私は二年間同じの社会科担当が担任の中学二年生なのですが、その先生は主にパソコンで…
私は二年間同じの社会科担当が担任の中学二年生なのですが、その先生は主にパソコンでまとめ作業をするという授業をします。教科書の端にある単元ごとの学習課題について各自でまとめるという作業で板書をする機会がほとんどなく半年たった今も番所をしたのは10回ほどです、。先生は前で教えるというのはあまりなく、パソコンで教科書の穴埋めに取り組んだあと学習課題に向けた回答を各自パソコンに入力するというもので
正直頭に全く入らないし、何も教えずに『教科書を見て自分で回答しましょう!私はアイテムだと思ってたくさん質問してください!』と授業を全くしない日もありました。
社会自体は好きなのですが、ほかの社会科担当の先生はしっかり板書派で教科書の詳しいところも教える人でその人がテストを作っています。私の社会科の先生は担任であるのでなるべく嫌われたくはないのですが、どうしてもパソコンで全て授業するというのは反対です。
皆さんの社会の先生もこのような授業を行っているのでしょうか、?そうで無い場合は学年主任に相談して板書する機会を増やしてもらおうと思ってます。良ければ回答よろしくお願いいたします(長文失礼いたしました。)
- 回答制限
- 1人につき1回答のみ
ひとりの意見では変わらないので、それなら何も言わない方がいいですね
皆の意見も同じで多くの賛同が得られるなら、訴えてみてもいいかもしれません
おそらくは、パソコンの方が楽でいいという考えの生徒も結構いて、難しいのではと思います
個人的には、社会は書いて覚えないと記憶に残りにくいと思うので、パソコン入力のみは良くないとは思いますが
娘の学校の授業もなかなかユニークで、先生によって様々ですね
板書しないとか、教科書を使わないとか、調べ学習ばかりとか、高校の範囲をやるとか、一般的な授業は一つもない感じですね
教育大学附属なので、必然実験的な授業が多くて致し方ない感じですね
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


