古文の良い勉強のやり方

回答7 + お礼7 HIT数 1777 あ+ あ-

悩める人( 17 ♂ )
08/02/23 11:33(更新日時)

今年から受験生です😥
この前に模試を受けました✏国語で現代文は平均並だったんですが😃💦古文がボロボロでした…😭

僕は古文は基礎からなってないみたいで…😢今まで授業をいかに怠けてきたか結果に出てしまいました…😢
だから、今から頑張って勉強して挽回したいんです✏💦

でも一体どうやって勉強したら良いのかわかりません…😥
がむしゃらに活用形や古文単語覚えようとしたってダメな気がするし…😥
かといって基礎がなってないのに問題演習したって進まないと思うし…😥

これからは寝る前に古文単語帳を読んで覚えようかと思ってるのですが…

こんな僕に古文の勉強の良いやり方を教えてくれたら嬉しいです😃💦

No.606562 08/02/23 00:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/02/23 01:07
匿名希望1 ( 10代 ♀ )

単語はいいね!
あとはセンターだけで使うのかな??
センターならセンターの解き方があります。
正直活用形とかあんまりでないような…最低限の係り結びや副詞の呼応などの決まり文句みたいな関係をとらえ,助動詞はしっかりやった方いいです!あとは敬語なども誰から誰への敬意なのかなどが問われる問題をよくみかけました。
主語,動詞,目的語などのおおまかな構造をつかんでよんでいくといいです。それは漢文も同じです。漢文は構文を覚えてください。反語でやくすのかどうかなどそれがわかれば語尾だけで解答を選択できることが多いです。あとどちらにも言えることは想像をふくらませてちょっとした分かる単語などから物語の展開を想像したりするのも大事です。どうしても分らない時は想像でといていました。

No.2 08/02/23 01:32
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

やっぱり基礎がなってないと解けませんよ😣💦基礎固めができてから応用に‼

私は河合塾から出てる『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』(本屋に売ってます)と言う本で文法問題を何回もやりました😃

そして、単語はもっと大事だと思います‼単語覚えてないと文章が全く読めないですから😫
今の時期ではこの2つをとにかく強化していけばいいかと‼すぐに結果に出なくても焦らずに🙅すぐに結果に出る人はいないので。

まだ受験まで時間は充分にあるし、絶対に挽回できますよ☺☝

No.3 08/02/23 02:19
通行人3 ( 10代 ♂ )

私は単語よりもまず助動詞ですね☝
単語は問題解いたりして分からなかったやつをその時に覚えるくらいで十分だと思いますよ👍(まぁ覚えなきゃいけないのもありますが…)

単語は所詮日本語です。読んでいけば分かりますよ👍

しかし、助動詞は分からないと古文は崩壊しますよ💧
何が何でもまず助動詞❗(意味、活用、接続など)
あと文法ですね~、古文の文法は少ないからすぐ終わりますよ😁

それが出来たら呼応の副詞とか敬語とかですね💨

因みに入試の文法問題ってだいたい『助動詞、接続、呼応の副詞、係り結び』が分かってたら解けますから☝

読むときは主体判定を忘れずに☝

長文失礼しました。

No.4 08/02/23 02:35
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

古文の成績が良かった私が思う効果的な勉強法は…
・単語の意味を覚えること
・古文とその現代語訳をとにかくたくさん読むこと→できるだけ多くの作品を読むことが重要!読んだことのある作品が試験に出ることが多々ありました☺古文と現代語訳を照らし合わせながら頭に入れていくと、読んだことのない作品に当たったとしても案外スラスラ読めたりします✌

No.5 08/02/23 04:14
匿名希望5 ( 20代 ♂ )

今はカリキュラムも変わり、自分の頃とは違うかもしれないですが‥
やはり基礎は大事です。ある程度文法は押さえた方が良いです。
(自分の時は古文が好きだったコトもあって、教科書参考書レベルの文法はほぼ暗記してました。)
それにプラスして、各時代背景や、単語、生活様式なども理解していて損は無いです。例えば『御簾』や『水干』と文中に出て来た時に想像が出来るか否かでは文章理解もかなり違います。
また、有名な話は演習も兼ねて内容をある程度把握するのも良いかもしれません。
お役には立てなかったかもしれないですが、応援してます、頑張って下さい!

No.6 08/02/23 09:51
匿名希望6 ( 10代 ♂ )

国語センター過去問3回とけば普通の頭なら180 バカでも160とれる

No.7 08/02/23 09:57
通行人7 ( 10代 )

私は単語帳565使ってます😃✨メルマガも受信してて、空いてる時間を使って単語対策してます。文法は🏫でもらったやつと、2さんと同じステップアップノートつかってます✨文系ですか??私は文系で二次試験でも国語が必要なのですが現代文、古典ともに苦手ですが、今基礎を固めておくことが1番いいと思います。読解はまずは模試の復習✨読解用の問題集えらびは🏫によってオススメがあったりするので、色んなものを比べてみるといいと思います✨

No.8 08/02/23 11:03
お礼

>> 1 単語はいいね! あとはセンターだけで使うのかな?? センターならセンターの解き方があります。 正直活用形とかあんまりでないような…最低限の係… アドバイスありがとうございます❗😃
受験は多分センター利用入試を受けます✏
係り結びと呼応の副詞…💦ぞ、なむ、や、か、こそ…ってやつですよね😊💦呼応の副詞って何だ…❓ っていう状態です😭
学校でも塾でも敬語は大事だと習いました✏とにかく今はその定義と基礎を覚えたいと思います💦

No.9 08/02/23 11:11
お礼

>> 2 やっぱり基礎がなってないと解けませんよ😣💦基礎固めができてから応用に‼ 私は河合塾から出てる『ステップアップノート 古典文法基礎ドリ… そう言ってもらえると励みになります❗😂
やはり寝る前とかに単語帳を凝視するしかないですかね👀💦
あと文法の『ステップアップノート 古典文法基礎知識ドリル』 教えてくれてありがとうございます❗参考にします😃✏

No.10 08/02/23 11:16
お礼

>> 3 私は単語よりもまず助動詞ですね☝ 単語は問題解いたりして分からなかったやつをその時に覚えるくらいで十分だと思いますよ👍(まぁ覚えなきゃいけな… 助動詞…たくさんありますよね💦過去やら完了やら尊敬やら…問題解いてもわからなくなります✏😥まぁ基礎がなってないから仕方ないかと思いますが😢
でも助動詞は本当に大事だと思うので必死に覚えようと思います😃💦接続とか係り結びとか呼応の副詞とかと結びつけて考えるとキツそうですね…😥まずそれらの基礎から覚えないとダメですね😭頑張ります✏

No.11 08/02/23 11:21
お礼

>> 4 古文の成績が良かった私が思う効果的な勉強法は… ・単語の意味を覚えること ・古文とその現代語訳をとにかくたくさん読むこと→できるだけ多くの作… へぇ~😃過去に読んだ文章が試験に出るってやっぱあるんですね❗😊現代語訳を読むとわからなかった単語の意味もわかりますしね😃アドバイスありがとうございました❗

No.12 08/02/23 11:25
お礼

>> 5 今はカリキュラムも変わり、自分の頃とは違うかもしれないですが‥ やはり基礎は大事です。ある程度文法は押さえた方が良いです。 (自分の時は古文… 充分ですよ😊💦本当にありがとうございます❗
時代背景と生活様式も知ってて損はないんですね😥✏確かにそれを知っておけば想像で解けるかもしれないですね😃
文法はまず基礎をマスターしないと…💦

No.13 08/02/23 11:29
お礼

>> 6 国語センター過去問3回とけば普通の頭なら180 バカでも160とれる 過去問もありましたね😃✏まぁどれだけ点が取れるのかは個人差ありますけど😥
基礎がわからない状態で過去問解いたってダメだと思うので、皆さんのアドバイスを参考にして基礎を勉強したら過去問を解こうかと思ってます❗✏✏🙋🔥
今までの入試の傾向を知るのも大切ですよね😃

No.14 08/02/23 11:33
お礼

>> 7 私は単語帳565使ってます😃✨メルマガも受信してて、空いてる時間を使って単語対策してます。文法は🏫でもらったやつと、2さんと同じステップ… ありがとうございます❗😃
僕も文系ですよ❗👍だから本番の入試にも二次試験にも現代文と古典はありますね💦まだどこの大学に行くってのは確定してませんが…😥一応、法政大学か東洋大学を目指してます😃
いろいろ問題集を比べてみますね✏基礎知識を身につけねば💦
頑張ります❗

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧