拙い文章ですがご意見お願いします。 私の仲の良い友達が妊娠してしまいました…
拙い文章ですがご意見お願いします。
私の仲の良い友達が妊娠してしまいました。
もちろん、結婚して夫婦二人で頑張ろうという話なのであれば「してしまった」なんて言い回しはしないし祝福するし微力であれど支援します。
ですが、そうではなくて...まだ10代で彼氏には逃げられていて別れたことになっているらしく、友達も高校中退してつい最近アルバイトもやめたばかり、貯金もたくさんあるわけではありません。
久しぶりに会った時にそれを聞かされて、私は驚きやショックなどもありましたが「堕ろす選択肢はない」と聞いて応援すると言ってしまいました。
しかし、今後のこと…友達や身の回りの人の事、友達の赤ちゃんの人生を考えるとやはり怒ってでも止めた方が良かったのでしょうか?もしも友達の赤ちゃんが10年先、自分の家庭のことで辛くなったりしたら私は友達を止めなかった私を恨むと思うので、自分の気持ちを優先した迷いなのかもしれませんが…友達も家庭に悩む気持ちは分かるはずなのに…責任感はどれほどあるのか定かではあり
ません。
ただ、相談されたのが事後報告で安定期に入ってから言われたことなので今更なのかもしれませんが……ご意見お聞かせ願います。
タグ
産みたかったら止めても産む。
おろしたかったら否定されてもおろす
そこに人の意見なんていらないし気にしなくていい
そこで産むことを否定しておろした場合
あの時産むこと反対したよね?応援してくれなかったよね?となりかねない
そこは決めたことを否定しなければいいんじゃないかな
- 共感0
- ありがとうが届きました
その友達はあなたの言葉で産む決心をした訳ではなく既に自身で産むと決めていて、もう中絶出来ない時期に入っているのだから今更止めることも出来ません。
友達はまだ十代でお金も無くどうやって育てて行くつもりなのでしょう?
- 共感3
- ありがとうが届きました
今更ながらなので、何とも言えませんが、主さんに対して私から言えることは、今後何が起きたとしても主さんに責任は一切ないから何か起きたとしても自らを責めたりしないでください。くらいです。
何より状況からして、そうなんだ大変だったね。応援はするよ、頑張ってね。としか言いようがないと思うので、主さんはそう言うしかなかったし、何も間違っていないと思います。
それにしても、ひどい男だし、何も考えてないでそういうことになったその友達も残念な人だと思います。
過ぎた時間はもどらないので、子供が無事に産まれて無事に育つことをお祈りします。
- 共感2
- ありがとうが届きました
削除されたレス (自レス削除)
家族であればサポートのしようはいくらでもありますが……。
残念ながら「他人」である主さんに「できることはなにもない」と思います。
産前産後のお世話をするわけでもなく、
逃げた男の代わりに養育費を払うわけでもないでしょう?
『責任が取れないのであれば他人の人生に干渉するべきではない』と思います。
>相談されたのが事後報告で安定期に入ってから
友人も大して主さんの助力は期待していないと思いますよ。
ただ話を聞いて欲しかっただけなのでは?
妊娠したのは自分の責任、産む決断をしたのも自分の責任なわけですし。
友人に関して主さんの『責任はどこにあるんですか?』
友人が心配なのは分かりますが、
不安や不満を感じている気持ちをぶつけることだけはしないように。
『心配』も度が過ぎれば『余計なお世話』になってしまいますから。
できることがあるのだとすれば【黙って見守る】ことだけです。
主さんにだって自分の人生がありますからね。
- 共感1
- ありがとうが届きました
>もしも友達の赤ちゃんが10年先、自分の家庭のことで辛くなったりしたら私は友達を止めなかった私を恨むと思う
自分には関係無いことだと割り切りましょう。
後先考えずに安易に股を開いた子の責任です。高校生が性行為したらどうなるか考えるだけの頭も無いってことですから。
- 共感0
- ありがとうが届きました
赤ちゃんは安定期に入り、中絶することはできない時期で、何よりも母親であるお友達が「産みたい」と考えている。なので子供は生まれてきます。
確かに父親には逃げられ、
前途多難かもしれませんが
私が子供の立場なら、自分がこの世に産まれてきたことを肯定されたい。
産まれてきてくれてありがとうと言われたい。母親、周りの人たち、そして世の中に歓迎されたい。望まれて自分は産まれてきたんだ、せめて、それだけでも救われることが場合によってはあります。それがあるかないかで、人は全然違う。
例え、お友達の子が家庭環境に恵まれずに苦労する子供時代を過ごしたとしても、
自分が生まれてくることを否定されたり、ましてや他人から、こんなに苦労させるなら可哀想、中絶すべきだった、産むのを止めるべきだった、とは言われたくないはずです。少なくとも、私ならそうです。たくさんの人に反対されながら産まれた、という出自は事実だとしても残酷です。
>もしも友達の赤ちゃんが10年先、自分の家庭のことで辛くなったりしたら私は友達を止めなかった私を恨むと思う
主さんに見えてる悪い未来があるのだと思います。主さんは自分の言葉に責任も感じているのだと思いますし、それはとても誠実だし、優しい方、真面目な方なのだと思います。
世の中は綺麗事ばかりではなく、子供はどんな子も大人のエゴにより、何の幸せの保証もなく産まれてきて、大人によって振り回されたりもします。でもそれに、主さんが責任を感じる必要はありません。
人が産まれてくることについては、どんな子に対しても等しく、おめでとう、で良いのです。友達にかけるべき言葉は応援してるよ、頑張ってね、で良かったんです。なので最善の言葉掛けだったと思います。
お友達親子が、この先の未来に幸せになってくれることを心から願ってるのは本心ですよね。
なら、心から親子が健やかに行きていけるようにお祈りしてあげてください。
主さんができることは、それだけです。
自分が辛くなるからと、子供の誕生を祝えない、それで自責してしまいませんよう。
- 共感0
- ありがとうが届きました
お礼レス、ありがとうございました。
主さんもお友達もまだ10代で未成年さんかなと思います。この先、大人の世界をどんどん知っていく年齢と思いますが、自分にも周りの友人達の人生にも色んな事が起こると思います。
その時に、今回みたいに自分の考えや感情とか、あの時どうすれば良かったんだろう?と内省できることは、とても素晴らしいことで、大事なことだと思います。大人でもそれが出来ない人も多いですよ。
振り返らず(内省せず)、物事に対して深く考えずに生きていく人も多いですが、主さんは違いました。自分で色々考えて、分からなければ掲示板でもいいから周りに質問もできるし、いろんな意見に対して素直に受け入れたり、答えを見つけようとできる人なので、そのままの主さんで進んでほしいなと思います。
またお友達に関してですが、子供を産む決断をしたことは、とても勇気と覚悟が必要だったと思います。出産は命がけです。妊娠が分かった時、とても悩んだと思います。ニュースになってしまうような事件も時々ありますが誰にも相談できずに出産して、命を絶ってしまう人もいます。でも、お友達はそうではなかった。本当に良かったです。
お友達に必要なのは、支援してくれる団体やコミュニティです。行政支援を受けてほしいと感じます。「こども家庭センター」がお住いの地域に設置されてると思うので、早めに相談にいって繋がって欲しいです。
・こども家庭センター
自治体に必ず設置されてます。
出産や育児の不安、困った時に頼れるように。
子育ては親だけで行うのではなく、行政など地域社会、みんなの手を借りて欲しいと思います。
孤独な子育てをしてしまわないよう、お友達がたくさんの大人の人に見守られて、今から安心して過ごして欲しいと思います。それは、お友達に限ったことではなく、どんな親たちも困った時は行政とか地域の人に頼ったりしているので、多くのお母さんたちがそうしてるようにお友達も上手に味方をたくさん作って、当たり前に助けてもらってほしいと思います。
10です。
主さん、レスは読んでますか?
反応がありませんが…読んでないのであれば書いても無駄になってしまいますが一応。
中絶は勧めましょう。そうすれば今後もし彼女や子供が悲惨な状況になって援助を求めて来た時、「あの時中絶を勧めたよね」と言うことが出来ます。
ただし、強く勧める必要はありません。あくまで「勧めた」という事実を作れば良いだけです。
これが読まれてることを期待して…。
妊娠はなぁ…反対したところで、決定権は本人にあるので。
胎児って、私は妊婦の内臓みたいなもんだと思ってます。
それを第三者がどうこうしろって言っても無茶です。
主さんができるのは、ご友人の健康を気遣ってあげることですよ。
友達さん、産後は実家で実親が手伝ってくれるような環境なのかしら?
出産もだけど産後がメンタルもフィジカルもヤバいので…。
無事に産まれたら訪ねて行って、出産を乗り越えたご友人を褒めてあげてください。
(きっと他の人がよく言われるような、良かったね、おめでとう、おつかれさま、頑張ったね、とあまり言われなさそうなので…。)
産後は骨もガタガタだし、子宮内に胎盤が剥がれたバカでかい傷がついてて1カ月出血し続けたりしてます。
つまり友人本人がめちゃ怪我人。
なので1カ月は寝たきりで、家事はせず、光も刺激になるので、昼間もカーテンした部屋で、赤ちゃんと一緒にうとうと昼寝する、というのが産後の過ごし方です。
(夜間授乳があるので、夜ほとんど眠れないのです。)
そして、なるべく本人を動かさないように、授乳だけしてれば良いように、というのが産後の周囲の立ち回り方なんですが、あまりこれを知らない人が多い。
あと本人も頑張らなきゃと思って自分を休めるのを忘れがち、そうなると赤ちゃんを嫌いになって…ってなりがちなので。
赤ちゃんがいるうちは、周りに助けてもらって休んで良いんだよって教えてあげてください。
そのぶん赤ちゃんを可愛がる体力に回してね、と。
それで彼女本人が赤ちゃんを可愛く思えるようにさえなれば、きっと諸々大丈夫。
私も不幸な子を減らしたいし、近くにいるなら助けてあげたいけど、できないので、主さんが産後の過ごし方を伝言してもらえませんか?
よろしくお願いします。
友人の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


