60歳くらいの高齢者で、 『こんな少ない報酬であと何十年も生きていかなけれ…

回答21 + お礼20 HIT数 311 あ+ あ-


2025/10/17 15:37(更新日時)

60歳くらいの高齢者で、

『こんな少ない報酬であと何十年も生きていかなければ・・』

と言う話を聞くと、とても不思議に思うのです。


体力的・金銭的に困窮してる状態が長く続くとも思えません。

何十年も先の事を心配する気持ちが分かりませんね。(ーー;


年齢的には、明日逝ってもおかしくは無いのに・・・。

そんな長期的な心配って、必要ですか?(・・。

タグ

No.4379345 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

平均寿命が85歳前後。

微々たる年金で老人でバリバリ働けない25年間を長期と思わないのかな。

No.2

60歳くらいの人が『明日逝ってもおかしくない』?!
いや…そりゃーね。
20代だって『明日逝ってもおかしくない』ですからね……。
その一方で。80や90で生きながらえている人もたくさんいますからね。
主さん、今の日本の高齢化社会の現実、分かってます???

No.3

60歳が、「明日逝ってもおかしくは無い」?
60歳、舐め過ぎです。
ようやく定年を迎える年だし、65歳定年の企業もたくさんあります。
まだまだ現役ですよ。
これから将来のことを真剣に考え出す年です。

それに、60歳はまだ「高齢者」ではありません。
「高齢者」と言われるのは、65歳からです。
65歳からが「前期高齢者」、75歳からが「後期高齢者」です。

No.4

60はまだ全然若いよ。
スレ主さんは小学生とかかな。

子供目線だと、60歳くらいの人を「おじいちゃん」って呼ぶよね。

No.5

言い方悪いけど、ポックリ死ねたら最高だけどね。

長患いしたり痴呆になったりして、家族に看病、介護してもらいながらお金の心配させるのも嫌。

人生100年とは言わないけど、80代だとしたら40で折返し。
それを過ぎてたら色々不安になりますよ。
なってみないと分からないかも?

No.6

明日逝く事が決まってりゃいいけどな。

うっかり100歳まで生きるかもしれんし。

No.7

>> 1 平均寿命が85歳前後。 微々たる年金で老人でバリバリ働けない25年間を長期と思わないのかな。 言ってる事はわかるんですが・・・

その『残り25年間を生きてる・・』と言う自信はどこから?😅

No.8

>> 2 60歳くらいの人が『明日逝ってもおかしくない』?! いや…そりゃーね。 20代だって『明日逝ってもおかしくない』ですからね……。 その… 高齢化・・とは言っても
『自身の置かれてる環境が整ってる』が前提ですよね(笑。

まぁ、例えるなら富裕層辺り・・・

80歳まで生きながらえる人なんて、ごく僅かでしょ。

No.9

>何十年も先の事を心配する気持ちが分かりませんね。(ーー;

主さんが何歳かわからないけど
私は三十代で既婚ですが、平均寿命の85歳まで生きる想定で家計管理してますよ。貯蓄とかね。

じゃないと、自分の子供たちに迷惑かかるから。

貯蓄しつつも、予定よりも早く60や70でポックリいけたらそれでも良いんです。貯めたお金は子供たちに相続させてあげられる。

けど、お金ないのに長生きしてしまうと
自分だけではなく身内も地獄ですからね⋯

介護費用もなく、食べるものを買うお金も医療費もなく、身内に金銭的負担かけなければならない⋯となったら申し訳ないからね。

主さんは先のことを心配する気持ちが分からないとのことで、おそらく独身なのかな?
迷惑かけてしまう家族がいないなら、そりゃ先のことを心配する必要もないかもしれませんね。


No.10

>80歳まで生きながらえる人なんて、ごく僅かでしょ。



日本の80歳以上の人口は、2024年時点で約1290万人と推計されており、総人口の約10.4%を占めています。これは「10人に1人」が80歳以上であることを意味し、この層は増加傾向にあります。特に女性の割合が高く、人口性比(女性100人に対する男性の数)は54.0と、男性の倍近くいます。
人口数:約1290万人(2024年推計)
総人口に占める割合:約10.4%
男女比:女性の数が男性の約2倍
増加傾向:「団塊の世代」が80歳に到達し始めており、今後も増加が見込まれます。

70歳以上人口:約2898万人
総人口に占める割合は23.4%で、前年推計から9万人、0.2ポイント増加しています。
総人口の約4人に1人が70歳以上という計算になります。

という感じなので、70歳以上、80歳以上生きる人も多いですよ

No.11

常に心配しているわけではないでしょう。
口癖だと思いますよ。

No.12

60は高齢者ではありません

65歳から

ちなみに、もし100歳生きたらあと何年?
いつ死ぬかなんかわからないからこそ不安なんですよ?

あなたは多分若いのかな?

老人ホームやデイサービスなどどれだけの高齢者がいるかわかりますか?

みんな生活しなきゃいけないんです。


長生きされる方はごく僅かではありませんよ。

No.13

あと。横レスすみませんが、痴呆という言葉は今は使いません
認知症です

No.14

>> 4 60はまだ全然若いよ。 スレ主さんは小学生とかかな。 子供目線だと、60歳くらいの人を「おじいちゃん」って呼ぶよね。 同世代です。
年齢的におじいちゃんでいいと思うよ。 あなたは嫌なの?

No.15

>> 5 言い方悪いけど、ポックリ死ねたら最高だけどね。 長患いしたり痴呆になったりして、家族に看病、介護してもらいながらお金の心配させるのも嫌… その意見に少し共感で・・・
そもそも、なっていない事に心配するって考えが理解できない。

No.16

>> 6 明日逝く事が決まってりゃいいけどな。 うっかり100歳まで生きるかもしれんし。 上でも少し触れたけど、

まず自分の置かれた環境が、100歳まで生きれるに値するかを・・・

それに、うっかり生きれるほどかな?、世の中って・・・

No.17

たしかに60歳を過ぎると死亡率も上がりますし明日死ぬかもしれないけど、100歳まで生きるかもしれないしね。
確実に5年後に死ぬとかなら考える必要もありませんが・・・。

No.18

>> 9 >何十年も先の事を心配する気持ちが分かりませんね。(ーー; 主さんが何歳かわからないけど 私は三十代で既婚ですが、平均寿命の8… あ、そうなんです。

家族持ちと、おひとり様で考え方は変わると思うのです。

大枠な視点で物事を見た時に、

なぜ、『来ないかもしれないそんな数十年も先の事を考える高齢者が多いのか?』です。

No.19

>> 10 >80歳まで生きながらえる人なんて、ごく僅かでしょ。 日本の80歳以上の人口は、2024年時点で約1290万人と推計され… その対象になってる人って、
多くは富裕層か、それに準ずる方が多いかな・・とは思うのですよ。

どこらを持って『貧困』とするかは、微妙ですが

年金が月に数万円程度の高齢者は、お世辞にも80歳までの生存は
未知の領域だと思いますよ。

No.20

値もクソもねぇよ。

来ないかもしれなきゃそれだけの話し。
来るかもしれにゃ備えるのは当たり前。

No.21

>> 11 常に心配しているわけではないでしょう。 口癖だと思いますよ。 まぁ、たしかに・・・

No.22

>> 12 60は高齢者ではありません 65歳から ちなみに、もし100歳生きたらあと何年? いつ死ぬかなんかわからないからこそ不安なんで… それって、やっぱりホームに入れる人やサービスを受けれる人ですね(〜〜:。

当然、その反対側の方もいるわけで・・


それにね、『もし100歳まで生きたら・・』などと考えるのは
さすがに無理な気が(ーー:・・。

No.23

>> 13 あと。横レスすみませんが、痴呆という言葉は今は使いません 認知症です あ、はい・・・。 気をつけます(ーー:。

No.24

≫22

そう考えるから、余計に不安になるんじゃないですか?
人間、いつ死ぬかなんてわからない。
同時に、何歳まで生きるかも、分からない。
世の中に「絶対」はないから、もしかしたら100歳まで生きるかもしれない。
絶対にないとは言い切れない。
寿命は、自分では決められませんから。
だから不安なんじゃないですか?
もし100歳まで死ななかったら、って。

私の母は今、93歳です。
老人ホームに入っていますが、100歳を超えた方もおられるそうです。
面会に行くと、「いったい何歳まで生きるんだろう…」よく言っています。
うちはそんなに裕福ではありませんが、母の年金と今までの蓄えとで何とか賄っています。

No.25

個体差あるので、x-japanのyoshiki、中森明菜とか沢口靖子とかも同世代で高齢者。
庶民でも老後は厚生年金+退職金+貯蓄で準備している世帯が多数。後の祭りは少数。

No.26

還暦です。
孫が2人いて86歳の義母の介護真っ只中です。
私は介護されてまで生きていたいとは思いません。
ただ義母にしろ今介護されてる人も
子供たちに迷惑をかけて長生きしたいと思っていたわけではないです。
生きていたいから『あと何10年』って言うのではなく
命があった時の体力的金銭的な心配だと思います。

No.27

無理とか言いますが、実際生きてる方はいるわけで、80でも20年生きなきゃ生けないんですよ?

あなたは60でもうその先の人生をすぐに?終わらせるかは知らないですが、通常はいつ死ぬかなんてわからないからこそお金は必要なんでは?

無理があるといいますがあなたやわたしが100歳にならないと100%言えますか?
生きたときは一文無しでいいのですか?

馬鹿な質問なことには気づかないのがすごいですよ。

No.28

デイサービス利用できないその逆ってなに?あなたの言う。もしかして知識無しでお金があるから実費で介護受けてるとか思ってますか、、、?

No.29

お金を稼ぐ仕事は死ぬほど辛い。仕事だけで終わったら人生の価値はゼロ。普通の人間は大した仕事はできない。引退した65歳から85歳までの20年間を楽しむために40年~50年仕事をするのです。貯金と健康管理が肝心です。

No.30

>> 20 値もクソもねぇよ。 来ないかもしれなきゃそれだけの話し。 来るかもしれにゃ備えるのは当たり前。 まだ来てもいない人生に心配する必要ある?

No.31

震災来なくても防災グッツ買う人がそんなにおかしい?

No.32

>> 24 ≫22 そう考えるから、余計に不安になるんじゃないですか? 人間、いつ死ぬかなんてわからない。 同時に、何歳まで生きるかも、分から… いやいや(笑。
そうは言いても、私みたいな日々貧困な人種が100歳までって・・(ーー:

どう考えても無理があるでしょ?


あなたのお母様は、それなりの生活環境や日々の暮らし方が
長生きに繋がってると思いますよ。

No.33

>> 25 個体差あるので、x-japanのyoshiki、中森明菜とか沢口靖子とかも同世代で高齢者。 庶民でも老後は厚生年金+退職金+貯蓄で準備して… そうそう! そう言う人はいいんですよ!
私が言ってるのは、『日々どうしよう〜😫』って方。

そんな方が、『老後が・・』と言ってる姿が滑稽なんです。

No.34

>> 26 還暦です。 孫が2人いて86歳の義母の介護真っ只中です。 私は介護されてまで生きていたいとは思いません。 ただ義母にしろ今介護されてる… 別にその時にお金が無くなれば、それで終了って事でもいいのでは?(・・。

No.35

>> 27 無理とか言いますが、実際生きてる方はいるわけで、80でも20年生きなきゃ生けないんですよ? あなたは60でもうその先の人生をすぐに?終… お金が必要は十分に承知してます。

投稿の内容になるんですが、
そんな超高齢になった時の事なんて、考える必要がありますか?って話です。
その時点でお金があっても・・(笑。

いやいや、😅 あえてバカな質問してるんですよ(〜〜:。

No.36

>> 28 デイサービス利用できないその逆ってなに?あなたの言う。もしかして知識無しでお金があるから実費で介護受けてるとか思ってますか、、、? 世の中『お金が全て』と言う原則からすると、

サービスを受けるのだって、お金が必要でしょ?

だったら当然、私みたいな貧困組はお金が無いので受けれない。


まぁ、受けれるにしても生きていればの話だけど(〜〜:・・・


No.37

>> 29 お金を稼ぐ仕事は死ぬほど辛い。仕事だけで終わったら人生の価値はゼロ。普通の人間は大した仕事はできない。引退した65歳から85歳までの20年間… 確かにそう言う層もいるとのは知ってます。 
矛盾した意見にはなるのですが、
そんな年寄りになってから、楽しみたいと思いますか?(・・。

No.38

>> 31 震災来なくても防災グッツ買う人がそんなにおかしい? 正しい対策だと思います。

だから、『老後も大切でしょ!』と言う追い込みはやめてほしいな😅。


そろそろ閉めるけど・・・

結局老後が心配・・』と言ってる人って、

『今』を生きていないと思うのね。

理解されないのは、しょうがないかな・・・。(ーー:

No.39

今を十分に生きないのは、本当にもったいないことだと思います。
未来を創れるのは「いま」だけですから。

No.40

>> 17 たしかに60歳を過ぎると死亡率も上がりますし明日死ぬかもしれないけど、100歳まで生きるかもしれないしね。 確実に5年後に死ぬとかなら考え… 現実味な無いんですよね・・。
その『100歳まで生きたら・・』と言う考えに(ーー:

No.41

>> 39 今を十分に生きないのは、本当にもったいないことだと思います。 未来を創れるのは「いま」だけですから。 あ〜・・うん、それ!
『今この瞬間!』ここが充実してれば、それでいいんじゃない!って思う。


いろんな回答いただきありがとうございました。

では、閉めます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧