弟嫁の実父の葬儀で…

回答16 + お礼4 HIT数 6490 あ+ あ-


2008/09/19 22:25(更新日時)

弟嫁の実家のお父さんが亡くなり明日、葬儀があります。今朝、私の実家の父母宅に弟嫁から電話があったそうで、内容の事で母に相談されたのですが…弟嫁の兄弟の連れ合いのそれぞれの実家から、個々に花輪、生花等を出して下さい‼という内容だそうです。そういった事って、強要(言葉は悪いですが)する事でしょうか?私の経験した葬儀での花輪等は、故人に近い親族が一同という名目で出したり、会社名で出してあったりした印象がありますが… 強要するという事に違和感を感じたのですが、皆様のご意見を頂けると嬉しいです。捕捉で、もちろん香典も用意してあり、その他にという事です。

No.774528 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

夫の祖母の葬儀では、香典とは別に私ら夫婦の名前で、提灯みたいなの(祭壇の両脇に据えるやつ)を購入しました。
それぞれの家の考えがあるので、従うのが無難です。あそこの嫁の家はケチとかずーっと言われるよりマシですから。

No.2

花輪などの集まりが少ないから体裁を保つ為…とかって事はないですかね😓

No.3

ご主人のご実家であるならば当然かと思いますが、弟嫁の実家であるなら、ご主人のご実家があげるならまだしも、主様のご実家まではいいのではないでしょうか?
私の地域ではそうですが、あとから色々言われても嫌ですからね、悩んでしまいますよね。

No.4

2さんに同じく亡くなった方に兄弟と子供が少ないからでしょうね😥
となれば普通は葬儀自体小さくなるから花輪等もそれなりの数で足りるのが普通です。
娘さんを嫁にもらった弟さんが出すのは当たり前ですが、婿側の実家に身内の花輪を出させるのは違和感があり失礼だと思います😥
(古い考えですが花輪自体古いものだから古い考えを正論としました。)
ましてや身内は香典は払わない代わりにの高い花輪代です。
主さん父から主さん弟に「身内か他人扱い」のどちらかを聞くほうが早いと思います。
お金は置いても違和感を感じます😥

No.5

主さんの旦那さんの実家からも『花輪を出せ』は無いでしょう。生前の関係で懇意で出させて頂く物ではないのかな… 強要されて出す物ではないと思います。

No.6

主人の祖母の葬式のときどこまで来るねん?!というぐらい、主人の妹達の旦那の親、兄弟、親戚と列席し献花もありました。
それ以前に私の兄達の嫁さんの祖父母の時は私の母も私達も枝葉をひろげたくないと来なくていいと言われてた為列席しませんでした。なので、主人の祖母の時も親兄達に知らせはしましたが何もしなくていい、と言いました。裏で私の親兄達が来ないことで何か言われてたとおもいますが、それぞれのやり方があるので、向こうが来てほしいと言われたらしたほうがいいと思います。

No.7

>> 1 夫の祖母の葬儀では、香典とは別に私ら夫婦の名前で、提灯みたいなの(祭壇の両脇に据えるやつ)を購入しました。 それぞれの家の考えがあるので、従… ありがとうございます。実家の方で生花を出す事にしたようです。1番さん宅のように自分達で決めて出す…というならわかるのですが💡故人の身内から、その様な連絡が来たことに驚いてしまいました。普段のお付き合いがほとんど無い状況での要求の為、母が特に困惑しております。

No.8

>> 2 花輪などの集まりが少ないから体裁を保つ為…とかって事はないですかね😓 ありがとうございます。私もそう思いました。でも、わざわざ要求するかな💧って、違和感だけが増す感じです。

No.9

>> 3 ご主人のご実家であるならば当然かと思いますが、弟嫁の実家であるなら、ご主人のご実家があげるならまだしも、主様のご実家まではいいのではないでし… ありがとうございます。私の弟の嫁の実家から、私の実父母(弟一家とは別居ですが、弟嫁からは嫁ぎ先)への要求なので、考えようによっては、わからなくはないのですが…強要されるとなると💧それは違うんじゃないかと思いました。

No.10

嫁いだ先で花をあげるのは私の地域では普通です。 嫁さんから言われたから強要に感じただけです。 弟さんが気をきかして実家に連絡すべきでした。 嫁いだ先から花もなかったでは肩身の狭い思いをする地域もあるんです。 とりあえず、弟さんが花代を立て替えることもできましたよ。 義妹さんは当事者なんだから、弟さんがシッカリしないとね。

No.11

付け足しです。音信不通でも葬式は別です。 もし花輪がなかったら弟さんの立場がないです。 弟さんのためだと思うことです。付き合いって難しいですね。

No.12

弟の顔たてて…の気持ちではいかがですか?

こちらの風習には遺族から、花輪をとか、生花をを…というのはありません。気持ちで下さった方はいますけど…😥

後々を考えて主さんの出来る方法がいいと思います

No.13

弟さんのお嫁さんの心情も考えましょうね。

いい大人がわざわざ騒ぐ事でもないし…。

49日や納骨のお供え物も必要になりますからね。来年の新盆にもね…。
あと音信不通なのは完全に弟さんの責任ですね。弟さんに言いましょう。

No.14

先日実父が亡くなりました。
義両親、義兄弟から花輪を頂きました。
とてもありがたかったし、感謝しました。

主さんみたいに思われていたら、亡くなった方が可哀想ですね。

そんな時はお互い様じゃないですか?

口に出すのはやめてほしいです。正直受け取った側として不愉快に感じます。
ただでさえ落ち込んでると思うから。

No.15

小姑がいちいち口をはさまなくてもいいんじゃないですか😅?もしお嫁さんの兄弟達の配偶者が皆しているのにお宅だけしてなかったら余計恥かきますよ。主さんはもしそうなったらそれはそれでまたきっと『うちにだけ教えてくれない嫁…』っていうんだろうなあ😖。

No.16

当然ですよ💦
逆に恥ずかしいですよ。

No.17

弟さんの義理の親なわけだから出すのは普通じゃないかな?


同じ理由で私の祖父の葬式のときは、主さんの弟さんに当たる人が会社の社長だった為「社長の義理の親」って事で取引先から花輪がわんさか来ました。

喪主だった私の父は驚いてました。

No.18

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。加えて、一括お礼になってしまう事お許し下さい。いろいろなご意見を頂き、ありがとうございました。その土地、土地の風習等で、一概にどれがよいとかいうものではないと思いました。大変、勉強になりました。こちらの風習的なことで考えると、四番さんにご意見して頂いた内容に近いと思いました。私達が疑問に感じたことは、花輪や生花を出す、出さないという点ではなく…弟には内緒にするような感じで、わざと弟のいない時にその様な催促の電話をしてきたり、それとは逆に肝心な葬儀の日程の事等については、何一つ連絡が無いという状況に常識を疑ってしまったというような感じです。また小姑が…って言われてしまうかもしれませんが、普段の弟嫁の実家の父母に対する態度が、態度なだけにいろいろ感じてしまうんですよね… ありがとうございました。

No.19

普段の態度ねぇ…なぜそんな態度なのかを考えてみてはいかがでしょう。ま、それを考えるべきはあなたではなくご両親なんでしょうけどね。

No.20

主さんの実家と義妹さんの風習が違ってもおかしくありません。 催促とうけとるのもどうかと思いますよ。 弟さんも妻の地域の風習に納得できなかったかもしれません。 だから、義妹さんが嫁ぎ先に電話をしたのかも。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧