人格障害の診断について

回答6 + お礼8 HIT数 1033 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ )
07/12/14 15:43(更新日時)

相談と悩みなのですが…。私は長年A心寮内科に通院しています。他のB病院へ行ってみたところ、人格障害を考えてみるのもいいかも?みたいなことを言われ…。病院を変えたいと申し出たら、A病院担当医もB病院の先生も、病院は変えない方が良いと言うんです。人格障害だと診断されるまでには、どのくらいの期間が必要ですか?
また…本で読んだ話、人格障害だと、医師は診断を下すのに非常に悩むらしいですね…。それは診断を下された時の「ショック」や、病名による「差別」に悩むことがあるからだとか…。診断名を下されると、他に何か支障があるのでしょうか?私は、人格障害ならばハッキリそう言われた方が治療に取り組める気がして…。ずけずけとした質問の仕方で失礼致します。乱文で失礼致します。読んで下さりありがとうございました。コメント宜しくお願い致します。

No.538198 07/12/11 17:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/12/11 23:15
お助け人1 ( ♂ )

そもそも、B病院が受け入れてくれない以上、転院はできないですよね。
人格障害の診断期間は分かりません。簡単にはくださないはずですから、相当の時間がかかると思いますが。

人格障害はタイプも色々あり、他の障害と区別しにくいこともあり(非定型うつと診断されることもあるとか)ます。
治療も簡単ではないです。
でも、時間がかかっても治らないわけではないので、希望をもってください。

No.2 07/12/12 00:25
お礼

レスありがとうございます。わかりやすい説明ありがとうございます。半年くらい前に人格障害を知りまして、一応B病院へ行きました。B病院の先生には、「人格障害をみてみる必要もあるかもしれませんが…病院を変えて一からやると遠回りになるかもしれません。服用薬も変わっていますし…薬に関しては責任重大になります。難しいケースです。A病院に紹介状を書いて頂ければ、受け付けますが…。よく考えて下さい」みたいなことを言われました。それからA病院は人格障害は診断しないと知り…。A病院に紹介状を書いて下さいと申し出たら、「うちで治しましょう」と濁され…。自分に「病気や障害じゃない。先生のいうことを信じよう」と言い聞かせ、落ち着いていましたが…。時々パニックになるので…。長文、乱文失礼致しました。

No.3 07/12/12 13:09
匿名希望3 ( ♀ )

C病院に行ってみてはどうですか❓そこでなんと言われるか。それから考えてもいいんじゃ。

No.4 07/12/12 13:40
まこ ( 40代 ♂ IsK1w )

1です。最レスしますね。
そうでしたか…。ご存じと思いますが、人格障害には10のタイプがあり、ややタイプにより異なるも治療は、薬はあくまでも補助的で精神療法(カウンセリング)が中心となるはずです。
病院は、大きな病院ではなく、カウンセラーがいるクリニックか医師自身が行ってくれるところがいいですね。
良く言われるように、相性と信頼が大事ですから、その点も考慮して決められたらいかがでしょうか?

ただし、治療は専門家でも難しいですよ。失礼ながら、嫌がる医師すらいるそうです。姿勢としては、病院に頼るのではなく、あくまでも自身で治す気持ちが大切と思います。

以外にAのままでも、医師などを振り回すようになったとき、あっさり紹介状を書いてくれるかもしれません。
私の手持ちでは、「岡田尊司・パーソナリティー障害(PHP新書)」、「磯部潮・人格障害かもしれない(光文社新書)」を読まれて、性格傾向を変えるべく、カウンセリングを受ける方がいいと思います。
時間がかかりますので、焦らず気長にね!

No.5 07/12/12 19:24
匿名希望5 ( ♀ )

初めまして 私ゎ多重と分かるまでに3年以上かかりました。病院の先生は中々診断しにくいみたいです。(他にも鬱・パニック・過食・拒食・リスカ・OD・睡眠障害)
私も何件も病院を変えました。他の方が言ってるように,精神科は相性が大切です。ドクターショッピングとまで言われてます(;_;) 自分に一番合う,カウンセラーを探すのがいいかもしれません。

今現在私ゎ軽い安定剤をたまに飲む位になりましたょ😁当時ゎ80錠位1日処方されてましたから…💦

No.6 07/12/12 19:35
お礼

3さん、ありがとうございます。実は、人格障害を治療対称とするC病院へ行こうかと悩んでスレを立てました。人格障害だと診断されるまでの期間や、診断による不安を知りたくて…スレを立てました。今週末、B病院へ予約を入れました。A病院の人格障害に対する考えを述べて、先生に人格障害についてと通院についていくつか質問と相談をした後に、C病院へ行ってみようと思います🙇。

No.7 07/12/12 19:58
お礼

まこさん、ありがとうございます。人格障害にはカウンセリングが必要なのですね。A病院の先生は「人格障害は治療はありません。性格は治らないんです。自然にまかせるしかありません。貴方は違いますよ」と…。 人格障害は治療出来ると考えていらっしゃる病院で「貴方は違いますよ」と言われたなら納得出来たかもしれませんが…。 人格障害だと決めつけは禁物ですが、不安が拭いされなくて…。落ち着いてはパニックして、落ち着いてはパニックしての繰り返しで…。一度、ハッキリさせた方が良いと思いました。励ましのお言葉、ありがとうございます。

No.8 07/12/12 20:11
お礼

5さん、ありがとうございます。3年ですか…。やはり診断は難しいようですね。私は現在、薬を2種類服用しています。量は少ないです。しかし…よく振り返ると、通院当初より喜怒哀楽が激しくなっており…一年前から拒食ぽくなって…。最近では半端無いパニックが襲うんです…。自分や人様を傷つけてしまったら、どうしようとか、自分が犯罪者になってしまいそうとか…。普通に生きていては駄目なふうに思え、大パニックしてしまいます…。(現実に傷つけることは無く、パニックが収まれば徐々にケロリとします)そこで、人格障害の本を読み返したら、その症状を知り、パニック…。落ち着いた今、やはり一度、人格障害を対称とする病院へ行ってみた方が良いと思いました🙇。

No.9 07/12/12 22:54
通行人9 

診断はもらっても、人格障害の診断書は、もらわない方がいいかと思います。
別に差別をしている訳ではありません。ただ会社などは、どう対応するかわかりませんので…。うつ病や適応障害としておいた方が、まだいいかもしれません。
人格障害は病気ではないのは、知っていると思います。何が問題なのかというと、他者とうまく交流できないというのが問題なのです。会社側にしたら、困った障害です。中には、きちんと仕事をこなしている人もいるかもしれませんが…。

あと、薬はきちんと守って飲んで下さいね。守らないと怖いことになりますよ💀

No.10 07/12/13 00:48
お礼

9さん、レスありがとうございます。人格障害は病気ではなく、障害分類なんですよね。ですから、原因追求ではなく、問題にどう取り組むべきかで…。問題は人との交流😭…。年々、勘違いお馬鹿さんになって来た気がします。それに段々と子供の部分が頻繁に長く、現れてきていると思います。退化しているような…。もしかして…薬をきちんと服用しなかったからかも😱⁉。はじめの頃は頓服薬で、自分は病名ないし、病気や障害じゃないからという気持ちから常備で出された薬も、服用しなくても大丈夫だろうと勝手に思い込んで、頓服してました⤵。 実は私は…現在、引きこもり中の無職です。申し訳ございません。自分の引きこもりに数ヵ月にして気付きました。仕事…不安です。引きこもり中でも、こんなに大パニックしていますし…。何が出来るんだろう?

No.11 07/12/13 10:13
通行人11 ( ♀ )

遅いレスすみません🙇

私は境界性人格障害ですが、
当初は心因反応と診断されました。

病院は相性のあうところ、保険でカウセリングのあるところを根気強く探されることをお勧めします。

外出は大変でしょうが、お近くの保健センターの精神保健担当を訪ねてみてくださいね。

病院情報や、授産施設、生活支援センターの紹介をしてくださいますよ。

パニックに教われた時は、いのちの電話へかけてみられてはいかがでしょう。

お話しすることで少しは落ち着きますよ。

私は主婦ですが、仕事のないときは引き込めることが多くなりました。

お互いぼちぼち行きましょう😊

No.12 07/12/13 10:59
お礼

11さん、ありがとうございます。情報、ありがとうございます。B病院で相談の後に、保健センターに相談してみます。いのちの電話も覚えておきます。A病院の先生は話しやすいのですが…何を考えていらっしゃるのかわからなくて信頼しづらく不安になり…B病院の先生はハッキリと説明と話をして下さるので、信頼出来るのですが話をしづらく…真実を語ることが怖くて…どうしようもない私…😣。信頼出来ないのにA病院の先生には依存していました。迷惑な私…。

No.13 07/12/13 14:38
お礼

皆さん、レスありがとうございます。実は私…このお悩み掲示板に、何度か同じようなスレを立てたり、人格障害についてスレを立てている者です。パニックしてスレを立てて…落ち着いたら「大丈夫~」と思ってしまい、ケロリとして…。さすがにパニックが激しいからやっとB病院へ行ってA病院に紹介状を書いて下さいとやっと言えた!と思ったら「変えない方が良い」で…。また自分を納得させて落ち着いて…またパニックしてスレを立てて…でして。お騒がせして本当に申し訳ございません。正直に吐き出すと「人格障害だと思いたくない自分やら、医師と自分と向き合いたくない自分やら(恥ずかしい、怖い)がいまして…。」落ち着いては、向き合いから逃げて、パニックして…。自分で前進できなかった馬鹿です。何度もお世話になっていらっしゃる方がいるかもしれません。本当に申し訳ございません。きちんと納得するように行動致します。厚かましいお願いですが…行動の際、パニックになりましたら、その時にどなたかアドバイスを頂けたら幸いに思います。この度頂きましたアドバイスにより前進致します。ありがとうございました。

No.14 07/12/14 15:43
お礼

B病院へ行きました。「人格障害かそうではないか、または人格障害だとしても、かかる病院ではなく、ご自分自身の問題なのです。ですから、病院を変える必要は無いですよ。」と…。それは納得しました。しかし…A病院の先生だと不安になるんだよなぁ。でも…頭混乱。なんで混乱しているのかわからなくて、また混乱…パニック🚨馬鹿⤵

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧