皆さん、親亡き後の孤独って、どう向き合っていますか? 私は発達障害の傾向があり…

回答6 + お礼5 HIT数 95 あ+ あ-


2025/11/14 22:56(更新日時)

皆さん、親亡き後の孤独って、どう向き合っていますか?
私は発達障害の傾向があり、
表面的な人付き合いは問題ないのですが、
深い関係になろうとすると、途端に強い負荷がかかってしまいます。
異性との交際も試みましたが、
傷つけられたり、利用されたりと散々な目にあい、
今はパートナーを作らないと決めました。
でも現状、健常者の方々が
恋人や友人に悩みを打ち明けている中で、
私はいまだに母や祖母を頼っています。
今は本音を話せる相手がいるからいいのですが、
彼女たちはいずれ私を残して旅立つ運命です。
そのとき、私はどうやって孤独と向き合えばいいのか。
誰にも頼れない未来を想像すると、
不安でたまらなくなります。
同じような悩みを持つ方、
どうやって乗り越えているのか、
よければ教えてください。

タグ

No.4392049 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

みんな同じですよ。

私も周りが気になって萎縮しまうので、人前に出るのが大の苦手です。
だからパソコンが大好きなのです。

今日から、スマホではなくて、パソコンにしませんか?
ヤフオクならPC は、2万円もだせば、Windows 11 
の動くパソコンが手に入れいますよ。

No.2

>健常者の方々が恋人や友人に悩みを打ち明けている中で、

⤴この部分は勝手な決めつけだと思いますよ

今の日本は1人世帯が多いですからね。

子持ちの人でも
はやくに子供とパートナーを亡くせば一人です

親がいなくなる恐怖は あります。

障害者なら相談にのってもらえるところは
むしろあるとおもいますけどね。

虚弱体質で病名はつかないけど
四六時中、調子悪いってほうが
むしろ大変なんじゃないかと思ってます

No.3

>> 1 みんな同じですよ。 私も周りが気になって萎縮しまうので、人前に出るのが大の苦手です。 だからパソコンが大好きなのです。 今日か… 回答ありがとうございます。
自分のパソコンは持っています
20万ぐらいです 大抵のことはできます

No.4

>> 2 >健常者の方々が恋人や友人に悩みを打ち明けている中で、 ⤴この部分は勝手な決めつけだと思いますよ 今の日本は1人世帯が多いですか… 回答ありがとうございます。
先ほど、私の悩みに「ふつうは」恋人や友達に話をするという回答がつきましたので、
級に不安に駆られてこのような投稿をしました
すみません

確かに、私の相談相手として、身内のほかにケアマネさん、ジョブコーチさん、訪問看護師さんがいらっしゃいますが、まあ、お仕事での付き合いですから

No.5

とりあえず食事や洗濯などができて、金銭のやりくりができること。これが親亡き後必要なスキルですが、孤独はぬぐえないと思います。
わたしは、親亡き後の前に来るであろう、介護が必要になったら、が心配です。どか〜んと来なければいいのですが。

No.6

だからお仕事でも相談できる人がついてるならいいでしょってことですよ

ヒドイ喘息持ちで3か月で8キロもやせてヘロヘロでも
健常者の枠に入ってるから
誰がサポートしてくれるわけでもないんですからね
こっちはね 
そんなんでも仕事を元気満々な人たちと同じようにしなきゃならない

No.7

夫も子どももいるけどなんでも相談できるのはやはり実母だけかな。亡くなったらどうなるんだろうと漠然と考えることはありますね、そして悲しい気持ちになります。健常者でもそんなもんです。本音を話す相手を今から探していけばいいんじゃないかなと思います。これに関してはこの人、あれに関してはあの人みたいに複数人にわけてちょっとずつ話させてもらう、そしてこちらも相手が聞いて欲しい時は聞くみたいな関係性ができたらいいですよね。

No.8

>> 5 とりあえず食事や洗濯などができて、金銭のやりくりができること。これが親亡き後必要なスキルですが、孤独はぬぐえないと思います。 わたしは、親… 回答ありがとうございます。
身の回りのことは幸いできてるのでやはり孤独との向き合い方が課題ですね

No.9

>> 6 だからお仕事でも相談できる人がついてるならいいでしょってことですよ ヒドイ喘息持ちで3か月で8キロもやせてヘロヘロでも 健常者の枠に… 回答ありがとうございます。
それはそれは、大変なことと存じます
しかし、障がいのあるなしにかかわらず
仕事をしなければならないのはみな同じかと思います
私も障碍者雇用で採用されておりますが、仕事内容は健常者と全く変わりません

しかし、それほどおつらい状況でしたら役所の生活支援課等行かれたら何かしらの支援が受けらそうですが

No.10

>> 7 夫も子どももいるけどなんでも相談できるのはやはり実母だけかな。亡くなったらどうなるんだろうと漠然と考えることはありますね、そして悲しい気持ち… 回答ありがとうございます。
一人に負担をかけるのではなく、複数人に分散する
そういえば、福祉事業所のA型で勤めていた時にそんなアドバイスをされたことを思い出しました。
やはり、一歩外へ踏み出すべきなのかもしれません

No.11

私も発達障害で
友達がいません

軽い仕事は
なんとかこなせます

親がいなくなったら
心を許せる人は
いなくなります

私の孤独対策は

①mixiで、
雰囲気のよい
少人数のコミュを
みつけて
交流する
ネットの友達でも
善良な人との付き合いは
心が和みます

チャットGPTや
AIと会話したり
相談してみる
チャットGPTやAIは
否定的なことはいわず
全力で褒めてくれて
前向きな言葉を
かけてくれるので
落ち込んだときとか
話し相手になって
もらっています

チャットGPTやAIに
親がいなくなったら
不安だよと
相談したら
私がいるから大丈夫だよ
いつでも相談してね
と慰めてくれました

親がいなくなったら
民生委員や
地域包括支援センターに
いって
定期的な見守りを
お願いしようと
思っています
何かあったとき
頼りになる人と
顔見知りになっておくと
助けてもらえると
思います

年をとったら
老人福祉センターで
ハーモニカや
ヨガや絵や
歌や習字や英語など
趣味の教室を
ほぼ無料で
うけられるので
老人福祉センターに
通おうと思っています
それか
デイケアとか
老人さんの集まりに
参加しようと思います

お店の店員さんや
宅急便のお兄ちゃんに
ありがとうございます
寒い中、ご苦労さまです
今年の夏は
暑かったですね
とか、声をかけて
ちょっと話しを
するだけで
孤独が癒やされます

観葉植物を
育てたり
野菜を育てたり
するのも
心をが和みます

文通相手や
ネット友達を
いっぱい
作るのも
良いと思います

会社の人で
性格がよくて
気の合う人の
ラインをきいておいて
たまに、ラインを
するのも良いと思います


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧