学校での友達は偽者じゃないですか?
僕はそう感じています。クラスでは必ず目立つ人、中心の人たちがいます。他の人たちはその人たちに嫌われないように一生懸命です。なぜならその人たちに嫌われるとクラスから省かれるからです。その輪から省かれた人はクラスの一員じゃないも同然。シカトされます。友達を作ることも無理です。つくれるとしたら省かれている人同士だけ。その人たちはクラスからとことん無視されます。普通友達って気が合う人となりますよね?でもあいつはあのグループの奴だからつきあおうあいつは目立たない地味なグループだから無理。そういう基準があります。そうやってクラスで個人個人をランク付けしてます。自分のランクを上げるために出来るだけ目立つ人やその人と仲のいい人を選ぶんです。そうやってクラスでやっていける人のことを協調性があるんだっていうと思うんです。これって正しいんでしょうか?友達になる基準は自分と気があったり価値観があったりで選ぶべきなのにクラスの地位なんてくだらないことにこだわるから登校拒否、いじめが起こるんだと思います。だから学校での友たちは偽者だと思います。この考えは間違っていると思いますか?考えをぜひ聞かせたください。
新しい回答の受付は終了しました
今の学校ってそんな感じなんですか?
グループに属しないといけないなんて辛いですね。
私も以前パートで行っていた大手の会社で、昼ご飯交代制の時に、同じ時間帯の主婦と一緒にご飯食べないとダメって言われました。
勘弁してくれよ。と思いましたね。私は余り人の家庭の事などに興味がないので。詰まらない世間話を聞くよりも、本を読んだり、寝ていた方が良かったのです。
「自分と違うものを認めない」と言う、器のちっちゃい人が多い世の中ですから難しいですよね。
ハバにされても良いと思いますよ。
そういうグループってちょっとでも気に入らなければ、あっと言う間に、ハバにされるのだから、いちいち気にしていたら神経過敏症になって、オドオドして、詰まんない人間になってしまいますから。
私は世界中のみんなが仲間だし、どこで線引きするか?なんて難しくて出来ません。
だからクラスの皆が仲間であって、特にベタベタしたくないです。
目立ちたい人は頑張って目立つ事に神経注いでいれば良いと思います。
弱いものイジメは頂けませんが。
そうだね。
そういうクラスの中心がいじめ好きな人だとありますね。
中学生の時にはそんな感じだった。
先生も一緒になってた。
先生は、中心の人に逆らうヤツはハブられるのを賛成していて、そういう中心にはテストの問題も教えてた。中心だからいいんだって。それ聞いて笑っていなきゃいけなかった…。
嫌だったなぁ。
勿論私は卒業してから付き合ってません。
本当の友達って、社会人になってもずっと付き合うもんだから、その時にならないと解んないよね。
てか、イマドキの学生って大変だね💦
そんなクラスなら、一人で浮いてた方がいいや。
偽善っていうより、自分守るためだよね。学校で本当の友達を見つけるなんて、現実ありえないクラスだね。
その通り。何も間違ってない。そんなクラスでハバにされたって望むところだね💨
ただ、嫌いな人と上手に距離を保つ、ってテクニックを磨く場所としては学校ってなかなか良いところ。それができるとできないとじゃ就職してからが違う。
くだらない奴等にうんざりしてるだけじゃなく、うまく利用させてもらうとよいよ。
>> 1
今の学校ってそんな感じなんですか?
グループに属しないといけないなんて辛いですね。
私も以前パートで行っていた大手の会社で、昼ご飯交代制…
グループというか親しくする友達が数人いるとグループがいくつかできますよね?
その中であいつは地味な奴もしくは目立つ人に嫌われている奴だからあいつとは付き合わない、もしくはあいつのいるグループには入らない、そういう風になってるんです。そこがおかしいんです。あの人とは気が合いそうだからとかあの人は苦手だから付き合わないとかだったら納得がいきますけど。そうじゃあない。クラスでどれだけの存在感というかレベル?というかそういうので判断するんです。本来の選ぶ基準と違うんです。そこで中止ィグループからもれたり嫌われたりすると陰口をいわれますますクラスから遠ざけられたりするんです。
省かれたら学校が楽しくなくなりますからね。みんな必死なように見えました。目立つ奴らには満面の笑みだけどハブな人にはめちゃくちゃそっけない・・・この差は何だって感じです。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧