教育学部のメリット

回答4 + お礼3 HIT数 2823 あ+ あ-

悩める人( 18 ♂ )
08/07/16 00:22(更新日時)

中学か高校の教員になりたくて、住んでいるとこが近畿圏内なので
教育学部がある佛教大学か京都教育大学に行きたいと考えていたところ
龍谷大学や関西大学など教育学部が無い大学でも教員免許が取れると聞きました。

そこで思ったんですが、教育学部に行くことによる利点とは何なんでしょうか?

出来れば私立大学と国立大学の違いとを踏まえて教えていただけると嬉しいです。

お願いいたします。

No.705339 08/07/14 21:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/07/14 21:37
通行人1 ( 10代 ♂ )

私立と国公立の違い
➡国公立のが断然採用率高いでしょう。

教育学部のメリット
➡例えば英語を例にします

教育学部で、英語の勉強に加えて、進路指導や教育心理、教育の仕組みなど学び、「教育学」のエキスパートとしての英語の先生になります。
一方英文学科などで免許を取る場合は、あくまで英語について集中的に学び、「英語」のエキスパートとしての英語の先生になります。

どちらがいいかはあなたが選べば大丈夫です😉

僕はこれで悩み、現在教育学部を目指してます。

No.2 08/07/14 22:03
お礼

レスありがとうございます。

つまり教育学部は教員足りうる修行を受ける場所みたいな感じの解釈で良いんですかね?

それは採用試験や何かしらの試験などに大きく影響するものなのでしょうか?

No.3 08/07/14 23:05
匿名希望3 ( 20代 ♂ )

高校の理系科目は教育学部じゃなりにくいです☝
誰に何を教えたいんですか?


あと教育学部だから教師になりやすいかと言っても、全てがそうではないんです😣
教育学部にも「教員を育てる教育学部」と「教育学を学ぶ教育学部」があるんです😊
大学によるので…どんな授業をやるのか調べた方がいいですよ💪

No.4 08/07/14 23:18
お礼

>> 3 レスありがとうございます。

私は地歴公民など社会系か国語かのどちらかが好ましいです。

ということはどの学校の学部に属そうと教員に採用されるまでの課程においてはあまり変わらないという事ですか?

No.5 08/07/15 00:08
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

高校の教員になりたいのなら、学科の専門分野を学んだ方がいいので、行きたい道の学部に入った方がいいですよ👍

私は普通の国文科がある短大で教員資格とりました😊同じ学部にいた友達は中学校の教師やってますよ👍短大なので中学校が限界ですが。

私立の教師になりたいのなら、大学の名前によって多少は変化がありますが、公立ならば、教員免許をとった後、京都府だったなら、府の採用試験を受ける事になるので、試験にパスさえすれば、教員になれます👍

No.6 08/07/15 00:14
お礼

>> 5 レスありがとうございます。

どちらかまだ決め兼ねてますがそれを踏まえて考えたいと思います。

No.7 08/07/16 00:22
通行人1 ( 10代 ♂ )

採用試験での有利不利について少し補足しておくと、
要はその大学がどれだけ採用試験対策をしてくれるかによります。
そのへんもホームページやパンフレットなどで調べてみてください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧