定時制高校
私は定時制高校の3年生ですが数学は小学校の足し算、引き算、掛け算、割り算を今やっていますが普通の高校ではこの勉強をやりますか?先生に聞いたら定時制高校は小学校、中学校に行ってない人が多いからこの勉強をやるんだよって言っていますが普通の高校はどんな感じですか?ちなみにテストは今まで数学は100点です。表定は数学は5でほとんどの教科は5か4です。
新しい回答の受付は終了しました
やりません。高1の最初は少し中学校のおさらいとかしてましたが…小学校まで遡ってしてたら授業時間足りないです。それに中学校までの内容は理解しているという前提で入学して授業は進むし、私は高校はそういうところだと思ってました。
うちの学校はしませんね😥
「分かっていて当然」といった感じです。
私の学校の数学は普通高校より難しいらしく、進学校で使われる参考書が役に立たないくらいです💧
あと学校独自のテストや評価では、実際のとこ実力はわかりませんよ💦
テストの難易度や内容、評価の仕方が違いますから…
定時制ならではだと思います😃
別に基礎からのやり直しもいいと思いますよ👍
掛け算は大切ですし❤
私は進学校ではありませんが、私立で3年間の評定平均4.9取れてます😁
周りが馬鹿ってのもあるけど、やっぱり努力ですね
主さんもその成績は努力だと思います
やってる内容に関係なく
学校から外へ出たら評定も順位も関係ありません☺
だから今だけでも誇りに思っていいと思います
新しい回答の受付は終了しました
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧