4歳、6歳の子供を育てる夫婦です。 旦那は元々子供が苦手な人でしたが、自分の子…

回答5 + お礼0 HIT数 118 あ+ あ-


2025/10/22 10:57(更新日時)

4歳、6歳の子供を育てる夫婦です。
旦那は元々子供が苦手な人でしたが、自分の子供達は可愛くてたまらないそうです。

私は元から赤ちゃんや小さい子が好きなほうでしたが、我が子はもちろん特別愛おしくて大切です。

しかし他人の子を見る感覚も変わりました。
以前は他人の子を見た時に「いや〜可愛いな〜💕」だったんですが、今は「可愛い通り越して尊い。彼らはみんな例外なく幸せであるべき。大切にされるべき。本当に尊い」という気持ちで見てしまいます。
赤ちゃんを連れたお母さんが困っている様子を見かけると気になり、声をかけたり手助けをしたりすることも増えました。

「元々小さい子は好きだったけど我が子を産んでからはもっと子供が好きになった」と旦那に話すと、
「それはおかしくない?我が子の可愛さを知ったら他人の子は所詮他人の子ってならない?俺は自分の子供が本当に大切だからこそそんな気持ちだよ。他人の子も可愛いって言うのは偽善っぽい」と言われました。

「もちろん自分の子は特別だよ」と返しましたが、旦那からしたら「子供はみんな可愛い」という感じの言葉は自分の子が蔑ろにされているように聞こえたのか…
私の感覚って母親として変でしょうか。

本当に自分の子供達は一番なんです。
でも子供を産んでからは、周りの他人の子供ももっと尊く見えるようになったんです(更に言えば赤ちゃんを抱いているお母さんも含めて)

タグ

No.4381597 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

人それぞれやん(試合終了)

あえてそれっぽい事を言うなら、

主さんは育児の経験を通して親子というものの苦労や危うさを知ったから、それがより尊重する感情に繋がった。

旦那さんは守護るべきものが出来たことで、エネルギーを振り分けるレンジの焦点がギュッと絞られた。

あくまでもタイプの違いと言うか、乱暴に言えば男性脳と女性脳の差だと思います。

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.2

私は子供産む前は赤ちゃんも幼児も景色の一部でしかなく、存在したのかな?と思うくらい意識してませんでした。親になってよく目に入るようになりました。我が子が赤ちゃんだったころ、よく見ず知らずのおばあちゃんがにこにことこちらを見ていたけど、今その気持ちがよく分かります。

私も主さんと同じで、今はよその子もかわいいです。我が子が成長するにつれ、かわいいと思う年齢もどんどん上がっていきます(笑)
最近は中学生とかでもまだまだ子供でかわいいと思うのだろうなぁと思うようになっています。

感じ方は人それぞれなのでどっちが正解とかはないと思います。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.3

考え方の違いはありますからね。
そこを合わせようとしてもどうしても無理な訳で…。

私(男)も独身時代は特に子供には興味がありませんでしたし、どっちかと言うとうるさいから苦手でした。

でもうちの子が生まれた時に意識はまるで変わりました。
うちの子は産まれた直後、重いメレナを患っており出血が止まらず、産まれたばかりで妻から引き離されて、カプセルに入れられて管だらけになりました。

出血量が多く、一時は生命の危険もあると言われ、カプセルの前で夫婦で泣き崩れながら祈りました。
幸い持ち直して、今は元気な小学生まで成長しています。

その経験もあり、私は「子供は元気が一番!!」と思うようになりました。

命があること。
元気でいられること。
それは当たり前なのではなく、とてもありがたいものであると。

そんな私は今では近所の子供達が大騒ぎしていても、「ハハハ…。元気だなぁ~w」としか思いません。
うるさいとか、迷惑だとか、そういう感情にはなりません。

人の感じ方は人それぞれですよね。
それには今までの人生がありますから。

そして人の感じ方は変わって行くものだと思います。
スレ主さんの旦那様と感じ方が多少の違いはあっても、それは普通のことですし、これからも一緒に過ごすうちに何らかの変化はあると思いますよ。

そう思えば現時点でお互いの感じ方に疑問を抱くのは、過ぎたる考えなのかもしれませんよ。

何を言いたいかと言いますと、要するに「今そこまで気にしても仕方ないですよw」という事です。

悪気の無い考えや悪気の無い一言に過剰に反応する必要はないのだと思いますよ。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.4

私も、男性脳と女性脳の差かなと思いました。
偽善などではなく育児経験によるものだと思います。

私はずっと子供が苦手でしたが、出産願望があり子供を持ちました。よそのお母様方ほどの愛があるかはわかりませんが我が子は可愛いです。よその子供は苦手でした。でも子供が成長するにつれ、保育園や学校などでよその子に接する機会も増え、もちろん我が子のように・とまではいわないけど他人事でなく同級生の成長を見るようになりました。そこまでいくともうよその子も可愛い。年々赤の他人の子供も可愛く見えてきちゃう。

今子供の登校班の見守り担当をしています。クラス相当の人数の子を見てますが、多動の子や生意気な子もいるけどみんな可愛い。そんな感じでよその子にかまっている私を見ると夫は偽善的に受け取るようです。いい人に思われようとしていると。義父もそういう考え方をする人。違うんだよなぁ。分かり合えないと思う。もしかしたら女性特有じゃないかな。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.5

私も主さんの感覚と近いというか、同じですね。子供を産んでから益々、周りの子供たちは可愛いし、妊婦さんとか、子育てしてる親子さんが大丈夫かな?って気になりますし、大事にしたくなります。困ってる親子に声かけて手助けすること、も私も増えました。

他の皆さんが仰るように、
女性と男性の性差なのかもですね。
実際、人類の子育てって集団のコミュニティで行うもので、我が子以外の子供も一緒に可愛がり面倒みたりして、女性たちはそうやって「子育てをシェア」しながら育て上げ、子孫繁栄し、現代に繋がってますから。

我が子だけ可愛がる、という習性なら
人類は滅亡してたかなと思います。


また、主さんの精神状態が安定してる
というのも大きな理由かと思いますよ。

子育てがいっぱいいっぱいで、苦労の連続で、日々生活するのにも限界ギリギリなら

他所の子を可愛いと思える心の余裕も持てないだろうと思います。なので、心の余裕があるからこその感情と思います。

>他人の子も可愛いって言うのは偽善っぽい
旦那さんには、本心でその感覚が分からないから、偽善だと感じたのかもしれないですね。
でも偽善、という言葉は攻撃的な言葉だなぁとも感じます。

もしかしたら、旦那さんは自分を否定された、と感じたのかもしれないですね。主さんのように思えないこと、を無意識に気にされたのかもしれないし、自分自身を肯定したかったからこそ、主さんを否定してしまったのかも。

4歳、6歳とのことで
お子さんはどんどん親の手から離れて、お友達やお友達の家族、園や学校の中で成長しますよね。一緒に育つ我が子のお友達は大切な存在なので、我が子の周りにいてくれる他人の子供たちのことも可愛い、愛しい、尊い存在と思えるのが親として精神衛生的にもベストかと思います。

我が子たちも、自分のお友達を親が大事にしてくれたら嬉しいし安心できますからね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧