私はそこまで寛容ではないし、良い人、優しい人と言われたこともない、興味のない人に…

回答1 + お礼0 HIT数 42 あ+ あ-


2025/11/11 22:30(更新日時)

私はそこまで寛容ではないし、良い人、優しい人と言われたこともない、興味のない人に対してはただただ無関心です。それを前提としてお話しします。

今小学生の男の子が1人います。5年生です。
バレーボールのクラブチームに入っており、今年からやっとレギュラーです。
現在シングルマザーで私の両親と同居。
夜勤があるシフト制の仕事をしてるので夜勤前、明けや休みの日に試合や練習の送り迎えができるようになんとか職場に頼み込んでシフトを調整してもらってますが、毎週のように試合があったり、平日の練習回数も多くなったりとイレギュラーなことがあったりとどうしても送迎ができない時は子供1人でバスに乗ってもらったり、祖父母に送迎に行ってもらってます。
クラブチームの保護者にはただ単に頼りたくないという気持ちとクラブ当番の業務や回数をシングルマザーということで両親揃ってる家庭のおおよそ半分に減らしてもらっているので周りにこれ以上迷惑をかけたくない、これ以上借りを作りたくないという気持ちがあります。

一度当番当日に夜勤に出ないといけなくなり、当番を変わってくれた保護者がいたのですが、その保護者が送迎ができないときがあり、その子の送迎を頼まれました。
その時は変わってくれたし、しょうがないかなと引き受けたのですが、その次に私も子供送迎お願いと別の保護者からも頼まれることが増えました。
なにかと理由をつけて断ってはいるのですが、断る方がこんなにも気をつかうのがアホらしいなって思ってきたり、車で20分くらいの距離ではあるけど、他人の子供の命を乗せてるわけで、そこまで責任持てないです。
あと車が新車なので練習や試合後の汗だくの他人を乗せたくないですね。
クラブチームとしては保護者が子供たち相乗りで送迎するのが昔からの風習らしく…

風習に従った方がいいのでしょうか??
それかクラブチームを辞める?

タグ

No.4390873 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

各自のことは各自で、と割り切りたいなら当番の業務や回数もきちんと平等に分担してこなしていかなくてはならないのではいですか。

自分だけ楽をさせてもらっていることになってしまうから断りにくくなるのだと思います。

保護者間で協力するのがそのチームのやり方なのであれば、自分が助けてもらっている分、他で自分にできることで補わなければ帳尻が合わなくなります。他者に対して無関心といい自分だけは他者から助けてもらうのは違うのではないですか。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧