兄弟差別、孫差別の過ぎる義実家へ仕返しする方法ないですか? 義実家は地主でマン…

回答40 + お礼20 HIT数 1140 あ+ あ-


2025/10/27 19:52(更新日時)

兄弟差別、孫差別の過ぎる義実家へ仕返しする方法ないですか?
義実家は地主でマンションや駐車場をたくさん持っていて市役所の出張所の土地も義父のもので市に貸してます
市役所の職員(地主だからのコネ採用?)をしている義兄は義父の敷地内に義父の援助でノーローンで結構立派な家を建ててるのに対し
教員の夫は次男だからと、援助などはなく普通に住宅ローンで家を買って共働きで精いっぱい返返済してます
孫差別はひどく、義兄の子にはとにかく甘く「かわいい、かわいい」と言ってます正月のお年玉も露骨で中学生の甥(義兄の子)は「跡取り息子だから」と10万円
高校生の私の息子には1万円
大学生の私の娘に至っては5000円です
相続も遺言書いてるらしく夫と義理の妹にそれぞれ3000万円の預金、それ以外は全て義兄とその子どもである甥が相続するらしいです(義母は一切相続しないみたいです!)
遺留分考えると3000万円では全然足りないですが、「子どもの頃から長男が全て継承する」と言われ夫も義理の妹も義母も納得してるらしいです
法的拘束力は無いと義父も承知の上だそうですが夫は20歳になった時に「相続の時に遺留分は請求しない」という念書を書かされたそうです
一度文句言いましたが「家の方針に従えないなら離婚するなりしてください」とあっさり言われました
義兄の妻(専業主婦)に対する「嫁に来てくれて本当にありがとう、ありがとう」としょっちゅう言っているのと大違い…
何とかして仕返ししたいのですが良い方法はないでしょうか

タグ

No.4382825 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.60

☆彡(   ̄㊤ ̄ ) ★彡ワタクシ白熊神manJIROと申します!!

先ず、基本的に人間という生物は

好きか嫌いかッ!!

でございます!!

血があろうとなかろうと関係ない!!

で、

問題の大学生の娘さん!!

ハラワタニエクリガエル思い!!

おさめようもない!!

お金のお話の裏には、

人間らしい愛情と増悪がやはりあります

次男以前に、長男を溺愛した

今時、珍しい風流なお家柄!!

簡単な方法は、ワイドショーにのる真似

だろうが

女子大生という、未来あるのかないのか

分からない若者が!!

たかが数十億円の財産欲しさに

血を流す事はない!!

義理は、何処まで行っても義理!!

仕返すなら

女子大生らしく大望を抱いてこそです

それは、娘さんがお金持ちになる事です

他人より、自分の人間力に期待しよう!!

世の中、お金まみれクソまみれだ!!

No.59

一つ思いついたのですが、義両親が何かあった時に病院を頼れなくするのはどうでしょうか?
事前に付近の病院に根回ししておくんです。
あそこの夫婦は厄介だからかかわるなと
そうすれば苦しんで野垂れ死にです、やったー!

No.58

絶縁なんかしたら向こうの思う壺ですよ。ダンナさんもボンボンなんやろうね。悪い人じゃないけど、厚かましくないんでしょう。刷り込まれているから…

No.57

本来なら、次男のご主人が激怒するのが普通です!
話から、幼い頃から長男と次男長女は差別を受けて育てられたと思います

全ては家長の長男が継ぐのが当たり前だと…

だから、次男であるご主人が不満を抱かないなら無理な話では?

もう、ご主人の実家とは一切関わらず(冠婚葬祭盆正月など)、天涯孤独の人と結婚したと思う方が気楽だと思います

主さんも、ご主人の実家の財産目当てで結婚した訳じゃないでしょ?

距離を置いて、考えない事ですよ
ご主人の親が具合悪くなっても、長男夫婦が背負えば良いだけですからね

絶縁したら良いと思いますよ

No.56

私の実家も地主で、祖母が一緒に暮らしてない長女(叔母)に全財産やると言って、普段生活みてる父と母には一切遺さないと言ってたけど、母がそれを吹聴したせいで
「欲深い嫁」「金目当ての結婚」という汚名がつきました。

古い言い方だけど、嫁の立場の人が義家族の資産のことに口出ししたり、知ろうとしない方がいいですよ。
3000万も貰えるならラッキーだと思います。

職業まで書いたらどこの嫁なんてバレる危険もあるからこのスレッド消した方がいいですよ。

No.55

子供のお年玉に差を付けるのはよくないと思う。中学生にお年玉10万円ってあり得ない。たとえ、跡取りに決めているにしてもあり得ない。普通の大人(親)なら中学生少なめ金額、高校生中ぐらいの金額、大学生、高校生より多めか、無し(バイトができる年齢なので)になると思います。我が子なのに長男、次男に差を付けるのも私はちょっとおかしいと思います。長男だから跡取りって決める思考が固すぎるし時代錯誤もいいところ。長男は遺産目当てで親元から離れず実家に居座ってるだけでしょう。両親の介護が始まったら主さん夫婦に押し付けるかもしれないよ。今のうちに離れているほうがいいかも。

No.54

遺留分考えると3000万円では全然
足りないですが
>「子どもの頃から長男が全て継承する」
>と言われ、夫も義理の妹も義母も納得
>してるらしいです。
>法的拘束力は無いと義父も承知の上だ
>そうですが、夫は20歳になった時に
>「相続の時に遺留分は請求しない」と
>いう念書を書かされたそうです。
一度文句言いましたが
「家の方針に従えないなら離婚する
なりしてください」とあっさり言われました。

貴女は彼が資産家の息子だから
結婚したんでしょうか。
だとしたらあさましいし、とんだ
計算違いでしたね。
上記に書かれている様に>貴女と出会う
>前から、彼宅の仕来りとして
>脈々と受け継がれてきた約束事であり
>彼の家系では上記の仕来りに従う事で
>成り立っている訳ですから
>外から嫁いだ嫁の立場である貴女が
>四の五の口を挟む筋合いではありません。
次男である旦那が言うならまだしも
3000万貰えるのに、嫁の立場である
貴女がそれ以上寄越せと文句を言うなんて
かなりの守銭奴ですよね。
納得行かないなら、弁護士でも雇って
真っ向から物申せばよい。
離婚されるのがオチだと思いますけどね。

No.53

確かにあからさまに差をつけて性格悪いしまともな人間ではないですよね〜。
でも地主ってまともに生きてこなくてもお金が入る家の人ですから、非常識で頭がおかしい人ばかりとは思います。

義実家にはもう二度と顔出さなくて疎遠でいいんじゃないですかね?

もしくは、相手が無礼なのでこっちも礼儀を持って接する必要ないと割り切っていくとかでしょうかね。

「へえーあからさまですね!
もうイジめレベルで子供達の心の発育にも良くないし、うちの子達可哀想だなあー、ねーじいじ酷いよね〜性格悪すぎ〜!」

「常識もマナーもめっちゃくちゃっすね〜笑
あ、うちの旦那が教師だから、教師じゃないあなたがダメな大人の例として反面教師やってくれてるってことですか?」

「てかそんなに長男だけが大事なら、そもそもなんで次男なんか作ったんですか?
平等に可愛がるわけでもなく、ずっとこうやって育てられたと思ったら可哀想だなーって。
あ、もしかして盛っちゃって避妊しないでデキちゃったとかですか?」

「え?やだなー冗談ですよ冗談!笑
あまりに一般常識がない家だから面白くなってきて、なんなのか聞いてみただけなのに、酒の席でそんなガチに捉えないでくださいよー笑」

こんくらいぶっ飛んだ事言い続けるとか。

No.52

主さんの気持ちもわかりますが
リュウグウノツカイさんの意見がごもっともだと思います
ご自身の家計が大変なのに義兄一家は義実家の支援でラクに暮らしているのに、主さんは住宅ローンと教育費で経済的に大変で、旦那さんはそこにあまり頓着しない
イライラしますよね
主さんも頭の悪い人じゃないと思うので薄々分かっていると思いますが、この問題、男女平等とかとは関係ない話で、仮に義父さんが「俺は末子とか女の子を優先するんだ」と末っ子や女の子により多く相続させるような遺言書を書くのも自由なので、差別とかじゃないんです
義父さんは自分の財産をどのように使おうとも自由です
極端な話、義父さんがご存命の間なら、義兄やその長男にすべての財産を贈与することもできますし、仮にその1日後に義父さんが亡くなったら主さんの夫は1円も相続できません(相続財産がないので)

主さんの年齢が分かりませんが、旦那さんは生まれた時から義実家で20年以上育ってきている訳で、「家」についての考え方、その家としての相続の流儀みたいなものを肌で感じていて、主さんとの結婚生活と同じかそれ以上の年数を義実家で過ごしてきた訳です
法的な効力はないでしょうが、20歳の時に遺留分を放棄する念書を書いたのも旦那さん自身の判断です
義父さんが亡くなった後に「3000万円では遺留分に満たない! 遺留分を放棄する念書は無効だ!」と騒ぎ立てれば、家や親族とは絶縁を覚悟するレベルでしょう
主さんは「絶縁は望むところだ」とおっしゃいますが、旦那さんはそれで良いのでしょうか
普通に考えれば、義父さんの方が先に亡くなるので、義母さん(旦那さんの実のお母さん)に「縁を切る」って言えます?

No.51

主の家の家計状況は自己責任であり、義理親の資産とは関係ないですよね。

旦那の意思ではなく、主が義理親の資産当てにしてるのが意地汚いわ。

No.50

何度もごめんなさい。

住宅ローンや教育費で辛い状況なのですね。ご主人は教師とのこと。日々の生活バランスが取れない程の大変なお仕事だと存じています。

お金が第一と考える主さんの思いはわかりますし、それに無断着なご主人に対する憤りも理解できました。

結局のところ、主さんは婚家をそれほど憎んではいないんですね。
今怒りの対象にあるのは、ご主人。
主さんの気持ちに共感してくれないご主人に憤りを感じているのですね。
婚家に対するそれは、怒りの置き換えです。
例えば、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いです。

相続についての憤りの対処より先に、ご夫婦の問題、ご主人に対しての怒りをお二人で良く話し合う事で、主さんの本当の怒りが何処に向いていたのかわかるはずですし、相続についてのご自身の立ち位置を受け入れて楽になると確信します。

幸せになってくださいね。
気づいてください。
長々と本当にごめんなさい。

No.49

>> 46 地主さんで、家屋(義両親の家と義兄家)の他にも土地が複数あるとのことで 実際、お父さんが亡くなられた場合に それらの土地を息子(義兄… 本当に土地は全て売って義母が2分の1、3人の子が6分の1の割合で預金で分けるのが一番ですよね

No.48

>> 47 何度も返信ありがとうございます
ペアローンと子どもたちの学費で家計がいっぱいいっぱいなんで、少し冷静さをなくしているのかもしれません
そんな状況なのに夫が遺留分は請求しないとか呑気なのが腹立っているのもあります
教師ってお金に無頓着すぎる気がします
正月も近づいて来ていて「またあのお年玉の儀かよ?」と憂鬱なのもあります
私は息子には家事をちゃんとやるマトモな夫になって欲しいですし
娘には女の子だからと負い目感じることなくバリバリ働いて欲しいです

男女平等以外にも私の教育のポリシーとして「お金」は全ての根幹だと子どもには言ってます
働いてお金を稼がないと食べ物もままならない、最悪の場合、きちんと働いている人たちから貰った税金を使って生活保護になる場合もあると

そう言う考えが般若と言われる由縁でしょうか
「女は鬼になれるが母となっては鬼にはなれぬ」みたいな話聞いた事あります

No.47

相続だけではなく女性の地位向上を唱えるなら、政治に参加して主さんの理想を叶えるしかないですね。
昔ながらの封建的な家風を良しとしている親族に何を言っても、何をしても馬耳東風です。

私が主さんの返信を読み返して一番思うことは、

子供は親をモデルとして育つです。
お兄さんも主さんの夫も、義父の背中を見て育ったので封建的な思想に異議を唱える術を知らないどころかそれが普通だと思って育った。

同じように、

相続財産に身を焦がし、金銭に強い執着を持ち、思い通りにならない家風を呪い続け、それが正当な事だとお子さんに伝え続ける事はお子さんに呪いをかけるようなものですよ。

あなたと同じ価値観に育つ事が怖くありませんか?

お母さんでしょ?
母というのは子供の理想であるべきだと私は思いますよ。

幸せな家庭を構築したいなら、手放すことや恨む気持ちを捨てる方が楽です。

鏡をみてごらんなさい。
般若のような顔になっていませんか?心配です。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.46

地主さんで、家屋(義両親の家と義兄家)の他にも土地が複数あるとのことで

実際、お父さんが亡くなられた場合に
それらの土地を息子(義兄)に相続させるとなったら、大げさではなく相続税が億単位になる可能性が高いのでは、と思います。今も、固定資産税とか結構な高額なのでは。

その相続税が遺産使っても足りなくて支払えずに、代々守ってきた土地を手放すしかない、という地主さん一家の話を身の回りでもよく聞きますよ。

だから、どんどん大きな土地のお家は無くなっていって、ホームメーカーが買い叩き、建売住宅が密集して建てられたり⋯してますよね。


相続税が本当に高額すぎて、泣く泣く売るしかない。結局相続できない、売っても利益もそんなに残らない⋯みたいな話も聞きますから

先を見越して、今から多くのお金を相続できる準備をしていたりするのでは。
むしろ、足りるのか?どうかも怪しいかと。

世の中的にはお父さんが亡くなった場合、遺産を兄弟で均等(平等)に相続させよう、となると土地を売って、そのお金を分配しがちです。

跡取り、というのは土地を継承して家を継ぐ、という意味合いだと思いますので
そういうお家なら仕方ないのではと思います。家業みたいな物だと思うので。

また、亡くなってからではなく
お金を生前に何回かに分けて贈与しておく、という方法もあったりします。

単なる兄弟差別の話ではなく
もっと複雑なお金の話が絡んでる可能性もあるのでは?と聞いていて思いました。

お年玉の話や愛情の差別に関しては、
本当にため息しか出ないというか、腹が立つ話と思います。

ですが、大きいお金をもらったのなら
大きな責任を背負うことになる

長男の息子だから、跡取りだから、と言い聞かせて育てる家族なのだとしたら、大きな責任(土地を継承する、親の面倒をみる、など)も背負ってるので、そのことはお子さんたちには伝えたほうが良いかと思います。

仕返しに関しては⋯

最大の仕返しは
土地を全て売ってしまうこと。

旦那さんや義兄さんの代で、地主家業をやめてしまうこと、ではないでしょうか。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.45

弁護士に相談したら?

夫が良いと言ってるんだから良いじゃん。そこに口出しして主がややこしくしてるんでしょう。
義父母も主も性根腐ってる物同士類友で引き寄せられてるのよ。

No.44

やれる仕返しと言ったら将来的な病院周りや介護関連に完全ノータッチ、くらいしか思い浮かばないですね
たくさん貢がれた人が義母さんを丁重に介護したら良いと思います。

No.43

>> 41 仕返しはしない。貰えるものは少額でももらう そのかわり一切関わらない。 封建的な義理実家あるあるのご家庭と思います誰が先に亡くなるかわか… そうですね
何か意地悪すると言うより法律上の権利として遺留分は全額請求するということです

No.42

>> 40 私はもう50代。こどもの頃、お年玉をもらった場で開けると両親に怒られました。 主さんのこの話、こどものお年玉については、あまりにもヒド… 当たり前ですが何があっても義父や義母に何かあっても何にも面倒なんか見ないですし子ども達にもそう伝えます

No.41

仕返しはしない。貰えるものは少額でももらう
そのかわり一切関わらない。
封建的な義理実家あるあるのご家庭と思います誰が先に亡くなるかわからないのにね。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.40

私はもう50代。こどもの頃、お年玉をもらった場で開けると両親に怒られました。

主さんのこの話、こどものお年玉については、あまりにもヒドすぎると思います。仕返しとか、したくなる気持ち、わからなくありません。

とはいえ、もちろん義実家のお金、嫁である主さんにはどうにも出来ない。まあ、遺留分とやら、3千万円なんてもらえるなら、実にありがたいと思いますが、それも今の時代は世の中が厳しいので、「あなたには関係ないでしょ、夫がもらう金」と言う人が多そうですね。

唯一出来る仕返しは。

あなたが子供たちに入れ知恵して、それらのことを全て話し、お年玉についても、「差別されてたんだから。祖父母が病に倒れようが苦しもうが、絶対何もしてあげずに見捨てるようにね」とて言うこと…かな。

でも。全て、何でも、その時になってみなけりゃわからないよ。どうせもうすぐ、近々…と思われていた人達が100を超えるまで比較的元気にやりたい放題だったり、とても元気なはずがある時突然のポックリとか、色んな場合あるからね。

あんまりがめついと、因果応報になって、自分の時にも、義理の子からヒドイめにあわされそう…。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.39

>> 33 ほかの方も言ってますが、主さんには相続権がもともとないので、口出しすべきことではありません 推測ですが、旦那さんが3000万円の相続でよい… 絶縁って望むところです
遺留分はきっちり貰って、私も夫も子どもたちも義実家とは一切関わらないようにしたいです

No.38

>> 34 私の義両親も孫差別が酷いので (夫も分かるレベル) 縁切り状態ですよ 着信拒否にLINEもブロック 会いに行くことも無いです 全て… 本当に縁切りたいです
死んだら遺留分徹底抗戦して、貰えるもの貰ったらもう絶縁で良いと思います

No.37

>> 33 ほかの方も言ってますが、主さんには相続権がもともとないので、口出しすべきことではありません 推測ですが、旦那さんが3000万円の相続でよい… 夫も同じような事言います
小さい頃から「お兄ちゃんがこの家を引き継ぐから」と義父からも義母からもとにかく言われ育ってきたそうです
そして成人と同時に遺留分を請求しないという念書を書かされたと
夫はそれで良いといいますが本当に悔しくないんですかね

そう言う家制度みたいなのを押し通そうとする義父を許せないのはもちろん、それを良しとする夫にも腹がたちます

No.36

>> 32 それなら、他所は他所うちはうち、そういう家もあります他所を羨むものではありません、と教育すればいいだけです。 もらえないと恨んで仕返ししよ… それはそうですね
仕返しと言うのはあくまでも私の感情論なんで
ただ遺留分の請求はきちんと法律で認められた権利なんで、夫が私の説得に応じてくれれば請求すべきだと思います

No.35

>> 30 縁組や遺言書と、女性の社会進出は何の関係もありませんし、民法 を変えるのに総理は関係ないですね。 離婚を盾にしてまで遺留分請求するの… 住宅ローンがペアローンで家は夫婦の共有なんで離婚したら夫は困るでしょうから実際には離婚をちらつかせれば私の言う事聞く可能性が高いですが、3000万円も入ってきたら完済しちゃうかもしれませんね
あくまでも伝家の宝刀と言う事で

女性の地位、権利向上と、相続って関係あると思いません?
義実家のように明治時代の家制度みたいな考え方の人が未だにいて、それを良しとしてる輩が女性の生きづらい社会を無意識に作っているんです
当事者間の自由だと言ってばかりじゃダメだと思うんです
例えば、男女や生まれた順番で差別するゆうな平等でない遺言は無効とかそう言う思い切った改革をしても良いと思います
言っても無駄でしょうが

No.34

私の義両親も孫差別が酷いので
(夫も分かるレベル)
縁切り状態ですよ
着信拒否にLINEもブロック
会いに行くことも無いです
全て無視

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.33

ほかの方も言ってますが、主さんには相続権がもともとないので、口出しすべきことではありません
推測ですが、旦那さんが3000万円の相続でよいと納得している背景には、長い年月をかけて小さい頃から親子で話し合いをして「長男が家の財産を継承していく」事について家族全体で合意形成されてきたんじゃないでしょうか
地主さんの中には先祖代々の財産を損ねることなく次の世代に遺すことに重きを置いている方は多いです
単純に法定相続分で分割していくと、どんどん土地が細分化されて小さくなっていくことを嫌うのです
旦那さんが「遺留分を請求しない」と書いた念書には法律上の効果はないですが、それを反故ににしたら道義的には「約束を破った」と一族全員から思われるでしょう
旦那さんは義実家とはもう絶縁するぐらいの覚悟が必要なのでは?
私の感覚では、3000万円の預金って相当な額だと思いますし、不動産と違って管理もしなくて良いし自由に使えると思えば悪くない話だと思います
義兄さんは相当な額の相続税を負担するでしょうし、不動産はたくさんもらえても、それを維持管理したり固定資産税払ったり、結構大変だと思います
何より、受け継いだ財産を守らないといけない重圧もありますし
お年玉の件は、どうしても我慢できないならお正月の集まりにはもう行かなければいいんじゃないですか

  • << 37 夫も同じような事言います 小さい頃から「お兄ちゃんがこの家を引き継ぐから」と義父からも義母からもとにかく言われ育ってきたそうです そして成人と同時に遺留分を請求しないという念書を書かされたと 夫はそれで良いといいますが本当に悔しくないんですかね そう言う家制度みたいなのを押し通そうとする義父を許せないのはもちろん、それを良しとする夫にも腹がたちます
  • << 39 絶縁って望むところです 遺留分はきっちり貰って、私も夫も子どもたちも義実家とは一切関わらないようにしたいです
  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.32

それなら、他所は他所うちはうち、そういう家もあります他所を羨むものではありません、と教育すればいいだけです。
もらえないと恨んで仕返ししようと考えるほうが、よっぽど教育上よくありません。
親がしっかりした人生観で導くことが、一番必要な教育です。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.31

>> 28 なぜ仕返しする必要が? お小遣いも遺産も、全て義両親の持ち物です。 それをどう使うかは、全て義両親が決めることです。 遺産に3千万… 仕返ししたい理由はいろいろありますが、一番は子どもの教育に良くないと言う事です
お正月の集まりは上座が厳しく決められていて長男一家は別格扱いです
お年玉も貰う順番が決められていますし、息子は1万円、娘は5千円の金額は小さい頃から全く変わらないです
甥の10万円は小学生の時にバカだから、貰ってすぐに開けて見せびらかしていたから分かっただけで(さすがに怒られていましたが)こんなに差をつけている事、義実家は自らは言ってきませんでした
今はもっと貰っているのかもしれません
子ども達は私には言いませんが「どうして◯◯ちゃんは年下なのにあんなにたくさんお年玉貰えるの」「どうしてお姉ちゃんの方がお年玉少ないの」って思っているはずです
法律ではとうの昔に男女平等で長子優遇の制度は廃止されているのに教育に良くないです

仕返しする一番良い手は、死んだあと思惑どおりの相続にならないよう抵抗するように夫を説得する事かもしれないです

No.30

縁組や遺言書と、女性の社会進出は何の関係もありませんし、民法
を変えるのに総理は関係ないですね。

離婚を盾にしてまで遺留分請求するのは自由ですが、その価値があるかというとないでしょうね。
所謂脅しですから、そこで縁切りされたらかえってマイナス案件にはなりませんか?
離婚する時の財産分与には相続財産が含まれない事をお忘れなく。

何度も言いますが、主さんは相続人ではないので口を出さないことです。

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.29

>> 27 この場合の長子とは主さんの義兄、つまり長男です。 ですから、孫が産まれたタイミングに関わらず長男家族が大切にされるのは仕方ないですね。 … 納得はしづらいですが、今のところどうする事もできないと分かりました
今のところ大人しくしておいて死んだら、分割協議書にサインせず遺留分は義兄と甥にきちんと請求するように夫を説得するのができるせめてもの仕返しですかね
念書は法定拘束力ないでしょうし
最悪離婚ちらつかせてでも説得する価値はあると思います
家風の事はアドバイスはごもっともです
今の法律で決まっているとおり男女平等に子どもたちには教育しています
息子にもきちんと家事手伝わせてますし「男の子」だからとお金の面で優遇したりしないですし娘には「女の子だから」と諦める事なく理系の私大に行かせてます

それにしてもこれだけ男女平等が叫ばれているのに不公平な養子縁組や遺言書が有効になってしまうのは女性の社会進出の面でも良くないと思います
ある程度法律でも規制するべきだと思うのは私だけでしょうか
総理も女性になりましたし

No.28

なぜ仕返しする必要が?
お小遣いも遺産も、全て義両親の持ち物です。
それをどう使うかは、全て義両親が決めることです。

遺産に3千万も貰えるなら、それで御の字ではありませんか?
あると思うから、あてにするからモヤモヤしたり腹が立ったりするのではないでしょうか。
端から当てにせず、自分たちの生活は自分たちで立ち生かせればいいだけではないかと思います。

あとは、旦那さんの身内のことは、旦那さんに全てお任せしましょう。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.27

この場合の長子とは主さんの義兄、つまり長男です。
ですから、孫が産まれたタイミングに関わらず長男家族が大切にされるのは仕方ないですね。
そのような風習や考えの家でしょうから。

嫁いだという考えに違和感があるのは結構ですが、ならば婚家の家風に疑問を呈することなく、主さんは主さんの家族で新しい家風を築けは良いのでは?

相続や家長の問題は主さんには関係のないことです。
残念ながら。どうあがいても。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.26

義父の死後に旦那さんから裁判で訴えてもらったら?

他の人が言うように孫差別は良くないけど、自分のお金を何に使おうが勝手だし、主のガメつさが一番人としてクズだわ。

No.25

>> 21 長子が優遇される事は民法に関わらず個人の自由です。 遺言書があるのであれば、遺留分請求を。 お孫さんが縁組されて、相続人になっているとい… 「遺言書以外にも相続財産があると言う事ですよね」というくだりがよく分かりませんでした
養子縁組していて相続権があり、義兄と甥が3000万円☓2以外の財産を相続するという不公平な内容の遺言書があると言う事です
祖父と孫が養子縁組するのは違法じゃない事は分かります
ただ、本来は血縁がない里親などと法律上で親子になるための制度なのに単に孫に相続させてあげたいからと言う理由で養子縁組するのはおかしいと思うんです
違法じゃないんでなんと言っても無駄でしょうが
「そのような風習の家に嫁いだ」って
私は夫を選んで結婚したわけで、「嫁いだ」って凄い違和感です
義実家がどんな風習かなんて結婚する時考えてないですよ
長子優遇なら孫の中で一番早く生まれたのは私の娘なんですけどね
男の子じゃないとダメだとしても私の息子の方が甥よりも年上です
これも言っても無駄なんでしょうが

No.24

仕返しも何も…義父さんのお金を自身が何に使おうと貴女には関係ない。
何れ旦那様が相続する3000万円も、貴女には何の権利もない。

義父さんは、貴女のお金に対するガメつさを知っているのでは?
ガメついお嫁さんの子供だから差別を受けるのでは?

義父さんをキチ○イと連呼するあたり、貴女は健常者とズレている気がします。

No.23

私の姉の旦那も相続に関係ない部外者がごちゃこちゃ口出ししてくるやつで。

生い立ちがシングルマザーで生活保護で育ったくらい貧乏な旦那で、その為お金に執着がすごい。

主さんの実家が都営住宅と聞いて、やはり生い立ちが貧乏な家庭で育った人はお金に汚い。

姉(妻)の通帳から勝手に黙って自分の生命保険かけて(10年満期)自分の口座に入るように契約したり、贈与から外食、旅行、車一括購入、家前払い金など好き勝手に使いまくるクズ野郎で。

こちらは公正証書遺言を専門家の先生と作りました。遺留分もほぼないくらい。

遺留分請求する為の費用のほうが上回るくらい遺留分は雀の涙くらいないようにしてます。

主さんも部外者なんだから口出ししないほうがいいし、私の家みたいに口出しした為に最後無一文になったりしますから。

No.22

御老人が男性Aに饅頭をあげて、男性Bは要りませんと言った。通りがかりのおばさんが平等じゃない憲法違反だと大騒ぎしてるの図。

No.21

長子が優遇される事は民法に関わらず個人の自由です。
遺言書があるのであれば、遺留分請求を。
お孫さんが縁組されて、相続人になっているということは、遺言書以外にも相続財産があるという事ですよね。でしたら、遺産分割協議書に署名捺印せずに話し合いを。平行線なら家庭裁判所で遺産分割協議の申し立てを。

尚、孫と祖父が遺産分割を目的に縁組する事は法律違反ではありません。あなたが悪用と思っていてもそれは理由になりません。

何れにしても、あなたは相続人ではないのでバタバタしても無駄ですね。

お年玉の件も、贈る側の自由ですから仕方の無いことです。
そのような風習の家に嫁いだからだとしか解釈するしかありません。

  • 共感8
  • ありがとうが届きました

No.20

あんまり言い過ぎたらぬしさん夫婦に亀裂が入りませんか?。

No.19

>> 18 大前提として今の民法だと、男女平等ですし長男が相続で優先される事もないです
憲法でも男女平等が定められてます
なのに義父はなんでもかんでも長男である義兄が優先で、その子と、私の子にあからさまな差別をしています
また、夫と義兄でも差別していて明らかに憲法にも反していると思うのですが
夫が納得してるのでどうしょうもないですが、せめて孫は平等にして欲しいです
相続だって本来は義兄の子は孫なので相続権ないはずなのに、養子縁組して相続権を与えてるみたいです
養子縁組って片親だったり里親だったりする人が法律上の親子になるためにする制度なはずなのに単に孫に相続権与えるためだけに養子縁組するって制度の悪用な気がします

No.18

なぜ仕返しという発想になるの?親戚付き合いや相続の考えが主さんとは違う義実家というだけなのに。
相続した夫の個人資産を私が自由に使いたいという欲スケスケ

  • 共感7
  • ありがとうが届きました

No.17

>> 7 差別は確かにひどい内容 しかし、自分のお金でもない事も事実。 夫さんも納得されてるようですし良いのでは? 夫さんの家族のしきたりの… フェイクと言うより特定されたくないので遺言書の内容とかは少し編集してます
お年玉は子ども的には楽しみにしてます…
一度、「せめてお姉ちゃんが1万円、下の子は5000円にして欲しい」と言いましたが、「彼女はやがて嫁いで◯◯家を離れるからあえて差をつけている」そうです
まあキチガイですよね

No.16

>> 5 疎遠にするしか。でも子供はそうは思ってないと思うし、遺産はあなたには権利ありませんから。 疎遠になりたいんですが夫が及び腰なんです
「親父の機嫌損ねると3000万円さえ渡さないとか言いかねない」とかで
私的には死んだら淡々と「遺留分は全額ちょうだい、念書は無効だから」で良いと思うのですが

No.15

>> 14 自分の親は都営住宅住まいの年金生活なんで財産なんにもないです貯金とか少しはあるのかな
僅かな預金を弟と分け合う感じですか
それ考えると3000万円でも十分ありがたいですが分母が大きいので納得いかないです

No.14

なんで嫁の主さんがそこまで相続にゃっ気になるんですか。自分の親から相続すればよくて、義親ですよ。他人です。

  • 共感9
  • ありがとうが届きました

No.13

The金の亡者

No.12

面倒事(義家じまいなど)に一切関わらなくて済むし気が楽やん。

お年玉だって、子どもを一般的な金銭感覚で育てられる。
何が不満やのか。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.11

>> 4 仕返しするなら3000万円は放棄という事でいいの? それもと3000万以上毟り取りたいって話? むしり取るというか法定相続の2分の1が明らかに3000万円では足りないです
夫には正当な権利として主張して欲しいのに「親父との約束だから」と及び腰です

No.10

>> 3 足りないと言ってるけど、主は財産の事に口出しできないからね まさか自分にも権利ある思ってる? 私に権利ないのは分かってます
夫も不平等な相続に納得してるのが腹立ちます

No.9

>> 2 自分の金でもないのに文句言うことではないと思うが。 余計な付き合いや介護しなくても良いんだと思えば有難い事だと思うけど。土地の管理やご近所… 土地の管理って…
不動産屋に丸投げで何もしてないですよ
介護も既に高級老人ホーム契約してるんで義兄の嫁は何もしないですよ
納得いかない

No.8

>> 1 お年玉は子供の目の前でやってるなら大人としてどうなの?って思う。 だけど、相続関係は主さんには関係ない事で夫も納得しているし、しかたないし… お年玉はマジで腹立ちます
私の息子の方が年上なのに義兄の息子(中学生)の方が10倍って
そして大学生のお姉ちゃんがさらに安い5000円って、あからさまな男女差別
キチガイですよね

No.7

差別は確かにひどい内容
しかし、自分のお金でもない事も事実。

夫さんも納得されてるようですし良いのでは?
夫さんの家族のしきたりのようなものかと思いますし、主さんは永遠に理解は出来ないと
思います。

3000万円は夫さんが相続できるようですし十分なのではないかと。
お年玉も、不快ならばもうもらいに行かなければ良いかと

とりあえず、仕返し的なのは絶対、絶対だめ。
遺留分の相続する方向性は、やめておいた方がいい。

あとこれ、内容にフェイク入ってるよね?
もし入ってないのなら、短絡的て周りが見えていない。計略的なのは不向き。仕損じる

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.6

今の法律だと長男だからと言って多く相続できる事はありません
遺言書があっても遺留分として法定相続の2分の1が相続されるので義父の財産の12分の1は旦那さんが受け取れます
遺留分を放棄する念書は無効です

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.5

疎遠にするしか。でも子供はそうは思ってないと思うし、遺産はあなたには権利ありませんから。

  • 共感11
  • ありがとうが届きました

No.4

仕返しするなら3000万円は放棄という事でいいの?

それもと3000万以上毟り取りたいって話?

  • 共感7
  • ありがとうが届きました

No.3

足りないと言ってるけど、主は財産の事に口出しできないからね
まさか自分にも権利ある思ってる?

  • 共感10
  • ありがとうが届きました

No.2

自分の金でもないのに文句言うことではないと思うが。
余計な付き合いや介護しなくても良いんだと思えば有難い事だと思うけど。土地の管理やご近所付き合いも大変だし。地元の名士として色んなご祝儀や寄附やお付き合いもあると思うよ。

  • 共感9
  • ありがとうが届きました

No.1

お年玉は子供の目の前でやってるなら大人としてどうなの?って思う。
だけど、相続関係は主さんには関係ない事で夫も納得しているし、しかたないし口出しすべきことではないことです。

  • << 8 お年玉はマジで腹立ちます 私の息子の方が年上なのに義兄の息子(中学生)の方が10倍って そして大学生のお姉ちゃんがさらに安い5000円って、あからさまな男女差別 キチガイですよね
  • 共感10
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧