旦那のお小遣いが月5万円+お弁当作れない日のお昼代1回2000円+飲み会代1回に…
旦那のお小遣いが月5万円+お弁当作れない日のお昼代1回2000円+飲み会代1回につき1万円なのですが、足りないと言われてしまってます。
私は節約のために髪の毛セルフカットして、服も母親のお下がり着回して、趣味も諦めてるのに毎月10万以上使って足りないってどうなのって思ってます。
旦那の方が稼いでるから何も言えないのも悔しいです。
タグ
年齢や家族構成によるけど、平均すると3万~5万て言われてるので、少なくはないと思います。
今どきランチ行ったら1500円~くらいは普通だし、物価も飲み代も値上がりしてるので仕方ない部分はあるけど、身の丈に合った金額かどうかは収入が全てだと思います。
旦那の方が稼いでるから何も言えないっていうのがおかしいです。
〉私は節約のために髪の毛セルフカットして、服も母親のお下がり着回して、趣味も諦めてるのに毎月10万以上使って足りないってどうなの
これこのまま旦那に言えばいいです。
せめて、何にお金がかかってて足りないのかくらいは話し合いませんか。
稼いでるとか稼いでないとか、関係ないと思います。
収入ある方が偉い、何言っても何やってもいい、だから収入ない方は話すべきこともきちんと話せない、そんな夫婦関係って何?って思いますけど。
世帯年収が70〜90万あって、奥さんである主さんが美容院にも行けないっておかしくないですか?
お小遣い制、止めたらどうでしょう?
例えばですが旦那さんから毎月30万、主さんが毎月15万(収入の比率で)、生活口座に入金してもらい、主さんはその中でやりくりする。家族としての貯金額も含めて。
残りは各自の手元で自由に使ってOK、みたいに。
お子さんができたら主さんの働き方やお金の使い方も変わってくると思うのでまた話し合って決める。
世帯月収は高い方ですね。素敵。
FPによると、2人の手取り月収を合計した金額の15%~25%程度が理想の(2人分の)お小遣い額。
%は(FPによって誤差はあれど)ローンや仕送り、貯蓄ににどれだけ回したいかや家族構成によります。
例えば、手取り世帯月収が70万とすると、15%だと約10万、25%だと約17万。
一般的には、これくらいでしたらお小遣いとしても問題なさそうに見えます。
主さん宅の場合、2人分10万~17万くらいを、夫婦でどう配分するか話し合われてみては。
あとは、仕送りなどは、収入に応じて生活費やお小遣いに支障ない範囲でやるのが普通だと思いますが(その上での試算ですが)収入が多いのに苦しいとしたら、お小遣い額よりもそっちの金額に問題があると思います。
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧