自分達ですら満足に理解できていない新しいシステムの社内説明用資料の作成を、短納期…
自分達ですら満足に理解できていない新しいシステムの社内説明用資料の作成を、短納期で一人任されました。ハラスメントにあたりますか?
入社三年、総務で主に経理、人事、労務担当です。人数が非常に少ない部署で、主力で動けるのが上司、先輩、私のみで、定年を迎えた人の業務を全て私が引継いだため、業務量は私が最も多くなっています。(これは上司、先輩も認識しているようです)
先日、導入を進めているシステムの社内説明用資料の作成を2週間弱で用意するように、と言われました。しかしシステムの調整はおろか、部内の共通の運用認識も固まっていません。部内で運用について話せたのは先日一時間の1回きりです。
また、資料は少なく見積もってもスライド70枚ほどになります。(システム会社の我々への資料ですら100枚を超えます)
「不確定要素も多く、納期的に一人ではきつい。月次業務の中手の空いてる人もいるので、基本のフォーマットを作ってセクションごとに分担して、最終的に誰かが調整して仕上げたほうがよい。」と伝えましたが、自分が関わりたくないのか「それでは質に差が出るでしょ。」と言われました。そもそも導入時期自体リスケするべきでは、と提案しましたが、「予定がずれるのはカッコ悪いでしょ」と不合理な理由で却下。
これから納期までの月次業務の中でどう考えても平日・休日ともに残業確定です。あまりにも急なので必然的に私用の予定もキャンセル、社内実施のワクチン接種もキャンセルになります。(私は毎年ワクチンで体調を崩すため、いつも翌日は有給を取っていましたが、休むと作成が止まるため接種を避ける必要が出てきます。)
私がその状況の中で、周りも上司も有給を取る話をしています。
明確な理由も無く、他に分担できる人もいる中、このような指示を出すことはハラスメントに該当しないのでしょうか。ちなみに以前より「もっとスケジュール感をもって計画・学習しなければ導入に間に合わない」ことは何度も伝えていました。結果まともにシステムを触れるのは私しかいません。導入を遅らせたところでシステム会社に払うランニングコストに違いも無く、リスケするデメリットは本当に「カッコ悪いから」だけのようです…。
私もパワポが得意な訳ではなく、一人で作ることによってよりシステムの理解度に部内で差が出るだけのはずですが、この上司の指示は正しいのでしょうか。
タグ
>> 2
ある程度仕事の経験があれば、システムの導入の際に、労働量の負担計算はできるはずですよね。
まず、スタッフの問題があります。システムの導…
ありがとうございます。
仰る通り、このような仕事の進め方ではやっていけないということは先輩には伝えておりました。(そして納期とともに年末調整も控えており、これもほぼ私が一人でやることになっているのです)
私の年齢的にも退職はなかなかにギリギリで、出来れば頑張って勤めたいという気持ちもありつつ、上司がこの状態で先輩も気が弱く、私と同じ思うところがあっても上に言えないのです。
ハラスメントの観点だけでなく、社長および役員に導入時期や対応体制について客観的に判断いただきたいと思います。
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


