カブトムシの幼虫

回答8 + お礼4 HIT数 2296 あ+ あ-


2008/04/27 00:49(更新日時)

突然、我が家にカブトムシの幼虫が入居しました 小さなプラケースに腐葉土? に入ってます 中身はまだ確認してません 妻がもらってきました 生きてるかなぁ 成虫にしたいので どなたか世話の仕方をおしえてください

No.661490 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

何匹ですか❓

ホームセンターで 大きめの プラスチック性の 水槽❓蓋付きのやつに 湿った感じの
目の細かい 腐葉土(マット)が 売っています☺

上から中指の 第2関節分が空くぐらいまで…

マットを入れて幼虫を入れます

5月なかばころまでは マットを入れ換えてあげれますが…
最近は 気候が 早くに 夏日和になるので

ラストかも知れませんので
オスなら綺麗な角が出来る様に
水槽に 幼虫を 沢山入れないのがコツです☺

蛹に成る前に…
自力で 壁を作り始めるので…
夜 マットのうえに出てこなくなったら 成虫になるまで触らないように✌

餌は 幼虫の間 腐葉土(マット)を食べます

日蔭の涼しい風の通る場所がいいです

マットが渇いたら 霧吹きで湿らす程度でOKです

No.2

追伸

カブトムシの 幼虫の糞は 振るいにかけて( 黒い小豆より少し大きめ)花や木や野菜等の 肥料に使うと びっくりするほど…育ちます💖
人畜無害💖薬品無し💖

振るいにかけて下に落ちたものは 新しいマットとまぜて ふかふかにして入れて上げてくださいね☺

5月中旬 から下旬に かけて 幼虫が 動かなくなったら(見かけなくなったら絶対に触らないでくださいね

死んでしまいます👻

No.3

1番さんと2番さんに付け足し致しますね😄なぜ、幼虫からサナギになった時に、触らないで‼っていう理由はちゃんとあります😄それはサナギになる前の幼虫は免疫を出します、その間の幼虫の動きは、サナギの部屋を作るかのように、くねくねと動きだします、そうする事で縦長の楕円形の部屋が出来ます、それがサナギを守るマユになるんです、生きてるかな~って心配なって土を掘り返すと、マユが破壊されてしまいます、マユが破壊されてもカブトムシ自体は死ぬ事はありませんが、サナギの時に掘り返されたカブトムシにとっては人生?虫生?死んだも同然、生存確認のために掘り返されたせいで、サナギの部屋が無くなり、角が曲がったカブトムシ、羽がシワシワで飛べなくなったカブトムシ、奇形カブトムシになってしまいます😢
だから、サナギになったら触らないでね😄

No.4

説明ありがとうございます 生きていたら夜に出てきたり もぞもぞするんですね あー掘りたいけどどうしよう 幼虫は一匹です ケースは屋外?屋内?

No.5

子供が小さい時飼いました😃
小さな飼育用のプラケースに腐葉土ごとほったらかしてました😁夏前に急にモソモソ動き出して😠いつの間にか蛹に😲
蛹から出てきたカブトムシは白くて綺麗✨でしたよ☺
カメラを探し回って半日したら茶色になってしまってました😂成虫になったら枯れ木とか餌のゼリーなどホームセンターにありますから入れてあげて🎵ケースも、被せの蓋は軽々開けてしまいますから逃げ出し注意⚠

No.6

3さん補足
有難うございます🙇

3さんが
言って下さってましたが☺
まゆは 余計な水分を幼虫に与えないためでもあります☺
自然界なら
雨期に当たる時
大量の雨でも
まゆが壊れない限り
死ぬことは余り有りませんが…
壊れた
所が有るとそこから雑菌や水が入り黒くなって死んでしまいます
生きのこった
幼虫は3さんの言う通りになります🙇

置き場所は

外なら 日蔭の涼しい所

室内なら 玄関先かな❓

でも かなりの量の マットを 一匹で食べるので

出来れば… 少し大きめの ケースが 良いですよ☺

No.7

クオンmamaさん、勉強になりました😄早速知識を訂正致します😄助かりました😄

No.8

いえいえ 💦

以前
♂ 1匹 ・♀ 3匹
からのスタートで… 6代目まで飼っていたもので💦

まゆを壊してしまったことも多々あり💧

水を与え 過ぎたり 💦

最高衣装ケース
の 蓋にドリルで穴を 開けて6ケースまで ありました 😂

小学校に子供が通っていた頃は

卵など 寄贈してました💧

No.9

目安としてどのくらいの大きさになったらまゆをつくりはじめますか? 腐腐土は専用のマットがあるんですか?私は熱帯魚をやってましてショップでオオクワガタなどのコーナーがありますがその辺?

No.10

お店にもよりますが だいたい その辺かなぁ❓
虫とりあみ
プラスチックの 水槽 鈴虫セット有るところ なんだけど…💧

わからなければ
ペットコーナーの 店員さんに聞いてみて 下さいね☺

大きさの 目安は大人の親指 ぐらいの太さ
でも 個体により違いがあり

体の色が
白っぽい→クリーム色 と 段々 色が濃いくなります☺

黄色み がかって来たら 触らないほうが 良いですよ☺

No.11

>> 10 分かりやすくありがとうございます うちのは薬指くらいです

No.12

ミクル方面にスレ立てましたよろしく

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧