なぜ…

回答13 + お礼4 HIT数 1099 あ+ あ-


2008/07/04 04:19(更新日時)

心の悩みの板ではよく「死にたい」という内容のスレッドを見ます。

その悩みに対してなぜ簡単に「死ねば」なんて書けるのかが疑問に思います。

赤の他人だから?

自分には関係ないから?

遊びで?

自分が死にたいとしか考えられない状況になった時にそういう言葉をかけられた時の感情は予測出来ないのでしょうか?

自分の親しい人物、家族、恋人、友人が同じような状態の時にも軽々しく言えるのでしょうか?

人それぞれ価値観がありますので心の中で否定的に思うというのは分かりますし自由です。
しかしなぜそれを口にする必要があるのでしょうか?
書く必要があるのでしょうか?

言っていい事と悪い事の判断が出来ないのでしょうか?

色々な意見をお待ちしております。

タグ

No.687140 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6

一括になりますが、皆さんご意見ありがとうございます。

数名の方が書いて頂いたように確かに「あえて」厳しい言葉にする…考え方は分からなくはないですが…

その言葉が「死」という言葉で現されるのはあまりよいとは思えないと感じます。

あと3さんの意見で少々気になったのですが精神疾患にかかった人がすべてそのような考え方になるわけではないと思いますよ。

それと自分の事しか考えられない、周りの状況判断が出来ないという状態になってしまっているという事とも受けとれますし…確かに迷惑に感じる人もいるでしょうが…
死んで楽になりたいけど死ねない…だから誰かに意見を求める…表現の仕方が正常に出来ない状態…我が侭だと誤解される…見放されて死という言葉を浴びせられる…悪循環になる一方に感じます。

ムチにしてももっと別の表現だと違ってくるのかなと考えます。

No.10

再レスの2さん 8さんご意見ありがとうございます。
8さん
精神的に参っている状態の時には、「死にたい」という言葉でしか率直に伝える事が出来ないという考え方になってしまいがちなのです。
私自身も以前精神疾患があり一言目に伝える言葉は「死」に関する言葉が多かったと思います。

今の状態で一番楽になれる一番自分の状態を表現出来る言葉が極端化されてしまうのです。

そして、おっしゃっている通り、「何故?」の部分は凄く大事になってくると思います。

そこを聞いて意見すればアドバイスが出来るかもしれませんし。

言葉の第一印象で決まってしまうというのも事実としてありますが…聞く側も一歩だけ踏み込んで考えてくださると違った答えが出来るんじゃないかなと思います。

No.12

9さん11さんご意見ありがとうございます

9さん
そうなんですよね…おふざけのような文章の場合もありますし…そこは判断必要なると私も感じます。
9さんのように状況を把握してないなら「死」という言葉は避ける…というように意見する立場の方々にもちょっとだけ考えてもらいたいものです。

11さん

単純に考えたらそのような感覚で発言する方々もいらっしゃるでしょうね。

その人の価値観だけで決められてしまうのはおかしくないですか?

人それぞれ受け皿の大きさは違いますからね。

あとちょっと気になりましたが…バーチャルとリアルと分けられていますがこのバーチャルを介して相手がいます。人がいます。

分けて考えてしまうと様々な弊害が生まれる恐れがあるのは注意したい所ですね。

説教ぽくなってしまったので…申し訳ありません。

しかしあなたの年齢でちゃんと言って良い事悪い事が判断出来ているのは素晴らしいです。

今は大人でも判断出来てない場合がありますからね…

No.14

13さんご意見ありがとうございます

そうですね…生きていくという目標は簡単に見えて一番大変な事とも捉えられますね。

しかしだからといって何かの事情をかかえて立ち止まっている人々に何もしないのでしょうか?

少なくともアドバイスや励ましは出来るとは思うのですが…
変わってやって背負う事までするべきとは思いませんが…助言によって立ち直るきっかけを作ってあげる事は出来るとは思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧