上司に指摘されているのか褒められているのかよくわからないことがあり、 「君…
上司に指摘されているのか褒められているのかよくわからないことがあり、
「君はルール通りやっていて間違いはない、しかし、場合によってはそれを外れて対処しなければいけないときもある。なんども言うが君が正しいのだが、今回の件は、臨機応変に対処するべきこと」と言われました。
詳細はかけないのですが
簡単に言うと、1+1=2ですが、お客様が1+1=3と言えば、それが正解にしないといけないこともあるみたいな感じです。
        
タグ
                        すかいらーくグループの某ファミレスでバイトしていましたが、よくある事ですね。
「お客様は神様ではありません。『王様』です。神様ではなく人間だから間違うこともあります。でも王様だから自分が間違っていないと思う時もあります」
このように教えられていました。
例えば髪の毛の異物混入。
お客様自身の髪の毛の可能性もあります。
でも指摘されたらこちらの落ち度として謝罪をし、作り直しを提案します。                      
                        仕事に限らず日常生活において
規則やルールを頑なに優先、守る、守ろうとするのは当然なことかも知れない。
でも、人間社会では義理人情、心が作用する事も有るから、
無理を聞いてあげる、今回だけ特別にそんな気持ちも必要、
人間同士でなくても、物や機械にしてもマニュアル通りでなくても、順番を飛ばしたり入れ換えたり、省いたりした方が合理的、効率アップに繋がる事も有るって事かな。
経験や技術、物事の通りや知識、最終的にどの様になるのがベストなのか?どの様にしないといけないのか?
物事を進める上で基本ルール、マニュアルは必要不可欠だけども、何を目的にしているのかを知っていれば、考えた時に、そこまでしてルールを完全に守る必要もなかろう、先に言ったように順番を飛ばしたり省いてみたり、義理人情だったり、それが良い結果、最終的には同じ仕上がりになる、同じ仕事結果になるんだったらルールルールと固い事は言わない
それで、良いんだよ、
それが臨機応変な柔軟な考え方も必要だと言うような事をアドバイスしてくれてるんだと思います。
                      
                        あるあるだね、
褒められてるし指摘もされてるよ
適当じゃなくルールを守るのはとても素敵
でもルールを守りすぎるとかえって悪くなることもあるんだよ
難しい場合は「これルールから外れていいか」周りにすぐ相談したりバトンタッチだね                      
                        それは上司が阿呆なだけです。
臨機応変なんて曖昧な言葉でごまかすのは無能な上司です。
ルールを守らなくて良いケースがもし有るのなら、それは責任者が判断すべきであって
それを担当者に委ねるのは上司として怠慢であって無能である証。
主さんには全く責任はありません。
阿呆な上司でお気の毒様                      
                        会社では、ルール通りにできない、イレギュラー、臨機応変、というのは結構あるよね。
ただ、会社は組織なので、個人の判断で決まったルール変更は勝手にはできないんだよね。
そして、いちいち上にお伺いを立ててから行動するというのも、現実的には無理なことも多い。
したがって、上司が独断で「後は自分が責任を負うので、あなたの思う通りに行動してもよいよ。」
ということもありますね。
まあ~
ある程度信頼のできる部下でないと、そこまでの判断を部下に委ねることはしないけどね(笑)
また、「自分が責任を負うので、自由に動いても良い…」と言いながら、土壇場で「そんなこと言ったことはない。私が、そんなことを言うはずがない…」と逃げる上司もいるので、注意することです(笑)
「責任は部下へ、部下の手柄は自分のもの。自分の手柄は当然自分のもの」という上司もいるので注意することですね。
                      
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
 お悩み解決掲示板 板一覧
お悩み解決掲示板 板一覧


