赤ちゃんとの関わり方について質問です。 ママ垢をやっているのですが、フォロ…
赤ちゃんとの関わり方について質問です。
ママ垢をやっているのですが、フォローし合っている方の中で1人、かなりの時間ゲームをやっている方がいます。
生後5ヶ月です。
私の子どもも同じ月齢なのですが、ゲームをやる時間なんて一切ありません。
おそらくですが、ゲームをやってるママさんはお子さんが泣いてる時以外フリータイムにしているように見受けられます。
私は子どもが起きてたら一緒に遊んで、お昼寝中に家事や自分の食事、夜は旦那と自分のお風呂+就寝としています。
お昼寝は基本縦抱きなので、その時少しスマホを弄る時間ができます。
その方を見ていると私は構いすぎるのか…?もう少し自分の時間を取っていいのか…?といった気持ちになりました。
赤ちゃんと遊ぶのは楽しいのですが、起きている時は遊ばないといけないとか、謎ルールを旦那に強要していないか心配になり…。
先輩ママさんはどのように赤ちゃんと関わっていましたか?
育児に正解はないと分かっていますが、参考までに教えていただければと思いスレ立てしました。
タグ
真面目すぎ
手が空いたら、赤ちゃん安全なら好きなことしたらいい
抱いて、ミルクやらオムツやら環境整えても泣き止まないなら別に泣いたままゲームしてもいい。
人と比べない
わざわざ人に言うとそりゃ、赤ちゃん泣いてるのにゲーム?とかやつはいますよ?
言う必要もないのだから好きにしたらいいんですよ。
構いたければ構いながら音楽聞いてもいいし。
赤ちゃんが起きてても、その間ずーっと構い続けてるってことはなかったですね。
すぐ目の届くところに寝かせて、その横でドラマ見たりゲームしたりしてました。
で、たまに声かけたり抱っこしたり。
構いたいなら構うのは全然いいと思いますよ。そうしたいならそれでいいです。でも、遊んであげなきゃいけない、構ってあげなきゃいけないって感じで、義務というか、ママなんだから〜しちゃダメとか、〜しなきゃダメっていう意識でずっと構い続ける必要はないと思います。
むしろ今のうちだけです、そんな風に赤ちゃんの横でゲームしたりして好きに過ごせるの。
あと数ヶ月して赤ちゃんがハイハイしたりつかまり立ちしたり歩き出したりして、その上自分の意思を持ち始めたら、それこそ赤ちゃんが起きてる間は自分のことなんて何にもできなくなります。動けるようになってからなんて、本当に目離せなくなりますから。
言葉を覚えれば「ママみて!みてて!きて!ここにいて!」ってうんざりするほど言われます。本当に、まだねんねしていてくれている5ヶ月くらいが自分にも余裕があって、一番育てやすかったかも。
赤ちゃんのために過ごすのも良いけど、ご自身が負担を感じないような関わり方でいいと思いますよ。
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧