良い子が問題児に‥

回答18 + お礼2 HIT数 2819 あ+ あ-


2008/05/04 22:43(更新日時)

小学生の子と関わってて思うのですが、一般的にモンスターペアレンツや親がいい加減な人間の子供が問題児になると思われがちですよね?この親にしてこの子ありという言葉もあるくらいですし。ところが実際は家で厳しく躾られて愛情いっぱい受けてる子‥が学校では問題児になってしまうがパターン化してしまっています。この現実を見てまさか家の子が‥‥とショックを受ける親の気持ちもわかると思いました。学校でも親が来る時は別人のように良い子ですしね。子供や子育てって本当に難しい‥‥みなさんこの現実どう思われますか?

No.633167 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

厳しく躾られているから学校では羽目を外したい。愛情たっぷりに育てられて甘やかされているから学校で何しても許される。そういった思いが問題児を作るんじゃないでしょうか。

No.2

そうですね。案外放任主義な親の子はしっかりしてたりしますから‥それを思うと厳しく躾するよりもある程度好きにさせる方がまっすぐ進むのかもしれませんね‥

No.3

小利口なガキほど陰険でずる賢いもんです。見抜けない親や教師の目が節穴なだけです。

No.4

いい子なんていませんよ😃
だって親が言ういい子は親にとって都合のよい子にしか過ぎません。

親が自分達の都合によい子に育ててる家庭
そして子供に無関心(放任と勘違いしてしまいがちですが、放任と無関心は違いますから😃)な家庭の子ほど荒れてると思いますよ…

No.5

私の親はものすごく厳しくて、親と普通に会話をした事がないくらい怖い存在でした。『これも愛情』って親は言ってたけど私の心の中は、物心ついた頃には既に空っぽ状態でした。愛情と厳しさが空回りした感じです。
子供だったから簡単な考えしか出来なかったのもありますが…甘えてるんじゃなくて、誰かに気付いてほしかったから少し反抗したりしてました。

No.6

愛情たっぷり? それは違いますね。。良い子だと思われた子が事件を起こすのは、親に対して従順になり自分を圧し殺すことで親からの愛情を得ていただけで、そんなんは愛情ではない。 つまり独り善がりの一方的な親の愛情なんだよ。機嫌の良いときは愛し、機嫌が悪きゃつらく当たる。

自分の感情を圧し殺すことを覚えてしまった子供はいつしか爆発するのです。

No.7

私は親の立場ではなく学校で指導する立場です。小学生のような大きな子供がいないので、小学生の考えや行動能力など仕事での関わりで学びました。やはり学校で問題があれば親に伝えますが、その時の親の対応もしっかりしていて家ではそんなことないのにどうして‥とショック受ける方が多いんです。親も子供と話してる時はにこやかですし、常にピリピリという感じにも見えないのですが‥それでも見えない何かがあるのでしょうか‥?

No.8

小3♂ですがうちが
正にそれです
家では良い子なのに
お婆ちゃん🏠に泊まりに行くと我が侭放題みたいで😥

最近では父親の前では良い子で私には少し反抗的な態度を見せたりします

子育てって自分の思うようには育ってくれないもんですね😔

No.9

6さん

サイレントチルドレンって言うやつですね。
今は、違う呼び名になってるかもしれません

歯医者の待合室とか保育所で、静かに座って本とかゲームをしてる幼児達です。

子供は、遊びたい。
はしゃぎたい。
それが普通です。自分の感情を言葉で表現が下手ですから、一時代前は待合室に子供が何人かいたら
泣くわ、騒ぐわで大変でした。
それが最近は、子供は大人しく座り込んで、母親達が、大きな声で話している。どっちが大人なんだか

作られた子供達ですね
数年前から問題にはなってましたよ
小さいうちから、大人のストレスを与えて育った子供達は、どうなるか分からないと

No.10

8さん

子供がワガママなのが普通なんですよ。
良い子と言うのを一度考えた方が良いと思いますよ。

・お子さんは、学校から帰ってきたら学校や友達の話しをしてくれますか?
・部屋に引きこもって静かにしてたりしてませんか?
・何か困り事を親に相談してきますか?
・諦めている様子じゃないですか?
・コミュニケーションを避けてませんか?

良い子=面倒が掛からない子と勘違いしてませんか?

No.11

大人は怒れば怖いって解ってない子が多いんじゃないですかね。
今の子供達は、親は怒って怖いのは当たり前。
だけど他所の大人と関わりが少なくなった現代、悪さをすれば叱る大人がいなくなった。だから子供達は、親以外の大人なんて、自分レベルにあわせてしまって、それに対し大人達アタフタしては、『今の子供は生意気』とか言い始める。
すべての犠牲者は子供達なのにね。 子供ほど純粋な人間はいないです。

No.12

子供の求めている愛情ではなく大人が愛してることに満足してるだけだからでしょうね

No.13

小学生くらいの子供によい子とか問題児とかいうレッテルを貼って接する大人にも問題があるように思います。よい子と言われる子供の問題点、問題児と言われる子供の認めてやるべき長所、その両方に目の行き届かない親や教師が増えているような気がします。

No.14

子供とはいえ他人だから。それを操作的に扱うってのは間違いなんじゃなかろうか。教えるってのも根本から考えさせることをしないと、其処のみ憶えただけになって他はさっぱりになるだろうし。

No.15

厳しくの限度と愛情のバランスがわからない親の元だとワガママになったりするんですよ
子育ては難しいんですよね

No.16

親側の意見を言わせて下さい。以前うちの子のクラスは学級崩壊寸前まで行きました。落ち着きがない、人の話が聞けない、イジメがある 本当に心配しました。が、新学期になり先生が変わったとたん以前の問題が嘘のようになくなり、とても穏やかなクラスに変わりましたよ。全部の先生方とはいいませんが力不足の先生もいると思います。

No.17

今の先生方の傾向がこちらでも見受けられましたね。自分達の都合の悪い事には全く解答せずって…主さんは先生ですよね?力不足の先生方の事はどう思いますか?

No.18

私の個人的な感想では やっぱり「この親にしてこの子あり…」っていうほうが断然多いです。
親がしっかりと子どもと向き合っている家の子は ちょっと悪さしたり外れても いずれまっすぐに戻るものだと感じています。

No.19

温室で花をそだてるように大事され、親から叩かれたこともない、叱られない、が、頭賢いために、悪い要領を覚えているのでは蓜そういう子供たちは一度朝から夕方まで農作業をさせるべき昉昉
難儀さを体験させ何かを得ると思います

No.20

よいこでいるためにストレスでイジメや陰湿な行為をするんだと思います。見た目普通の子供がイジメっこ、不良と意地悪イジメっこ、は今や別物です。見た目悪い子供のが実は素直かな?
きちんとした子供だし水面下で行われるイジメだから叱られない注意されないで逃れてる… 大人の扱い方を知ってるから親も騙されモンスターになるんでしょうか? 学校もイジメは認めませんよね?今はやったもん勝ちですね…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧