年少女の子、保育園に行きたくないと毎日泣きます。 最初はテレビがまだみたい…
年少女の子、保育園に行きたくないと毎日泣きます。
最初はテレビがまだみたいのか、だらけているのかと思い毎日怒鳴りながら引きずって連れて行っていました。
なんで行きたくないのか聞いても、おやすみが楽しいからとかお母さんのお仕事が見たいからなどと言っていました。
ただ流石に様子がおかしいなと思い、
思い切って休ませてあげました。
その夜明日は保育園いける?と聞くと
行きたくないといい、なんでと聞くと
お友達が遊んでくれないからといいました。
仲の良いお友達2人がいるのですが、遊ぼうと言うと嫌と言われるようです。
近くで遊んだいたら?ときくとあっち行ってと言われると。
他のお友達と遊んだら?と聞くと
グループができているのか仲間に入れてくれないと言っていました。
もちろんどこまでが真実かはわかりませんが
それが行きたくない原因だと思います。
子供達の中にも人間関係はあるしどうにかしてあげる事は難しいのですが
楽しく保育園に行ってくれるといいなぁと親としては思ってしまいます。
もちろんうちの子が何かしちゃってるのかもしれないし
被害妄想で遊んでくれないとかそんなことはないのかもしれませんが
先生には明日聞いてみる予定です。
どうしたらいいと思う?と聞いていましたが良い言葉をかけてあげられませんでした。
最終お友達に執着する必要はない、
自分1人が楽しい事をして遊んでいればいいんだよ。
それをみた誰かが一緒に遊ぼうと言ってくれるよと言いましたが、
1人で遊んでも楽しくないと言って
全然アドバイスになりませんでした。
こういうとき子供に何と声をかけてあげたら良いでしょうか。
タグ
まずは娘さんの気持ちを、主さんが代弁してあげてください。
「一緒に遊んでもらえなくて悲しかったよね。なんで〇〇ちゃんとは遊ぶのに、わたしはダメなのって悔しかったよね」
「『あっち行って』なんてイヤな言葉だよね。わたしは悪いことしていないのにって怒りたくなったよね」
娘さんに「泣いたり怒ったり、悔しがったりしてもいい」と伝えてください。
もし友達から拒否されたとき、次はどうすればいいのか教えてあげてください。
「わかった!じゃあ、わたしはあっちで遊んでいるね」と別行動する練習。
「なにか、お手伝いできることがあったら言ってね」と交渉する練習。
このふたつを家で繰り返し練習してください。交渉は難しいけど重要なスキルで「後片付けはわたしがするから入れて」など、「わたしを入れたら得だよ」と自分からアピールするのがポイントです。
>自分1人が楽しい事をして遊んでいればいいんだよ。
>それをみた誰かが一緒に遊ぼうと言ってくれるよと言いましたが、
私は、これは良いアドバイスだと思います。
娘さんには刺さらなかったのかもしれませんが
お友達とは仲良くしなさい
皆と仲良くしなきゃダメだよ
お友達はたくさんいたほうがいいよ
という言葉掛けは、場合によっては子供に呪いをかけてしまう事になると私は思ってます。
お友達と仲良くできない自分はダメだ
お母さんにガッカリされてしまう、
悲しませてしまう、自分はだめな子だ
とお子さんが劣等感を感じてしまうことに繋がってしまうので、大人の期待に応えるとか、大人の理想の良い子にならなきゃ!みたいなのは、幼い子も感じ取って頑張りすぎてしまうから
主さんがいうように
「ママは」あなたが例え一人でも、お絵かきしたり、パズルや絵本したり、自分の楽しい時間を過ごしてくれてたら嬉しい。と伝えるのは間違ってないかと。話してくれてありがとう!も明日の朝に伝えてあげてください。
その上で
お友達が仲間に入れてくれない時
誰かと遊びたいのに遊べない時
悲しくて辛くなった時に
ママの代わりに頼れる大人が保育園には必要です。ママと同じように先生と信頼関係を築いて甘えたり、頼れたりできることが重要と思います。保育、とはそういうものなので。
そして子ども同士の関係は遊びで繋がり成長しあうので、仲人として大人の介入が必要な場面もあります。
なので、「悲しいときは何でも先生に助けて貰って良いんだよ」と先生を頼るようにお子さんに伝えて欲しいですし
先生には、「登園渋りがあり、朝も夜も泣いているので、園での様子の見守りをお願いしたいです。娘が先生を頼れずにいるようなので、助けてほしい時のアクションなど娘と少し相談して欲しいです」など園と共有できるとよいかと思います。
例えば、辛いときや悲しいときは先生のところに行って、袖を掴む、手を握る、などの「お約束」をするとか、非言語の行動で伝わるSOSを先生と娘さんが決めておくと良いですよ。
感情を言葉にするって年少さんには難しいですし、賢くて優しい子の場合は、お友達が怒られてしまうんじゃ?と先読みして、先生に相談できない子もいます。
主さんのお子さんは理由を話してくれるし、行きたくない!と伝えられる子で良かったです。
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


