研究室経験のある方へ💻💊

回答2 + お礼1 HIT数 789 あ+ あ-

匿名希望( 22 ♀ )
08/07/19 00:28(更新日時)

秋から大学の研究室に配属される薬学部の大学生です。

研究室という狭い中で周りと上手くやっていけるか心配です💦💦

今日、説明会があったのですが、飲み会などならまだしも、旅行もあるらしく『え~😣微妙』と思ってしまいました💧
大学の友達は皆上辺だけの薄い付き合いです。

その大学、研究室によって違うのはわかっています。研究室を見学に行って、質問するつもりでいますが、経験者の方、それ以外の方もどうかアドバイスお願いします🙇

また、今までの成績が悪いといい感じに馴染めないっていうこともあるのでしょうか…?⤵

No.711919 08/07/18 16:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/07/18 19:04
匿名希望1 ( ♀ )

ラボ在籍者です。飲み会(歓迎会や忘年会)は、普通の飲み会です。旅行は多分ゼミ会で皆で研究成果の中間発表会や勉強会になると思います。旅行は、毎日ラボに行かなければならない研究(実験)内容だと勿論無いです。そして、教授の性格によります。
人間関係は、多分思ってるよりも大丈夫だと思います。狭く深いって事でも無いですが、1日のほとんどを一緒にいるので仲良くはなりますが、ラボ(研究の場)ですし。協調性や責任感の無い人は困りますが、学部生だったら素直に先輩や教授の言う事を聞いて、努力してれば大丈夫です。
成績と実験の上手い下手は関係ないですが、目的や原理を理解しないで実験をして結果を出しても、それは結果ではないです。成績が悪くても、自分が今何を研究しているのかを理解し、人に説明出来れば大丈夫です。

No.2 08/07/18 19:35
匿名希望1 ( ♀ )

あと、これは私の考え方ですが、研究室の選び方は
・研究内容
・教授(性格やその世界での知名度等)
・そのラボの将来性
・第六感(あれば)
を吟味して下さい。希望したラボに必ず配属されるわけではありませんが、人生が左右されると思います。ラボの先輩で、在籍前は『とりあえず卒業して就職できれば』って感じで、ラボ選びも適当で成績も中の下だったけど、研究に目覚めて大学院に進み、超有名(その道のトップクラス)な会社に就職した人もいます。又その逆で、『院に進んで研究者になる!』と意気込んでた人(成績は上)が、希望したラボに配属されず、それに挫折(中退か休学)した、と言う話もあります。
配属されるまで、研究を始めるまでは不安だと思います。でも、素直に努力し、絶対にあるスランプや体力的な問題を乗り越えて、頑張って下さい。

No.3 08/07/19 00:28
お礼

レスありがとうございます🙇

実は私は『国家試験に受かりたい』って気持ちで今の学部に入ったので、勉強もそのための手段でしかないんです。いろいろあって成績も下なので、興味のある分野も今のところないです💧

今日の説明会と1さんのレスを読んで人生を左右する重みがあるんですね…研究室って💦
先輩っていうのも苦手です⤵仲のいい教授もいません。不安でしかたないです😣
特に『○○がやりたい❗』って目標のある子をみてると、私の悩みを言っただけでも場の雰囲気悪くなる感じです💧

配属されるまではメンバーも分かりませんが見学に行きまくってみます💪
貴重なご意見ありがとうございます🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧