遺伝てあるかな?

回答6 + お礼1 HIT数 1477 あ+ あ-


2008/01/22 01:37(更新日時)

虐待?の主です。
あれから、別居中ですが五歳の息子で悩まされる毎日です。旦那の暴力暴言を見て育ったからか平気で嘘をつき妹に対し、叩く、蹴る、暴言を言う、しかも自分の欲しい物はどんな事をしても取るという問題児になっています💀この間なんかお店の物をポケットに入れて持ち出し、厳しく叱りましたが😭その姿が旦那に重なり子供が可愛いと思えなくなり…
母子家庭の方で我が子が元旦那に似てくるって思う事ある方いますか?両親はDNAは絶対あるしこのままいけば犯罪者になるかもって言います。それぐらいヒドイんです💀
見兼ねたうちの父が叱っても聞きたくない!と耳を塞ぎ逃げます💧いつぞやは父を叩く始末😣両親は一度、離婚してから荒治療で旦那に預けてみたら?と言いますが私はもっと長男が悪くなる気がして悩んでます😭私の事はどんなに真剣に怒ってもばかにしてるようで行き詰まりです😭よろしかったらご意見下さい🙇

No.555494 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

子は育てたように育つ…といいますよネ😔叩かれて育った子は将来手をあげてしまう人が多いんだとか💀痛みを知ってるはずなのに不思議です⤵三つ子の魂百までというけれど、これから、主さんが繰り返し繰り返し諭してあげるしかないような気がします😔諦めずに何度も何度も真剣に…✨報われる日がくる事を祈ってます✨

No.2

再レスです💦ごめんなさい💦ちょっと思い出した事があって💦

以前📺で見たのですが、同じDNAを持つ一卵性の双子が、別々の家庭に里子に出され、その後の成長を追ったものでしたが、全然違ったタイプの性格になってました💦その番組では、「遺伝より環境が性格を作る」という結論に至ってました💡一理あると思います😃これまではもう仕方ないですが、これから次第だと思います🙋

No.3

性格の遺伝はないですよ。

ストレスに強い弱いとか、情報の処理速度とか、そういうのは遺伝しますが。
性格は過去の経験によって作られます。


ちなみに、万引きした時の厳しく叱る。…とは具体的にどういった言葉を使って、どんなペナルティーを与えたのでしょうか?

No.4

ありがとうございます🙇双子の話はなるほど💨と思い希望が持てました。
やはり育つ環境が大切ですよね💦あまりにもヒドイ状況で夜中にも寝言でママのばか!と怒鳴ったり爪を噛んだり精神的に不安なのかもしれません😭
旦那がヒドイ暴言を吐き続け叩いて育て💀
もちろんそれを止める事ができなかった私の責任も重大ですが…
今そのつけが息子に来てるようです😱
結局、繰り返し繰り返し言い聞かせて諭し抱きしめ、全力で愛情を注ぐしかないのは分かっていますが😣たまにあまりの思いやりのない息子の行動や冷たさに愕然とした恐怖を感じ…母親として情けないです

No.5

同じ歳の娘がいます。主さんも離婚したりと今まで心中が穏やかでは無かったと思います。 子供の出来不出来を他人のせいにするのは簡単な事です。今元旦那の遺伝という言い訳をしている場合ではありません。氏より育ちです👆 まだ5歳、間に合います。これから男の子は大きくなります、このままでは家庭が崩れてしまいますょ。 毎日毎日抱き締めて目をみて話をし、お母さんはいつでも貴方の味方だょと言い聞かせてあげて下さい。今までの環境からいって息子さんの心はササクレ状態だと思います。

No.6

寂しいんじゃないかな❓ ホントはその物が欲しいんじゃなくてかまってほしい。ボクのこと見て。って。
そんな気がします。
だきしめてだきしめて。あなたが大事で大好きだと伝え続けてあげてほしいです。

No.7

具体的な躾や普段の様子等を言って頂けなかったので、推測になりますが。

もしかしたら愛情が伝わってないのかも。貴方と両親との会話も冷たさを感じます😥

愛情を伝えてはどうでしょう?単語で好きとか、抱き締めるだけの手抜きじゃなく。

膝の上に乗せてママの事どう思ってる?から始まって。不安や不満にちゃんと応えて。笑顔で話しをして、おでこにチューをして。

現時点でそれが出来ているなら、効率が悪くなるをの承知で何か任せたりお手伝いさてみるのも良いと思います。

「安全に守って欲しい」→「愛されたい」→「信頼されたい」という順番で子供の心は成長して行きますから。

とにかく会話して。子供の不満を知る事が先だと思います。

虐待から守ってくれなかったのを怨んでるなら、謝って安全を約束して下さい。

ママがいつパパみたいになるか分らない恐怖があるなら。全力で愛を説いて、愛情を疑わせないで下さい。

離婚の原因が自分にあると考えているなら。子供だとバカにしないで事実を分かるまで説明して、自分が信頼されるに足ると伝えて下さい。

児童心理に詳しいプロの力を借りても良いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧