冷房のない倉庫勤務で体調を崩し、適応障害やADHDの診断も受けました。最近は朝の…
冷房のない倉庫勤務で体調を崩し、適応障害やADHDの診断も受けました。最近は朝の不安や脳の疲労が強いです。
今年の夏、冷房のない倉庫で働いており、毎日大量に汗をかく環境でした。
退勤前にはスポーツドリンクを1本飲み干すほどで、仕事中は立ちくらみや吐き気、下痢などの症状が続きました。
倉庫では肉体労働をしながら、合間にパソコンを使った事務作業もしており、時間内に全てを終わらせなければならないプレッシャーも強く感じていました。
残業は禁止で、終わらなければ翌日の朝に早く来て処理するしかなく、体力的にも精神的にも限界に近い状態が続いていました。
その後、医師から「適応障害」と「ADHD(注意欠如・多動症)」と診断されました。
もともと吃音のように言葉が詰まることがあり、1つのことしか質問できなかったり、会話の中でうまく返せず、後から「こう言えばよかった」と後悔することが多いです。
仕事では動作や判断が遅い部分があり、相手をイライラさせてしまうこともあります。
最近は特に朝方に不安が強く、早く目が覚めてしまうことが多くなりました。
頭が常に疲れているような感覚があり、集中力が続きません。
これは「脳の疲労」やストレスによるものなのでしょうか?
それとも、環境や発達特性の影響が重なっているのでしょうか?
同じような経験をされた方がいれば、どのように対処されたのか、またどんなサポートを受けたのか教えていただきたいです。
補足
幼少期から言葉のやり取りやテンポの速い会話が苦手でした。
現在も休日になっても疲れが抜けず、気分の切り替えが難しいです。
医師の治療やカウンセリングは受けていますが、職場の理解や環境の問題でどう向き合えばいいか悩んでいます。
#適応障害 #ADHD #脳疲労 #倉庫作業 #仕事のストレス #吃音 #メンタルヘルス
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧