専門学校教員について。

回答2 + お礼2 HIT数 1277 あ+ あ-


2008/04/01 00:37(更新日時)

私は今、無職(転職活動中)なのですがあるコンピュータ系専門学校の教員のオファーが来ています。
教員という仕事的には、やってみたい仕事の分野ではありますが、この件に取り巻く状況が気になります。

①18歳人口減少傾向や少子化で学生争奪が激しく、今後は更に厳しくなるようです。
②①の影響で専門学校業界はかなり厳しいらしいです。。
③その学校は小規模で、駅から徒歩20分。駅前には同業者ライバル校がある。
④オファーが来た校舎はちょっとボロい、ライバル校は大きいしきれい。
⑤情報・工学系を志望する学生は現在は10年前の半分になっています。

給料は前職よりかなりUPしそうですが、このような状況で二の足を踏んでいます。
私はやめたほうがいいのかなと思っていますが、これを読んでどう思われましたか?
何かアドバイス・ご意見頂ければ幸いです。

No.628885 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

私は大学の教員です。学生確保に高校を何校も訪問したりしています。(自分の中では「させられている」感たっぷりですが)そこまでするのか?本来の仕事ではないのではないかと疑問です。
また、今時の学生は大変です。何かあると親が出てきます。
単に学問を教えたい、だけでは務まりません。余計な仕事が多々あるからです。
私は5年前に意気込んで今の職に転職しましたが、もうウンザリです。
そのあたりは学校にも問い合わせをし、よく考慮して転職された方がよいと思います。

No.2

No1さんへ
貴重なご意見、アドバイスありがとう御座います。
一度、業務内容の説明と言う事で、校長と面談しました。
教員業務以外に、「広報業務もやってもらうようになる。」と言っておりました。
あと大学生位の年齢でも保護者はうるさいのでしょうか?
あと、大学生位だと落ち着いている印象があり、そんなに問題がある学生は
いないのでは?というのが私の推測でしたが、その辺を詳しくお教え願いますでしょうか?
差し支えなければ宜しくお願い致します。

No.3

私と主さんの年齢は近いですから、感覚は似ていると思います。
私たちの大学時代とは確実に違っていますよ。それは長く教員をやっている先生方も言っています。「あなたたちの時代と同じように考えてはいけない」と。(私は母校で働いています)
全員が全員というわけではありません。中には落ちつきもあり、学習意欲もあり常識を持っている学生はいます。
しかし何かにつけて親が乗り込んでくるケースも少なからずあります。例えば成績に関して不満、進級に関してなど…
今の19才20才あたりから「ゆとり教育」をうけてきた学生です。その代償はあると思います。
とにかく、幼い。漢字がかけない、だから必然的に文章も書けない。
私は27で教員になりました。27の私でさえ、幼いと感じましたよ。
私はあと一年やったら辞める予定です…苦笑
(ノ><)ノ
でも、こればかりは現場でに入るからこそ感じるものです。教育の難しさを痛感、どこにやりがいを見出だすか。現場に飛び込んで肌で感じてみるのもよいと思いますよ!

No.4

度々、貴重なアドバイスありがとう御座います。
「とにかく幼い」んですね・・・。
全員が全員という訳ではないというのは承知しているんですが、正直「幼い」人を見ると、頭に来てしまうんですよね。
前職では新人社員研修指導員だったのですが、「幼い」ような行動・言動をした人はあんまり相手にしませんでした。
アドバイス文面拝見させて頂いて、ご苦労が滲み出ていましたね。
アドバイスを考慮させて頂きまして、もう一度慎重に考えてみたいと思います。
ありがとう御座いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧