もしや…私だけ?

回答20 + お礼6 HIT数 3010 あ+ あ-

匿名希望( 31 ♀ )
08/07/20 22:57(更新日時)

君が代を習いましたか?

私は小・中・高校とも、習った事がなく、卒業式などもその曲が流れた事はありません。

ちなみに北海道岩見沢市です。

もしかしてきちんと歌えないのは私だけ?😳💦💦

タグ

No.713332 08/07/19 09:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/07/19 10:26
通行人1 ( 30代 ♀ )

私もです✋
小・中学で習ってませんし、入学・卒業式もきみがよは流れませんでした。
地域は福岡市です。

No.2 08/07/19 10:39
通行人2 ( 30代 ♀ )

私は小学校の卒業式で歌った記憶が💨

子供達の入学、卒業では毎回歌ってます😃

No.3 08/07/19 10:53
通行人3 ( ♀ )

北九州市です。
特別、習った記憶はありませんが、体育館のステージの横に貼ってあったと思います。
自然に覚えたのかな?

No.4 08/07/19 11:16
匿名希望4 ( 10代 ♂ )

東京都出身です。
小学生、中学生の時に歌いました。多分高校でも歌うでしょうね。

No.5 08/07/19 11:24
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

私も特別、習った記憶は無いですね😥
卒業式の時に歌うというか流れたりしましたが、習ってないので口パクでした💦
神奈川です✋

No.6 08/07/19 11:40
匿名希望6 ( 40代 ♀ )

私は習いました。
子供が卒業した中学でも歌ってましたよ。
でも高校の入学式のときには 曲もかかりませんでした。

No.7 08/07/19 12:01
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

どの学校でも朝礼でよくながれてましたよ。小学校の時は、国旗当番があって代わる代わるで国旗を挙げてました。曲に合わせて挙げるのが難しくてなかなかタイミングよく終わらないんですよ😃

No.8 08/07/19 12:09
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

国旗けいよう、けいおう?どちらか忘れました🇯

No.9 08/07/19 12:28
かなりん ( 30代 ♀ DzL3w )

北海道の空知地方ですが小中高通して君が代は習いませんでしたし、校内で流れたこともないです。
テレビで流れていたのを聴いて覚えました。

No.10 08/07/19 12:43
匿名希望10 ( 20代 ♀ )

国歌斉唱(国歌掲揚も)ありました。
確か歌詞がプリントされているものが白板に貼ってありました。
ちなみに神奈川です。
匿名7さんと同じです国旗掲揚(けいよう)🇯をやりました。
タイミングが難しかったです😊

No.11 08/07/19 12:55
クオンmama ( 30代 ♀ t4h4w )

私の学生時代は 習いましたが… 平成元年以後位だったかな❓
沖縄が 日本の領土として変換後 しばらくして
一時期『君が代』を 学校で習わない
卒業式で 強制しない時期が何年間か在りましたね

元々『君が代』は 天皇陛下の時代が 永く繁栄されますようにと願う歌でしたが…

『君』を 天皇陛下と訳さず
『あなたの』と訳す 様にしましょう。
と…なってからまた学校で教えだした筈です💧

時代的にその名残があるところや

期間内にハマる年頃かたは 習って無くても当たり前ですよ💧
うちの子も中学生迄は知りませんでしたし💧

No.12 08/07/19 13:00
通行人12 ( 20代 ♀ )

小樽出身ですが、習いましたよ⤴

No.13 08/07/19 13:21
通行人13 

千葉です。
大昔の話ですが、習いました。
小中高と式典のたびに歌ってました。
君が代は今でも歌えますが、校歌はとっくに忘れちゃいました😚~♪

No.14 08/07/19 13:52
お礼

>> 1 私もです✋ 小・中学で習ってませんし、入学・卒業式もきみがよは流れませんでした。 地域は福岡市です。 レスありがとうございます。
私だけでなくて良かったです。

私の育った土地だけが習ってないかも…と思ってたんで。
ちょっとホッとしてます。

No.15 08/07/19 13:54
お礼

>> 2 私は小学校の卒業式で歌った記憶が💨 子供達の入学、卒業では毎回歌ってます😃 レスありがとうございます。

今は岩見沢から遠い所に移りましたが、子供の学校では卒業式に君が代歌う機会があり、皆さん歌えてビックリ。

私口パクでした。
お恥ずかしい

No.16 08/07/19 13:59
お礼

>> 3 北九州市です。 特別、習った記憶はありませんが、体育館のステージの横に貼ってあったと思います。 自然に覚えたのかな? レスありがとうございます。

体育館に貼ってあったんですね。
うちの母校は校歌しか貼ってなかったような…💦

No.17 08/07/19 14:03
お礼

>> 4 東京都出身です。 小学生、中学生の時に歌いました。多分高校でも歌うでしょうね。 レスありがとうございます。

今は歌うんですね。

私も口パク卒業しなきゃ💦

No.18 08/07/19 14:07
お礼

>> 5 私も特別、習った記憶は無いですね😥 卒業式の時に歌うというか流れたりしましたが、習ってないので口パクでした💦 神奈川です✋ レスありがとうございます。

習った事も無ければ、流れた記憶もなく…

子供の卒業式で私だけ?口パクでした😳

歌う所もあれば、曲を流すだけだったり、どちらでもないところもあるんですね。

No.19 08/07/19 14:12
お礼

>> 6 私は習いました。 子供が卒業した中学でも歌ってましたよ。 でも高校の入学式のときには 曲もかかりませんでした。 レスありがとうございます。

習われたんですね。

国歌に文句言う訳じゃないですが、キーが高いです😱私には💦

No.20 08/07/19 17:55
匿名希望20 

非国民ダ❗

No.21 08/07/19 21:52
匿名希望21 ( 30代 ♀ )

ビックリ!私も岩見沢出身です😲教えてはもらいませんでしたが、式典では歌いましたよ。「歌う、歌わないは本人に任せる」 って雰囲気が漂ってた記憶があります。子供なのでよくわかっていませんでしたが、私は個人的にあの歌が好きでしたのでわかるとこだけ口ずさんでました。教科書の最後のページに歌詞が載っていました。

No.22 08/07/19 22:59
通行人22 ( 30代 ♀ )

小学時代から普通に、式等の時に歌ってました。

現在、小⑥の娘も、きちんと歌えます。

No.23 08/07/19 23:45
通行人23 ( 20代 ♀ )

北海道在住の小学校職員です。

ぶっちゃけ、各学校単位の組合と管理職の力関係で、実際に歌うか、起立するか、国旗に礼をするかが決まります。私の勤め先は、教員&児童ともに、ほぼ無視されてますね😥保護者も、ほとんど無視💧立つのも歌うのも、正直面倒くさいんじゃないかしら?

でも、国歌は音楽の授業でちゃんと教えてますよ☝私も子供の頃習いました。熱心な組合員の教員程、ちゃんと国歌を教えてます。

ただし、歌うか、起立するかは、本人の自主性に任せるって指導してます。強制はしません。

主さんが歌いたいなら、ちょうどオリンピックがありますから、誰かがメダルを取った時に流れるのを聴いて覚えては?


個人的には、留学先で自国の国歌が歌えないのは、ちょっと恥ずかしいかも……と思いました。
スペインの方とか、誰でもフラメンコ踊れたりするのを見ると、考えさせられました。

No.24 08/07/20 21:58
通行人24 ( 30代 ♂ )

私は長崎県の五島列島出身です。普通に君が代は歌ってましたよ。近頃は君が代の斉唱や🇯の掲揚を反対する先生とか増えていますが、その理由がいまいち納得出来ません。

No.25 08/07/20 22:35
匿名 ( 30代 ♀ tk8pc )

え~有り得ない😱

卒業式一体何唄わされたの❓

私は習いましたよ😱

No.26 08/07/20 22:57
匿名希望26 

私は習いましたよ。北海道胆振ですが、国歌ですよ?普通に歌って欲しいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧