注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

子供が泣いてるんです。

回答7 + お礼2 HIT数 1085 あ+ あ-

匿名希望( 32 ♂ )
06/04/03 08:09(更新日時)

2歳の男の子なんですが、すぐ泣いてしまいます。お腹が減った、オムツが気持ち悪い、眠い等の理由が解る時は判断出来ますが、理由が判らない時やわがままを言った時はどうしたらいいのか分かりません。何でも泣く事で解決するような子にはしたくないのでアドバイスを頂きたく…。

タグ

No.54626 06/04/02 22:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/04/02 23:09
優 ( 20代 ♀ EaToc )

ウチは今年2歳になる子がいますが、わがままいって怒ったり泣いたりした時は抱っこして遊んだり他のことに気がいくようにしてます。何してもダメな時はほっといたりしてますが、まだ小っちゃいし、親が言ってること理解して行動(?)出来るようになるまでは子供の好きにさせてます。ほどほどに…ですが(^_^;)

No.2 06/04/02 23:23
お礼

>> 1 でも甘えた子にならないですか?わがまま言った時なんかは。

No.3 06/04/03 00:35
通行人3 ( 30代 ♀ )

4歳の娘がいますが、未だにしょっちゅう泣く… 悲しみ・怒り・悔しさ…全て泣く(>_<) 話せる様になる前は、泣いて会話でしたが、その頃から比べたら、回数は減ったかな?上手に会話出来る様になれば、減るのでは? あと、私はワガママ泣きは、ほっといてます。

No.4 06/04/03 01:21
お礼

>> 3 3番さんはわがまま泣きは放っておくみたいですね。でも泣き付いてくるんですよ。そういう場合は突き放すのがいいんですか?あやす方が多いんですが…。でも甘えた子にはしたくないんですよね。難しいです。

No.5 06/04/03 01:27
優 ( 20代 ♀ EaToc )

将来甘えた子供になるってことでしょうか?だったら成長してみないと分からないですが、今の時期の甘えは親に対して子供からの要求だと思っているので、これくらいまでならと決めて聞き入れるようにしてます。言葉が喋れるわけでもないですし親に気持ちがちゃんと伝わるわけではないから、何もわからないのに、ただ我慢させるのも可哀想かと(^o^;)聞き入れてばかりだと親が疲れてしまうけど‥
甘えてばかりの子やワガママに育つ子は、親がそぉいう人のように思うので、子供は親の鏡と常々思っております(^_^;)保育園とかに通うようになれば色んな人の影響を受けて育つだろうけど、親元に居る間は手本になる人間は身近な親くらいですからσ(^-^;)
理解できる時期に、考えを押しつけないで子供に教えていこうかと考えてます!

No.6 06/04/03 01:36
優 ( 20代 ♀ EaToc )

何度もゴメンナサイ。
泣きついてくるのって不安だったり寂しいからじゃないですかね?その時は抱きしめてあげてもいいんじゃないですか~?ウチはそうしてますよ(^O^)/安心したら一人で遊びはじめたりしますから☆これが原因で甘えん坊になるなら冷たくあしらうしかなくなっちゃいます(ノ_・。)さみしいです・・・・

No.7 06/04/03 01:47
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

泣いてる理由がわからないと戸惑いますよね。私もそうでした。
そういうときは子供の目をみて、「どうしたのかな~?」とか聞いてあげてください。親が自分の方を見ているとわかると子供は安心するようです。でも…明らかにわがまま言ってるな~ってときは放っておきます。いつの間にか泣きやんでますよ。うちは4歳の女の子ですが、この方法で今までやってきました。

No.9 06/04/03 08:09
トク子さん ( 30代 ♀ oiio )

まだ二歳だから甘えて当たり前じゃないでしょうか。
今しっかり親に甘えてこそだんだん親から離れていくので
最近の育児書もたまに読みますが、おやつをすぐあげたりするのは「甘やかす」ですが泣いて甘えるのを聞いてやるのは甘やかしてるわけじゃないんですって。むしろ今からしっかりして欲しいと無視してしまうと子供は自分の存在を薄く感じてしまうそうですよ。
思春期によくいますよね、自分の存在感が無いって感じる子‥そうならないためにも私は今子供に朝から晩までべったりくっつかれてますが(汗)いいよいいよと‥。
でも、心配はしますよねー私も一緒ですが、そんなとき子供連れて本屋で育児書立ち読みしますよ、そういうので読むと少し不安も解消されますしタダだから‥たまには買いますが(笑)
本により内容も変わりますが自分で「なるほど」と思えるのを信じるまでですよね。
 頑張りましょうー

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧