私はどう頑張っても、学校が合わない体質です。学校が苦手なことが分かってから4年も…

回答8 + お礼1 HIT数 85 あ+ あ-


2025/10/23 11:25(更新日時)

私はどう頑張っても、学校が合わない体質です。学校が苦手なことが分かってから4年もたっているのに、生活委員、さらには合唱祭実行委員までやってしまいました。私はみんなから見ると真面目なようで、実行委員は私がやると噂になっていたみたいで、席が隣の子も「やりなよー」と言ってきたし、その子は結構しつこい子なので、やらなかったらその子に「何でやらなかったの?やった方が良かったのにー」とか10回くらい言われそうでとても怖かったです。(実際そんなようなことありました)なので断りきれずやってしまいました。先生からも確認されたのに、私最低です。しかも運動部にまで入ってしまいました。もう取り返しがつかない状態になりました。もうみんな迷惑どころじゃないと思います。呆れてます。お母さんからも、「なんで分かってるのにそんなことしたの!?」と怒られました。当然です。多分お母さんはこんな子なんて産まなきゃよかったとか
絶対少しは思ってます。自分でもやってることがもう分かりません。自分の意思なの?ってくらい私おかしいですよね?どんな感じでもいいので何かコメントしてくださったらとても助かります。

タグ

No.4381951 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.5

まぁたぶん原因は親御さんの接し方の問題なのかなと思いますが……

主さんは周囲の期待に過剰に応えてしまうんですね?
自分の都合を押し退けて…

いわゆる「過剰適応」ですね。
「アダルトチルドレン」とされる方によく見られる症状です。主さんが実際にどうなのかは分かりませんが。
友達の影響も大きそうですね。

嫌われる勇気。NOと言う勇気。
難しいですよね……

ですがそのために、あえて、押しの強い人とは距離をとって一人になる生活を一度手に入れた方が良いのかもしれません。

少なくとも、黙っていれば委員長や運動部員になる事はないのですから。

それと、期待や強迫を感じない落ち着いて話せる相手をたくさん作りましょう。
一人作るだけでも大変とは思いますが、一人いるだけでは足りないでしょうから。

まずはスクールカウンセラーや保健室の先生など当てにならないでしょうか?

No.4

厳しい言い方ですが、なんでもそうだけど「合わない」ってのは現在での能力不足です。
努力していて能力が上がらない場合は、努力の仕方に問題があると思います。

ただ文章を見ると自分を責めているのでそれはやめたほうがいいですね。

実行委員や運動部もできない事を引き受けたので、能力不足で苦しんでいると思います。
事情を説明して辞めたほうが良いと思います。無理して続ける事ではありません。

No.8

私も5さんに同じく、嫌われるかもしれない・に対する勇気がないんだろうなと思いました。

私は軽度な発達障害の話をするのが大嫌いです。個性のうちだと思うからです。でも主さんは生きづらく悩んでいらっしゃいそうなのであえて言いますが、主さんは受動型ASDの可能性が高いと思います。平たくいうなら、断れない個性です。

心療内科を受けることも検討していいのかなと思いますが、少なくとも文面からはお母さんはあまり病的なものとして主さんに寄り添い理解してくれる方には思えません。なので、ちょっと「断れない 発達障害」「断れない 病気」などで検索してみて、その克服法や対策について調べてみてはどうでしょう。

やはりどうにも断る勇気は必要になってくると思います。断ってもいいんだと思える一歩をまず踏み出せたらいいんですがね。断ることによって自分の身に何が起こる?おこられる?嫌われる?孤立する?本当にそうかな?と、丁寧に丁寧に。誰も主さんがこんなことで苦しんでいるなんてきっと気づいていない。だから、断って大丈夫なんですよ。

でも主さんはどうしてもそういうのを感じてしまう人だから。学校にいない時は一人時間を作って、自分が何をしたいか、何をしたくないか、などを最優先に自分を大事にしてあげてください。

No.1

今からでも辞めたらいいです
辞めれるものから辞める
とにかく辞める
辞めることを始めましょう

No.2

学校が合わないとかじゃなく、あなたは何についても合わないと思う。

あなたの問題は、被害妄想が強すぎること。

No.3

私も部活を何度もやめようと思いましたが、周囲の目、環境でやめることができず引退まで続けました。今思えばもっと違うことできたなと思う反面、部活にいたからこそできた経験、今でも続く先輩後輩の関係はやっててよかったと振り返ります。だから悪いことばかりではないと思いますが、もし精神的にこのままやるのはまずいなって思うのであれば、まず先生にきちんと相談したら良いと思います。少しずつ解決できることを祈っています。

No.6

削除されたレス (自レス削除)

No.7

無理です出来ません!

というのが難しいのはわかる。

だけどパンクしたくなかったら勇気を出して言ってください。

No.9

皆さんアドバイスありがとうございます!
教室ではなく、違う場所を選んでみようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧