夏休みのあさがお🎀

回答6 + お礼1 HIT数 1119 あ+ あ-

匿名希望( 35 ♀ )
08/08/01 12:30(更新日時)

小学一年生の夏休みといったら、あさがおの管理(地域によるかもしれませんが💦)だと思いますが,,,
その事について皆さんの意見よろしくお願いします🙇

毎日の水くれなど子供の仕事になりますが、ついつい忘れがちな場合☝
皆さんならその都度、声かけて世話するように言いますか❓
それとも、子供の責任として一切任せて、しおれても枯れそうでもほっときますか❓
宿題でも、あさがおの花の数調べや花の存在が必要になります。
植物も生きてますから、特にあさがおは毎日の水は必要になります。
子供の責任感を選ぶか,,,植物の生きる生命力を選ぶか,,,

どうなんでしょう❓

私は、植物の管理など好きなので子供が忘れがちになったら、声をかけています。
そして成長する様子を子供と話したり、私も子供も楽しみにしています。

No.739856 08/07/31 23:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/07/31 23:24
通行人1 ( 30代 ♀ )

夏休みのお手伝いに花の水やり😃
朝顔だけじゃなくて、庭のすべての草花や野菜にかけさせます。幼稚園時代から夏休みの朝の日課にし続けて今三年生の息子です。
この方法は結構いいですよ✌

No.2 08/08/01 01:13
匿名希望2 ( ♀ )

毎日同じ時間に声かけてます。朝ご飯前に。
今日は無理かな?って思う時は私が水やりしています💦
1年生だから(うちの子落ち着きないから💧)全て任せるのは無理かなと私の独断です。

No.3 08/08/01 07:07
通行人3 ( 30代 ♀ )

我が家にも小1の娘がいて、アサガオに水やりしてます😃

朝起きたら、直ぐに言いますよ。娘の学校では、ペットボトルに水やりの器具を取り付けて、差し込んでおくだで水やりが出来る便利な道具も、持ってきました😃

No.4 08/08/01 07:42
匿名希望4 ( ♂ )

日頃の育て方じゃないですかね。
たかが水やりだけど命について、お手伝いについて、根気、そういう意識が出ると思う。
もし自分の子供が世話をしないなら子供を叱ったり促すよりも日頃の教育が良くないと思うべき。

まぁ低学年なら理屈教えても理解し辛いだろうから、ちゃんと出来なかったら「お前が水やらないって事は朝顔にとってこういう事なんだよ」と、ご飯食べさせなければいい。

No.5 08/08/01 08:13
匿名希望5 ( ♀ )

低学年のお子さんですよね❓❓
なら声かけだけじゃなく、一緒にしてあげればいいと思います😃

と言っても、水をあげるのはお子さんで、お母さんは一緒に外に出てあげるだけ😊
観察日記も、できるだけ書いてる時はそばにいてあげたり☝

面倒でも一緒に楽しみながらしてあげると、意外と続きますよ👍

No.6 08/08/01 09:11
通行人6 ( ♀ )

4さん、子供なんて何度言っても忘れる事あると思いますよ。
育て方の問題なんかじゃないと思いますよ。。。
特に小さいうちは他の事に熱中してたら忘れちゃうし・・(あれ??家の子だけかしら・・)

まだ1年生なら声かけてあげていいと思います。
いっぱい花が咲くといいですね。。。

No.7 08/08/01 12:30
お礼

一括のお礼で失礼します🙇

皆さんの貴重なご意見ありがとうございました🎀

毎日小さな蕾から花が咲いて、種が出来て改めてあさがおイイナァ🎵なんて思っています😃

沢山花が咲くように子供と見守りたいと思います✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧