってまで実家を出ようとしているのかを把握していますか? 認めないならすぐに家を出るって、相当な思いや理由があ… もともと「大学生からは一人暮らしする」と前々から言っていましたが都内の大学を志望してるので妻とも相談し自宅通学しか認めないと伝えていましたが、賃貸で一人暮らしをする方法を模索し、収入がなく親の同意がないと賃貸契約できない事が分かり、「じゃあおじいちゃんからの贈与信託を解約してマンションを買うなら収入ナシでも契約できるのでは」となったようです
そこまで考えるのは、やっぱり異性関係ですか?
あまりその様子はないですが
男親には分からないですかね

No.7

何か簡単に考えてる感があるんだけど…
マンション購入の細かい話は分かってるのかね?
管理、修繕積立が必要な事
マンションの自治会がある事
親の扶養問題
固定資産税などの税金

分かってるやってて、反対しても勝手にやるのなら
今後何か問題があろうが親は知らないと自分で全てやれ!

って俺なら言うかな。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.8

もともとは、祖父のお金なんだから祖父に説得してもらうのは?
何も出さないって感じで言っても、学費生活費も自分でも出せてしまうの?

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.9

ちなみにですが…
祖父はご健在ですか?
身体も元気で動けるようなら、親の声は聞かなくても、預金してくれていた祖父の声には耳を貸すかも知れませんよ?
そんな事の為に貯めていた訳じゃない! …的な。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.10

>> 7 何か簡単に考えてる感があるんだけど… マンション購入の細かい話は分かってるのかね? 管理、修繕積立が必要な事 マンションの自治会がある… 娘にとって一番理想は私に賃貸マンションの契約者になって一人暮らしを認めて欲しいみたいですがそれが叶わないので強硬な手段に出てる状態です
ワンルームマンションは買っておしまいじゃなく固定資産税や管理費もある事は伝えましたがそれは分かっての事でそれも含めて一人暮らしの生活費も信託銀行の預金から出す予定らしく「大学の学費だけ出してくれれば良い」と言ってます
「そんな事言うなら学費は出さない」と言っても「信託銀行の預金から自分で払う」となるだけでしょうし
なかなか八方塞がりです

No.11

>> 8 もともとは、祖父のお金なんだから祖父に説得してもらうのは? 何も出さないって感じで言っても、学費生活費も自分でも出せてしまうの? そうですね
娘はマンションの購入、登記費用や管理費と一人暮らしの生活費は信託預金から出して「学費だけ出してくれ(自宅通学でもかかるお金だから)」と言ってます
ただ「言う事聞かないなら学費も出さない」と言ったら「それも自分で出す(贈与信託の預金ですが)」となるだけだと思います
そして十分払える額だけ信託預金は積立られてます

No.12

>> 9 ちなみにですが… 祖父はご健在ですか? 身体も元気で動けるようなら、親の声は聞かなくても、預金してくれていた祖父の声には耳を貸すかも知れ… まだ、父(娘にしてみれば祖父)にはこの話はしていません
銀行から話が行ってるかもしれませんが
多分知ったら嘆くでしょうしできれば、説得して一人暮らしを諦めてもらいたいです

No.13

子離れできてないのが最大の問題です
娘さんがかわいいのは分かりますが、いつまでも手元に置いて置くことはできないですよ
今できる事は、独り立ちを見守る事では?

No.14

一人暮らししたいのは、娘さんだけじゃないです💓

No.15

だったら、学費生活費も全部祖父のお金なんだから、祖父に説教してもらってください。
さすがに、高校卒業してすぐの女の子がマンション買って、大学に行くなんて、まともな大人の思考だと、ありえないですよね。
主さんも祖父、主さんからみたら父親にお願いに行く必要があります。
あなたの生前贈与のせいで、親子関係が大変なことになってる。
お金を贈与した気持ちを伝えてあげて、諭してくれないかって感じで。
主さんのお父さんだって、今の状況は悲しいですよね。
早急に会ってお願いすべきです。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.16

認めない、勝手にしなさい。で良いと思いますよ。
与えすぎた結果だと思います。

学費は出してって、家が貧乏で学費などを自分で支払ってきた私からすると我儘に感じます。
そういう環境で育ってきた娘さんは当然のように思っているのでしょうが…。
成人とはいえ親である主さんに敬意も感謝もなさそうなのが問題だと思います。

本人が望んでいるんだし、
もう何も助けないから、その預金で学費も生活費も全て支払ってあとは好きにしなさいと自立を促す。主さんも子離れする。

もしくは、ここまでの人生でそのように生きてきた子ども、主さんを変えるのは難しいでしょうから、主さんが納得いくルールを作って目の届く範囲でマンションを借りてあげるかですね。

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.17

>> 14 一人暮らししたいのは、娘さんだけじゃないです💓 やっぱり異性関係でしょうか
なおのこと一人暮らしさせるのは心配です
説得は難しいのでしょうか?

No.18

>> 15 だったら、学費生活費も全部祖父のお金なんだから、祖父に説教してもらってください。 さすがに、高校卒業してすぐの女の子がマンション買って、大… まだ父にはその話しておらず、何とか親子間で解決してしまいたいと考えてましたが、事がここまでこじれると、父に説得してもらうべきですね
ワンルームマンションは駅から近く娘の志望校のどこにも比較的通いやすいですが築年数が20年近く、将来的な資産価値としては微妙です
それなら当初の娘の希望どおり築浅の賃貸で一人暮らしさせた方が信託の解約もしなくて良いですしマシな気もします
娘の思うつぼかもしれませんが

No.19

>> 16 認めない、勝手にしなさい。で良いと思いますよ。 与えすぎた結果だと思います。 学費は出してって、家が貧乏で学費などを自分で支払ってき… 私にも責任があると思います
当初は信託預金の存在は娘に伝えない方が良いと思っていましたが
娘が存在を知らない状態で暦年贈与をすると父の相続の時に「名義預金」として全額相続税の対象となる場合があるので、存在は知らせるのが必須と税理士からのアドバイスを受けていまして…
信託預金を解約させない事を優先するなら、おっしゃるようにある程度ルールを決めて、当初の娘の希望どおり賃貸での一人暮らしをさせた方がマシな気もしてきました
だとすると家賃は私が払う事になりそうですが

No.20

考え方、ブレブレじゃないですか
そういうのって娘さんにも伝わりますよ
いずれにしてもいつかは娘さんは自立するので無理に引き止めても仕方ないと思います

No.21

一度娘さんの物になった信託財産は、もはや娘さん本人のものなので、どう使おうと誰もどうしようもありません。

通学可能な距離の大学でも、わざわざ実家を出て独り暮らししてる学生は多いです。
皆がみな、近いから実家から通うってわけでもありません。

ワンルームで簡単に売り買いできる物件なら、数年住んでから売りにだすこともできるし、あまり怒らなくても…と思いますがね……
もともと、祖父からの支援金をあてにして大学進学する予定じゃないんでしょ?
祖父母からの信託預金は宝くじに当たったようなものです。
本来、親が用意すべきだった分だけのお金で大学、生活費だせば、あとは本人に任せよう。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.22

いいじゃん、将来本人が後悔することになろうと。
本人が選んだ結果なんだから。

後悔することないかもしれないし、人生間違ったと思うようなことになるかも分からないし。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.23

>> 21 一度娘さんの物になった信託財産は、もはや娘さん本人のものなので、どう使おうと誰もどうしようもありません。 通学可能な距離の大学でも、わ… 父(娘の祖父)としては20歳になって自分でお金の使い道を判断できるようになってから将来、結婚や家(ワンルームマンションなどではなくちゃんとした家)の資金として使って欲しいと考えていたようで、「そんな事に使われるのは悲しいし返して欲しいぐらいだ」と言ってました
私が契約者になって賃貸の一人暮らしをさせるのが妥当なのかもしれませんが
そこまで一人暮らしに固執するのも心配です
妻は泣くばかりですしどうして良いのか分かりません

No.24

>> 22 いいじゃん、将来本人が後悔することになろうと。 本人が選んだ結果なんだから。 後悔することないかもしれないし、人生間違ったと思うよう… そこまで一人暮らしにこだわるのは異性関係とかいろいろ不安ばかり募ります
ただ、もはや説得の手立てもなく八方塞がりです

No.25

人様のお子さんにこんなこと言いたくないですが、娘はとんでもないクズですね
せっかくの厚意で贈与されているのに、贈った側のおじい様にもその態度
>今は私のお金なので使い道には口出ししないで
一体何様なんですかね
ほかの方が
>一度娘さんの物になった信託財産は、もはや娘さん本人のものなので、どう使おうと誰もどうしようもありません。
とありますが、自分の財産であっても20歳になるまでは、親の同意なく高額な引き出しをしたり不動産の契約をしたりすることはできないです。
口で言ってもわからないなら体罰与えても良いとさえ思います
預金通帳も取り上げてしまえば良いのでは

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.26

これはもうどうしようもないかもですね。。。。
自分の願望を叶えるためには手段を選ばないっていう選択をしているので、破滅への始まりじゃなければ良いのですが。。。
これは娘さんだけでなく、あなた方の人生の転機ともいえます。
なので、一度、あなた方夫婦、祖父母などで、食事会みたいなのを開いて、腹を割って話し合ってみてはどうですか?
受験勉強もあなたの仕事を休んででもする価値がある事なので、その際、頭ごなしに叱るのではなく、なぜそこまで一人暮らしをしたいのか、娘さんの気持ちを聞いてみてはどうですか?
その際、あなた方がどんなに娘さんのことを思ってやってきたのか、今回のお金だって、おじいちゃんがどんな思いで娘さんに託したのか、今は18歳に見合った生活の仕方があるなど、泣き落としなど、色々してみてはどうですか。
そうじゃないないとやりたい放題、なんでもありになってしまいますよね。
とりあえず夫婦で祖父母宅に行って、娘さん抜きで話し合って戦略を練って、それから食事会などを開いてみてはどうですかね。
注意しなければならないのは、頭ごなしに否定はもうダメです。
反抗するだけで逆効果なので。
契約もいつするかわからないですし、もう時間ないです。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.27

>口で言ってもわからないなら体罰与えても良いとさえ思います


いやいや体罰は駄目でしょ。
そんなことしたら、一生家には帰らない絶縁必須かもよ。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.28

やはり子供に高額なお金を持たせてはよくないですね。
おじいさんは、あなた方ご両親にあげるべきだった。

お年玉なんてのもその多くの部分は親が取り上げてしまうほうがいいように思います。
こういうどうにもならない困る子だった場合に備えて。

愛情が必須ですけどね。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.29

たまたま主さん一家が都内に住んでいて、たまたまそのタイミングで祖父から生前贈与があったのでそれを信託預金にされたんでしょうけど、地方に住んでる子が都内に進学するなら独り暮らし(寮でも)は普通のことです

親は高校卒業に合わせた経済的な予定を生まれた時から組んでるものです
最初から自宅から通わせるという親の勝手なルート設計を娘さんに押し付けてるようにしか見えませんね
だって前々から娘さんは実家から出て独り暮らししながら大学行く気あったのに、その思いに蓋をさせてきたのは主さんたち親ですよね

親なら自分たち夫婦だけの資金で「私立の医歯薬学部とかは無理だけど、好きなことろに行きなさい」と背中を押すものだと思う

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.30

>> 25 人様のお子さんにこんなこと言いたくないですが、娘はとんでもないクズですね せっかくの厚意で贈与されているのに、贈った側のおじい様にもその態… 私の育て方が良くなかったとは思います
ただ、体罰はさすがに
銀行によると、かつては信託預金の解約や引き出しには預金名義人が20歳になるまでは親権者の同意が必要でしたが法律で成人年齢が引き下げられたので18歳からは預金名義人の申請のみで解約などできるようになったそうです

No.31

>> 26 これはもうどうしようもないかもですね。。。。 自分の願望を叶えるためには手段を選ばないっていう選択をしているので、破滅への始まりじゃなけれ… 親身になってくださって嬉しいです
「一人暮らし」にこだわる理由は結局彼女の口から明確な返事はありません
ただ「親元を離れて自立したい」と言うばかりです
確かに一度娘抜きで父と実際に会ってから、全員で話すのは一つの方法ですね
体罰を与えれば良いと言う意見もありますが、やはりこの年齢だと力で抑えつけても逆効果だと思いますし

No.32

>いやいや体罰は駄目でしょ。

人権意識が高いようで、実際は子供のためにならない考えですね
私も体罰は最終手段だと思います。
ただ、もう最終段階でしょ
口で分からないなら、実際に痛い目に遭わせるしかないです。
主さんも、結局 娘さんを正しい方向に教育する覚悟が足りなくて嫌われたくないから体罰をためらっている

ケガしない程度に殴って力づくで預金通帳を取り上げてしまえば目が覚めると思います。

暴力と教育としての体罰は違います

警察呼ばれたところでケガしてなければ親子間だったらせいぜい厳重注意です

要は覚悟があるかです

No.33

娘さんの考えが変わらないなら、今後の教育をした方が良いです。
管理費 固定資産税などなど…
買って終わりでは無い事を大人として。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.34

>> 29 たまたま主さん一家が都内に住んでいて、たまたまそのタイミングで祖父から生前贈与があったのでそれを信託預金にされたんでしょうけど、地方に住んで… 私も自宅通学できない(地方の大学に進学するなど)なら仕方ないですが、わざわざ都内の大学に通うのに一人暮らしというのが理解できずです
何だか一人暮らしありきのようで

No.35

>> 33 娘さんの考えが変わらないなら、今後の教育をした方が良いです。 管理費 固定資産税などなど… 買って終わりでは無い事を大人として。 そこですよね
不動産屋は売って終わりですが、こちらは買って終わりじゃないですからね
結局ワンルームマンションを買いたいと言うより「一人暮らししたい!」でも自分に収入がなく賃貸契約はできないので、買うという話になっているので
逆に言えば私が賃貸の一人暮らしを認めれば話は終わる気もします

No.36

>> 32 >いやいや体罰は駄目でしょ。 人権意識が高いようで、実際は子供のためにならない考えですね 私も体罰は最終手段だと思います。 ただ、… おっしゃることも分かりますがやはり親としてどんな事があっても手を上げるのはナシだと思います
甘いと思われるでしょうが

No.37

おじいさんからの信託預金はそのまま残しておいて、主さんたちの家計からもっと安くてもセキュリティだけはしっかりしているアパートにでも出したらどうです?
一人暮らしにこだわってるなら、出たい時に出しとくほうが後々良いと思います。

この掲示板に限らずですが30過ぎてるのに実家住まいで病んでる方を結構見かけるので、自立したいと思ってる今が子離れ親離れの時期なんですよ。
想定より早くきたとは思うけど、まだまだと言ってたらそれこれ30歳、40歳過ぎて出たくても出れない人間になっちゃうよ。

No.38

>親としてどんな事があっても手を上げるのはナシだと思います

それが偽善なんですよ
自分が悪者になりたくないだけで、子供の事を本当に考えていない
主さんは、娘さんが自殺しようと、屋上から飛び降りそうになっていたり首にロープをかけようとしている状態が目の前にあっても「話し合おう」とか言っちゃうんですか
殴りつけてでも引き留めるのが親ってもんじゃないですか

No.39

いい経験では?何故ひとり暮らしさせてはいけないの?
何が心配なのか?
望まぬ妊娠、可哀想な恋愛?
それならそうならないように指導すればいいだけ。

親が介入しすぎるとあれもダメこれもダメで結局子どもが不幸になる。
自分たちが年を取って介護や金銭的な手助けが必要になったときに
『いい加減家を出てよ。早く結婚すれば?』と言葉にしたときには、もう娘は無意識下の『あなたは私達がいないと何もできない無力な存在』というメッセージを受取りすぎて力をなくしている。
そのうち精神疾患になるかそれこそ悪い人間に捕まるよ。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.40

そこまで反対するならもう娘さんは精神疾患あるのかもしれないね。プライド高いから言えないだけで。
精神疾患あるならひとり暮らしはすすめない。

No.41

>> 37 おじいさんからの信託預金はそのまま残しておいて、主さんたちの家計からもっと安くてもセキュリティだけはしっかりしているアパートにでも出したらど… 多分一人暮らしを認めれば信託預金には手を付けないと思います
私が家賃払う事になるでしょうが
お金出すからには「なぜ一人暮らししたいか」は納得できる説明が欲しいですけど

No.42

>> 39 いい経験では?何故ひとり暮らしさせてはいけないの? 何が心配なのか? 望まぬ妊娠、可哀想な恋愛? それならそうならないように指導すれば… 確かにそうかもしれません
きちんと「なぜ一人暮らししたいか」説明できれば、認めるのも一つの考えかたかもしれません

No.43

通えるのに一人暮らしなんか認める方もおかしい
独立心は認めるけどね
言う事を聞かないなら家賃、生活費、学費は自分て払うべき
勝手にお爺さんのお金を使ってマンションでも買えばいい
そもそも一人暮らし出来るほどの能力あるの?
料理や掃除、洗濯出来るの?
多分その育て方なら何も出来ないだろうね

どうせ聞かないんだから好きにやらせたら?
ほっとけよ

No.44

通える距離に実家があっても、
大学近くの友人の部屋の居心地の良さを知って、
進級と同時にアパートに出る学生はいます。
友人が皆、自宅通学ならそういう誘惑もないんでしょうけど、
大学近くにマンションやアパートを借りてる人と友人になると、
その近さ・自由さ・親からの解放感を知ると、魅力的にうつるんですよ。
移動時間も削れるし移動する労力を使わず、その分、朝寝もできますしね。

どうしても娘さんが譲れないなら、一年間だけ自宅から通わせて一年かけていい物件を探して、
二年生から自活させたらどうでしょう。
三年からでもいいけど。

ここは折衷案としてね。

一人暮らしする必要はないとおっしゃるけど、
だったら、自宅にとどめておく必要性も別にないですよね。
主さんたち親も元気で介護も看護も必要ないんでしょ?

No.45

娘さんは、どうしてそこまで一人暮らしをしたいのか。
そして、主さんは、どうしてそこまで一人暮らしをさせたくないのか。
それ、しっかり話し合わなければこじれるばかりですよね。そもそも意思疎通をしていないからこういう事態になるんじゃない?

子は親に従うのが当たり前。
通えるなら実家から通うのが当たり前。
(まして女の子ならそれが当たり前。)
↑そのような常識論では説得しきれないし、納得させるなんて絶対に無理です。
また、法の前ではそんな常識論は無効でしょう。
更に、主さんたち親が、過干渉ということはありませんか?どんなに自由なお金を持っていても、マンション買って家を出る決断って、なかなかできるものではありませんから。

今、大切なのは、ここで赤の他人から意見をもらうことではなく、当人同士しっかり思いを伝え合うことではないでしょうか。
⋯まあ、私も、赤の他人ですがね。

No.46

追記読んだよ
家賃は祖父が払って生活費も祖父のクレジットカード利用?
どんだけ甘いんだよ
親子3代揃ってバカか?

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.47

追記も読みましたけど、家賃も生活費も全部祖父が支払うのは税金対策ですか?
後々沢山の相続税を払うくらいなら、生きてるうちに税金取られないように分け与えておくみたいな?

だとしたら相当な資産家だと思うので、私達のような庶民の意見は最初からベクトルが違うというか、何の参考にもならなかったんじゃないかとアホらしく思えてきました。
何かあっても、その潤沢な資金でなんとなるでしょう。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.48

追記読みました
ちょっと甘すぎるというより、親としての威厳とかないんですか?
スレ見る限り、信託預金は一千万円をゆうに超えますよね?
それを温存して、家賃も払わず、生活費も祖父持ち、天国みたいな大学生活ですよね
信託預金をしょーもないワンルームマンションの購入費に使い込まれるよりはマシという判断なんでしょうが、娘にとっては一番美味しい結果だと思います
何度も言うようですがこういうクズには多少の体罰で分からせないといけないと思います
それをする覚悟が主さんにもおじいちゃんにもないのが悲しいですが

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.49

>> 46 追記読んだよ 家賃は祖父が払って生活費も祖父のクレジットカード利用? どんだけ甘いんだよ 親子3代揃ってバカか? 親としては異性関係が一番心配だったので、女性専用の賃貸マンションを認めさせる事を優先しました
父(娘にとっては祖父)もそこが一番優先順位が高かったです
もともと大学の授業料などは祖父か出して、教育資金の一括贈与の非課税制度を使う予定だったので私の負担はないですし、家賃や生活費も父が出すなら家計へのダメージもなく妻も納得してくれました

No.50

>> 47 追記も読みましたけど、家賃も生活費も全部祖父が支払うのは税金対策ですか? 後々沢山の相続税を払うくらいなら、生きてるうちに税金取られないよ… 税金対策とかはないです
私もただのサラリーマンですし
正直、都内暮らしなのに娘の家賃や生活費を払うのはしんどいと思っていましたが父が「それは持つ」と言ってくれたのはありがたいです
学費は教育資金の一括贈与の非課税制度を使えるので、暦年贈与と違い贈与税も払わなくて良いですし自分的には家計のダメージもなく、順当な着地点だと思っています

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧