司法書士資格

回答8 + お礼2 HIT数 799 あ+ あ-


2006/04/17 21:54(更新日時)

司法書士の資格を取得したいと思っているのですがもちろん難しいですよね?私は一児の母で既婚者。仕事もしていますが勉強時間は一日どれほどしたらいいでしょうか?あと、初心者でも分かりやすいおすすめな参考書?などアドバイスお願い致します。

タグ

No.71561 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

全くの初学者の方なのか、それとも・・・って辺りがわかりませんので、初学者という前提で、書きます。

理想的な勉強時間は、1日8~12時間で、早ければ4000時間、平均7000時間勉強すれば、まあ、大丈夫ってかんじでしょうか。個人差がありますけど、2~3年のスパンで計画を立てて、やればいいんじゃないでしょうか。2年で受かる人もいれば、10年かかる人もいる試験ですから。
でも、1日8時間、集中力は続かないので、4時間以上、毎日続けていけばいいと思います。とにかく、何があっても毎日、です。科目が多いので、ちょっと休むと忘れちゃいますから。

基本書は、各専門学校のが色々出ています。大抵の本屋さんの資格試験コーナーにあります。
本屋さんで見て、自分にわかり易いものでいいと思いますが、法律を全くやっていないなら、「3日でわかる民法入門」みたいな、図解の多いのがありますから、まず、それをやって。民法の概要を頭に入れて、言葉になじんでからの方がいいかもしれません。
あと、邪道ですが、民法の、一番わかり易いのは、個人的には、中野元という人が書いている「宅建」の民法編です。

No.2

六法は、試験的には模範六法がいいです。判例も出てますから。でも、最初は、口語シリーズが自由国民社から出てますから、口語民法から始めるといいと思います。
商法は、来月、会社法に全面改正されますから、少し後から始めるほうがいいと思います。まだ、商業登記法の通達も出始めたばかりなので、今、書店にあるのは使えなくなる可能性もあります。

1年くらい独学でやって、その後、専門学校の通信でいいので、受講を考えたほうがいいと思います。改正などの情報が早いのと、答練は利用したほうが、試験に慣れますから。

頑張って下さい☆彡

No.3

>> 1 全くの初学者の方なのか、それとも・・・って辺りがわかりませんので、初学者という前提で、書きます。 理想的な勉強時間は、1日8~12時間で、… ゆりかごめさんアドバイスと細かく教えてくださってありがとうございます。私は全くの初心者で、今いる会社に将来性を感じなくなり、時間はかかってもいいので資格をとり安定した仕事をしたいと思い選んだのが司法書士でした。まず言葉を頭に慣れさせていかなければいけませんね‥。紹介に上がった本を早速利用してみようと思います。また分からなくなったらスレッドをたてるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。

No.4

少し、追加です。

六法は毎年買い換えた方がいいです。法律は毎年のように改正されますから。本法(民法・会社法・不動産登記法とかは改正されたばっかりですし)に改正がなくても、省令、規則、通達、判例が変われば、もう、使えないと思った方がいいです。それに合わせて、基本書も改訂されますから、一気に買わず、勉強の進み具合で買い足した方がいいですよ。オークションなどで、中古のテキストや問題集を売っていますが、最新版以外はゴミと思ってください。

それと・・・出鼻をくじくようで、申し訳ないですが、司法書士は、決して「安定した職業」ではありません。自営になりますから、明日は仕事がないかもしれない、来月は収入がないかも知れない・・・っていう職業です。1字見逃せば、数千万から数億の損害賠償を受ける職業です。なので、営業と細心の注意が常に必要で。営業と言っても、頭を下げて回るわけではありませんが。大抵、既に決まった司法書士がいます。そこから、言葉は悪いですが、仕事を奪いとらなくてはなりません。

No.5

資格の本や、専門学校のパンフレットには美味しいことが書いてありますが、実際、数年かけて合格したのに、辞めてサラリーマンに戻る人も結構います。受かるまでが大変、受かってからも大変・・・そういう仕事です。法律知識、書類作成、営業、交渉、あと体力・・・全部きちんとやれれば、給料よりも高い収入が得られます。

ただ、最近は、司法書士も法人化されているところも増えて、独立ではなく、勤務で、というケースもありますから、そういうところならば、収入はあまり増えませんが、リスクは少ないと思います。

それから、勉強を始めたら、カレンダーにでも、その日の勉強時間を書き込んで行ってください。ゼロの日がないように。そして時々、通算何時間になったかを確認すると励みにもなりますよ。
勉強を始めたら、「やっぱり夜間か土日に学校に行ったほうが・・・」と思うかもしれませんが、あんまり変わりはないですから。勉強するのは自分ですし、最初は「学ぶ」というより「慣れる・覚える」なので。学校は高いですから。3年間授業料を払って消えていく人も多いので。

No.6

法律の知識は決して邪魔にはなりません。でも、半端な知識は、かえってよくないです。「条文にこう書いてあるから」ではなくて、「人間とはこういうものだから、こういう条文があるんだ」という考えで、法律と接して行ってください。その方が理解が早いと思います。主役は、人間だ。・・・と、まだ早かったかな。でも、受かった後も覚えていてくれたら嬉しいです。

頑張って下さい(^^)v

No.7

志があっていいですね!福岡県の新宮町は今、プラマークで納税してます!そして行政面でも司法面でも、みんなが安価で良質なサービスを受けたがっています!

ちなみに私は「ハローワークが自主的に解散する」ように働きかけています!
ハローワークのみなさん!横領金額が日々雪だるまのように増えています!私は公務員が犯罪を誘発しないよう努力しています!ハローワークのみなさん!明日にでも解散してください!辞令なんか待たなくてもいいんです!国に、解散の旨を申し出てください!

No.8

小泉純一郎さん!今、政治がみんなに見放されてるけど、これ実行できたらみんなの信頼勝ち取れるかも!そしたら少し「国民」名乗ってもらえかも!戦後の厳しい時代を支えてくださった先輩から、お金騙し取らないで!私「日本人」って言われたら恥ずかしい!!

確かハローワークのペソコン、ハードオフで買ってくれるかも!

納税者のみなさん!提案しかできなくてごめん。

井浦由美

No.9

☆☆☆さん司法書士の試験、頑張ってね。

No.10

ゆりかごめさんいつもありがとうございます。司法書士は安定した仕事ではないのですね少し気が落ち込みましたが法律の知識を身に付けておきたいのは確かです。奥が深そうですが頑張りたいです。資格を取得し、叔父さんの事務所で働くことになってますが今は独学から始めるつもりでいます。すぐには取得できないとは思いますが頑張ります。ありがとうございました(*^o^*)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧