婿か嫁か

回答10 + お礼10 HIT数 2799 あ+ あ-

匿名希望( 37 ♀ )
08/12/23 06:44(更新日時)

私の弟の事で相談です。
弟にはずーっと付き合っている彼女がいるのですが、結婚という話になり、
彼女の親がどうしても婿にきてほしいという話しになり、
その話しを聞いた母は、激怒してしまい、
婿になんて絶対やらない!と、怒っています。弟も長男、彼女も一人娘の長女という事で、どちらの親も譲りません💦
本人同士は、早く結婚したいという意思なのですが、
婿に行くか、嫁にもらうかで、両家の折り合いが全くつきません💦弟はやはり長男なので嫁にもらいたいという気持ちだし、
彼女は一人娘なので、できれば婿にきてもらいたいみたいな事言ってるし、
本人達の意思とは別の両家のしがらみに話しが全然まとまりません💦こういう縁談のケースの場合、
どうしたらいちばんよいのでしょうか?

タグ

No.875891 08/12/22 21:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/12/22 21:45
通行人1 ( ♀ )

諦めるしかない

両方の親を納得さす方法なんて、ないでしょ


主さんは結婚しているの?

No.2 08/12/22 21:46
匿名希望2 ( ♀ )

当人達も、それぞれ婿に行くつもりも嫁に行くつもりもないんですよね?

それなら話は早いです。
別れてお互いに自分の条件に見合う相手を見つければ良いと思いますが?

因みに、私の知り合いは長男ですが婿に行きました。
彼の母親は最後まで反対していましたが、
父親が本人達の幸せが一番…と母親を説得したようです。

No.3 08/12/22 22:04
お礼

>> 1 諦めるしかない 両方の親を納得さす方法なんて、ないでしょ 主さんは結婚しているの? 私は結婚しています。

No.4 08/12/22 22:04
通行人4 ( 30代 ♀ )

本人たちも婿にも嫁にも行きたくない感じなら無理でしょ?本人たちが説得出来ないだから。私は田舎の本家の代々長男が継いできた家に三姉妹長女で生まれましたけど一人っ子長男の家に嫁にきました。三女がまだ独身ですが彼女はとっくに一人暮らししてますし。。仕方ないです。別に男が跡取ると決まったわけでもないけど結婚するのにどちらかがおれるしかないし、三姉妹長女に生まれたのは私の責任じゃないし(親の責任でもないけど)

No.5 08/12/22 22:07
お礼

>> 2 当人達も、それぞれ婿に行くつもりも嫁に行くつもりもないんですよね? それなら話は早いです。 別れてお互いに自分の条件に見合う相手を見つけれ… 嫁さんのお父さんが説得したのですね。
最後はやはり、本人同士で決めたのでしょうね

No.6 08/12/22 22:08
お礼

>> 4 本人たちも婿にも嫁にも行きたくない感じなら無理でしょ?本人たちが説得出来ないだから。私は田舎の本家の代々長男が継いできた家に三姉妹長女で生ま… やはり無理ですか…

No.7 08/12/22 22:15
匿名希望7 ( ♀ )

主さんの旦那様を婿❓に変えては❓

No.8 08/12/22 22:21
お礼

>> 7

No.9 08/12/22 22:22
通行人9 ( ♀ )

要は、結婚したら二人がどちらの家に住むのかとか、名前を継ぐ継がないとかの問題なんでしょ?

だったら、両家公平にどちらの家にも住むことはせずに、二人は二人だけの新居を構えて籍を入れずに事実婚とする…

片方の家に住み、住まない方の家の名を継ぐ。
例えば、サザエさんの実家に住むマスオさんみたいな状況だよね。その逆とか…


もしくは、夫婦別姓で結婚してお嫁さんは旦那さんの籍に入り、子供が産まれたら子供はお嫁さんの名字を継がす。

ややこしいけど、どうかしら?

夫婦別姓については、ネットで詳しく調べてくださいね。

No.10 08/12/22 22:26
通行人10 ( ♀ )

難しいですね

職場の同僚がこれで破談になりました
東北の農家の長男(独身の弟あり)と首都圏のサラリーマンの長女(長男に嫁いだ妹あり)でしたが、どちらも一歩も譲らず😭
難しいです💧

No.11 08/12/22 22:29
お礼

>> 9 要は、結婚したら二人がどちらの家に住むのかとか、名前を継ぐ継がないとかの問題なんでしょ? だったら、両家公平にどちらの家にも住むことはせず… 夫婦別姓ですか!
新しい形ですね。
よく、システムがわからないので、後で調べてみます。

両親とも、古い人間なので、跡取り、墓守りという形式にこだわっているみたいです💦

アドバイスありがとうございました。

No.12 08/12/22 22:33
お礼

>> 10 難しいですね 職場の同僚がこれで破談になりました 東北の農家の長男(独身の弟あり)と首都圏のサラリーマンの長女(長男に嫁いだ妹あり)でした… やはり破談ですか…
ほんとに、こういうケースは難しいと思います。
親が頑固に譲らないと、最後には本人同士もこじれてしまう可能性が大きいですね😥
私は、できれば一緒にしてあげたいのですが…

No.13 08/12/22 22:37
匿名希望13 ( ♀ )

私の従兄弟は跡取り娘と結婚しました。
やはり彼の父親が大反対したので彼女の家に同居していますが、姓は男性側です(いわゆるマスオさん)
⬆でも意見がありましたが、弟を婿に出して主さん夫婦が主さんの実家の姓を継ぎ主さんの旦那様に婿になってもらっては❓
知人は結婚して十数年後に奥様の実家の姓に変わりましたよ。

No.14 08/12/22 22:41
お礼

>> 13 あ~💦
それは、我が家は無理ですね。
家が本家で
旦那の両親は亡くなっていて、仏壇も墓も私達が見ていますから、旦那が婿というのは不可能です。

No.15 08/12/22 22:57
匿名希望15 ( 30代 ♀ )

どちらかの姓を名乗る条件として、産まれた子供がある程度大きくなったら名乗らなかった家の姓を名乗らせる。

結構周りに子供の時に父方の姓で、大きくなって母の姓を継ぐ人いましたよ。

そういう方向で説得してみてはどうですか❓

No.16 08/12/22 23:04
お礼

>> 15 なるほど❗
そういう提案もありますね。
アドバイスありがとうございました🙇

No.17 08/12/22 23:12
壬生 ( 40代 ♂ wZOQw )

無理です😥本人達が婿にも嫁にも行きたくないんじゃどうしようもないでしょう💣それで結婚したがってるってところが理解出来ません🙅どちらかが無理に条件を呑んだとしても🔥やはり長く結婚生活は続かない[離婚]💔すると思います😩

No.18 08/12/22 23:13
お礼

>> 17 ハァ~😥
そうですか💦

No.19 08/12/23 00:48
通行人19 ( ♀ )

私の会社の上司も弟さんと同じ立場でしたが、産まれた子供を嫁側に養子にするという条件で結婚したらしいです。なので子供3人いますが1人は母親の姓をなのってます。家の表札は2個あるそうです。誰が養子になるかは家族会議で決めたそうです。

No.20 08/12/23 06:44
お礼

>> 19 やはり、両家納得のいく条件の上で、話し合いしなければならないようですね。
子供を養子縁組というケースもあるのですね。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧