私は高校で特進コースの最下層にいます。 頭の良い人に囲まれるとやる気が出てくる…
私は高校で特進コースの最下層にいます。
頭の良い人に囲まれるとやる気が出てくると先生や親は言いますがトップとの格の違いを知り、自分は何故勉強ができないんだろうと思い詰めてしまいまっています。
またこんなに頭の出来が違うのなら何もやらなくてもいっしょではないかと思ってしまうことがあります。
みなさんはこういう時どうやって自己肯定感を上げ勉強を更にできるようにしますか?
タグ
別に周りの子たちと争ってるわけではないよね?
もちろん、テストで順位が出たり偏差値が出たりするけれど、それは切磋琢磨して良い影響をお互い与えるためのものであって、あいつより上だからどうとか下だからどうとかってない。
みんな同じ大学の同じ大学を受験するわけではないから、受験を頑張ってる仲間だよ。
だから、そんな身構えるのではなく、コミュケーションをとって、勉強やる気ない時どうしてるのか、毎日のルーティンはどうなのかとか、色々聞けば良いかと。
で、自分に合いそうなものは取り入れれば良いかと。
敵じゃなく、めちゃくちゃ頼りになる仲間なんだよ。
そこは勘違いしてはダメだよ。
- 共感0
- ありがとうが届きました
相手と距離感を感じたら、誰でも、やる気は失うよ。
それは自己肯定感の問題より、どれだけ、自分の軸で勝負出来るか?の話。
周りが気になるなら、自分がどうしたいか?を振り返って、考える事が重要。
そこに勉強する必然性を感じなければ、別にしなくても良いと思うけど、勉強する必要があるならば、今日は小テストで満点取れた!とか、そうやって、自分の中でコソコソ褒めてあげれば良い。
自分は勉強自体が苦手で、椅子に1時間座れた!みたいな感じで、続けたら、阪大ぐらいの偏差値は取れたから。
ノートの隅に自分を褒める内容を書いて、ニヤニヤしとけば良いよ。
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


