家事・育児はやはり育休中の私が全てやるのが、当たり前なのでしょうか 私は現…
家事・育児はやはり育休中の私が全てやるのが、当たり前なのでしょうか
私は現在育休中の会社員です。1才の子どもと夫の3人暮らしです。夫は平日18時には仕事から帰ってきますが、ソファーに座ってずっとスマホをいじっていて、〇〇お願いと言わないかぎり基本何もしません。
最近子どもを卒乳させるため、夜の子どもの寝かしつけを夫と交代しました(私がやるともらえるまで泣くため)夫は寝かしつけ後、そのまま子どもと一緒に寝てしまうため、今まで夫が唯一やってくれていた平日の家事(夕飯で使った食器や調理器具・夫の弁当箱・子どもの哺乳瓶などの洗い物)は、必然的に私がやることになってしまいました。
朝はゴミ捨てから始まり、洗濯物干してたたんでしまい、掃除機をかけ、ご飯を作って洗い物して片して…子どもの面倒もずっと見て、全て終わらせると、いつも日付が変わってから、お風呂に入って寝るという日常です。夜間も子どもの夜泣き対応があり…全部ワンオペになってしまい、正直辛いです。
ちなみに土日休みの夫は金曜日の夜から夜中までゲームをし、そのときも子どもの夜泣き対応などは一切してくれません。休日は昼間まで寝ていて、昼ご飯後は部屋に籠って夕方までまたゲームをしているので、ほぼ平日のワンオペと変わらないです。しかもオンラインゲームをしているので、遠慮して話しかけたりとかはほぼ出来ません。夫が家にいるのに頼れない…3連休となると本当地獄です。
確かに私は育休中で働いていません。ですが、今の家事の割合が9:1位…これは世の中の子育て中の夫婦としては当たり前なのでしょうか。モラハラされているとかいう訳ではないですが、心身ともに辛いです。4月から職場復帰予定なのに、今後もこの割合で生活が続くとなると、正直気が滅入ってしまいます。
タグ
毎晩の夜泣きの対応、家事手伝いしました。私の努力を認め妻はできる範囲で昼間家事を頑張っていたようです
私は産後直ぐに手伝っていた訳ではありません。妻は私に産後の女性の辛さ、子育てについて諦めずに何度も何度も教員をしたからこそ、できるようになりました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


