実家の高齢の親に電話したら「おじいさん(舅)が亡くなったのかと思った」と言われま…
実家の高齢の親に電話したら「おじいさん(舅)が亡くなったのかと思った」と言われました。
ようは訃報でもない限り、連絡するなって意味かと思いました。
それからあまり連絡しないようにしていたのですが、周りのきょうだいからは
もっと実家に行って親と会ったり親に電話したりしてほしいと言われますし、実際親が本当に困った時はヘルプを求める電話があります。
助けるのは良いのですが、気持ち的に何か落としどころがありません。
愛のためでもない、お金のためでもない
義務でもない、何のために、わざわざ嫌味を言う親と自分から関わらないといけないのか。
親に決定的なこと(入院、施設入所、死亡等)が起こらないうちは、自分の生活のことだけ考えていればいいのでしょうか?
タグ
No.4397761 2025/11/27 08:46(悩み投稿日時)
新しい回答の受付は終了しました
悪循環にハマってらるのかなと思いました。
①連絡を滅多に取らない(主さん)
↓
②ごく稀に連絡があると、あまりにレアな事だから余程の用事かと驚く(親)
↓
③連絡するといちいち驚かれたり、何事か?と言うような反応されるのが嫌で連絡する気が失せる(主さん)
↓
①へ
やれる事としては
大した用事でなくても何かお裾分けするとか近くまで用があるから実家に立ち寄るとかしね少し頻度を上げて連絡を取ったり交流を持つようにする、
連絡を取った時に大仰なリアクションをしないで欲しいと伝える、相手の言葉を自分で悪い意味づけをして解釈しない
などが考えられます。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

