結婚式の費用
七月に結婚をする予定ですが、男性側が披露宴、結婚指輪、新婚旅行、これら全ての費用を出すのが普通でしょうか❓恥ずかしい話、婚約指輪は別として、その他は二人で協力して費用を出すものかと思っていたのですが、彼女は一切お金を出すつもりはありません。ちなみに、ウチが全部出すと預金が十万円も残りませんし新生活が不安です。さらに彼女はウチの預金額も知ってるのですが、彼女の預金額は知らないし教えてくれません。これが普通でしょうか❓
新しい回答の受付は終了しました
私たちは旦那に預金が一切なかったので私がすべて出しました💰
何故か私の友人3人ともそのパターンです・・・💧
旦那が公認会計士の資格試験をうけていたので無収入だったのです😃
でも、みんな無事、合格して結婚できました🔔
お金は双方で出し合うべきなのでは・・・?と思います。
結婚は協力ですから💕
私は、基本の、式、披露宴、折半で、料理、引き出物衣装代は、全く別々でしたよ。料理引き出物はお互い呼んだ人数分支払いました。衣装は女性の方が断然高いです。それらをお祝儀であてたら、主人の方は黒字でうちはもちろん赤字でしたよ。指輪は主人が買いました。すべて旦那側というのはできちゃった意外ありえません。彼女もなぜ貯金を隠すのでしょうか?
どれが普通って、ナイと思います。
勤務歴、親の援助の有無…それぞれの状況によりますよね。
うちは、旦那と毎月5万ずつ(2人で10万)貯金した150万と、私の親からの200万で式を挙げることが出来ました。
費用のことは未婚のためわかりませんが、私も貯金額言いたくないです。
彼女の理由とは違うかもしれませんが、私の場合、両親が離婚し、男性の豹変するひどい姿や、それにより女がどんなに辛い苦労をするかを見てきました。
彼氏のことは信頼していますが、そういった経験から、長い人生生きていく間に何があるかわからないという冷静な自分がいます。
彼を支えていくのは勿論ですが、彼には、「お互い支えあおうね」より強い「自分が支えていく‼」という気持ちを求めています。
だから彼には私をはじめから頼ってほしくないし、立場の弱い女として(子どもができたら尚更、なにかあったときに苦労するのは女だと思うので。)自分の貯金という保険だけは自分だけの元に残しておきたいのです。
この保険が不要で、将来子どもの大学や結婚にあてられることを望んでいますが。
身内だけで挙式と食事会をしましたが、費用は2人でしておいた貯金からだしました(完全折半)。
指輪は旦那が買ってくれました☺
お金に関しては結婚後のやりくり等もありますから、きちんと話し合っておいたほうがいいですよ。金銭感覚や価値観に大きなズレがあると後々揉めますよ。
彼は長い一人暮らしで全く貯金なし。私は家具や電化製品一式を揃えて彼にスーツ3着プレゼントしました。婚約指輪や住む家の保証金、身内だけの式費用は彼の親が出したので金額は折半です。主さんが納得できないなら彼女さんに言った方が良いですよ。お金の問題はこれからの生活で必ずあるから、まずお金のことを話し合える仲にならないと続きません。貯金額を聞き出す必要ないけど彼女が家具や結婚式のドレス代を負担して主さんが式と指輪の費用を出すなど、どこまで負担するか決めておくべきです。
私達は、結婚式は旦那のほうが、招待した人が、多かったので、引き物、食事、DMなどは、呼んだほうの支払いでした。
その他の式に掛かったものは、折半です。
でも、旦那の方が、少し多く負担してもらいました。
衣装は、それぞれ、着たものの負担です。
旦那のほうは、よく知りませんが、式にかんするものは、親にお願いしました。私は衣装など、細々したことは、出来るだけ自分の貯金を使いました。
主さん一人では大変だと思います。
結婚式って、二人だけのものではないと思うで、双方のご両親も一緒に話し合いをもったほうが、いいと思いますよ。
私達は、何度となく話し合いをしましたよ。
ちなみに私は旦那には、自分の貯金額は言ってません。結婚してから、何かあったときに使うつもりですよ。
皆さん沢山のレス有難うございました。これから夫婦になる者として、言いにくいけどお金の問題も話合えるようにしたいと思います。
それと8番のレスを見て思ったのですが、確かに彼女に頼っている自分が居ることに気付きました。基本的な家族を自分が養って行くという強い気持ちを改めて持ちたいと思いました。なので彼女の預金のことは、もう聞かないつもりです。御祝儀は、いくら位貰えるのか想像つかないけど、生活費に回して、後はひたすら働きます。皆さん本当に有難うございました。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧