自分は小学校から社会人の今日にかけて、長の付く役をやった事がないです。理由は偉く…

回答8 + お礼1 HIT数 103 あ+ あ-


2025/11/01 19:14(更新日時)

自分は小学校から社会人の今日にかけて、長の付く役をやった事がないです。理由は偉くなりたくなくて、長の付く役を逃げてきました。偉くなるのが嫌で転職も何回かしました。
自分と同世代の50代の人達は、ほぼ皆何らかの役職に付いているはずですが、皆よくやるなあと思いました。自分はある一般企業の仕事が原因でうつ病になり、そこを辞めて、今はA型作業所で心穏やかに働いています。
今後役に付く事もないので、良かったと思います。
こんな自分をどう思いますか?

タグ

No.4385939 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

能力がないから長を任せられないし、出来ない。
仕事出来ないから転職繰り返した挙げ句に作業所になった。
それだけのこと。

自分が能無し底辺な現実を受け入れられないから偉くなりたくないから〜と言い訳するしかないんですよね。
私もそうです。
自分の能力と現実を受け入れて楽になりましょう。

No.2

分を弁えてるんじゃない。

No.3

良いと思います。好きにすれば。

ちゃんと自覚して自分の責任で転職だとか行動してるわけですから。

ただ、わざわざ毎回転職しなくとも、「歴を積んでも現場一線のままでいたい」というような要望を会社に出して働いた方が上手く居場所を作れたんじゃないか? とは思いますね。

それが出来ないあたり、会社の中で人間関係とか発言力とか上手く掴めなかったんだろうなという感があって、自覚なさってる通り管理職だとか指揮統率の立場には全く不向きなんだろうなとも思います。

勿体ないですよね。
それでも現場で長く勤めてくだされば需要はあるのに。

No.4

普通の会社員で普通に仕事をしていれば、長の付く役職に就くのは避けられない。
班長、係長、課長…。

嫌でも何でも仕事をしていれば任せられる事が増えて、部下の面倒も見なきゃならない。
自然と長の付く役職になる。

そんな普通から外れるという事は、何かしらの問題が個人にあるということ。

それがどんな問題なのかは世間は興味なんてない。
能力が低いだの、病気だの、やる気がないだの、普通に働いてる人達にはそんな連中に構ってる暇はない。

普通から外れる人達は、勝手に外れて勝手に辞めるか、会社の隅っこで理不尽な状況になるしかないだけ。
社会人は全てが自己責任。

外れた人達の理由とか感想なんて興味がない。

No.5

今の子達の働き方もそんな感じの人多いですよ。
仕事よりプライベートが大事で、時間を有効活用したいって感じです。

No.6

子供時代から、隅っこが好きでした。輪の中心になるのが嫌でした。責任を持つ事が嫌いで、今の境遇がイチバンいいです。

No.7

そういう人なんだと思うだけ
心穏やかなら何よりよ
自分を弁えてて選択したポジション
会社ではそういう役割を担ってるというだけで
何が上だ下だなんてないのよ
心穏やかなまま何のストレスも家に持ち込まない訳だから
あとは自分なりの充実したプライベートをお過ごし下さい



No.8

若い人は昇進を望まないケースが多い


●役職につきたくない理由

①「管理職に向いていない」
②「責任や業務が増えるのが嫌だ」
③「仕事とプライベートのバランスを重視したい」
④「今の立場でやりたいことがある」
⑤「現場の仕事が好き」

●昇進を断る際の注意点

理由は具体的に伝える。
「今の仕事にやりがいを感じている」
「マネジメントの経験がもっと必要だと感じている」

感謝の気持ちを伝えつつ正直に現在の気持ちや事情を話す。

No.9

全体の1/3くらいは管理職になりたくないと言われています。従って長になりたくない方はかなり多く普通です。ただ、もっと収入を増やしたい場合、家族等の関係で収入を増やさざるを得ない環境にいる場合は、頑張って管理職になるしかありません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧