新婚なのにうつ病 さらに過食症も発覚

回答9 + お礼5 HIT数 7223 あ+ あ-


2008/12/27 22:08(更新日時)

初めまして。 2ヶ月前に結婚式をし、結婚しました。 私が28歳、妻はバツイチで26、その娘が5歳です。 恋愛結婚で付き合って2年半で結婚、それまでも子供ともよく会い(すごくなつき可愛くなり)考えた結果でした。
しかし式の前当日となると、逃げ出したい。結婚後の生活が不安… 式の後、(姑と同居の4人暮らし)一緒に暮らし始めましたが、やはり暗ぁい表情。…(付き合ってた頃は姑とも仲良く私がいなくても連れ子と3人で遊びに行くほどでした) 初めて生活し始めてから4日間、毎日毎日朝から晩まで、泣いてばかり… 理由を聞いてもわからない。 結果やっとの説得で新婚4日目で精神科へ…うつ病でした、 驚くことに妻は過食嘔吐を繰り返す…神経症を持つことをあかし、それによる心的ストレス。 後は以前の結婚生活での旦那と姑によるいびりをフラッシュバックする、 っと行った理由でした。 約2ヶ月間の新婚生活…楽しい生活を期待していた私にはかなり辛い毎日です。 子供は元気良く毎日楽しく暮らしているので幸いですが。 妻はもちろん、私、姑…ともかなり看病に疲れて来ました。

タグ

No.884807 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

長い目でみてください。精神科にかかったことが逆に引き金になってませんか?結婚前うまくやってこれたのなら式をあげたことも奥さんには負担だったかもしれませんよね。こちらがいいと思ってしたことも悪い場合もあります。まず奥さんが話しやすい環境を作る努力をしてみてはどうですか?

No.2

式当日逃げ出したくなったのは奥さまですよね?これから同居始まると思ったら不安だったんじゃないですか?それを解消する手段として体が過食として現れたんじゃないでしょうかね。。
新婚旅行に行かずすぐ生活開始ですか?旅行中は大丈夫だったらあきらかに同居不安がストレス原因だと思うけど。嫁からしたら交際中と結婚後の姑の存在の重みは違いますからね。主さんの姑がどうのじゃなく以前の結婚生活とだぶるんですよ。
姑さんが元気なら同居しなくても、お子さんがいればなおさら大変だと思いますよ

No.3

本当にありがとうございます。
いずれも女性の意見は参考になります。
新婚旅行、国内の小旅行ですが、その間も…Х
アパートに出ようと誘うのですが、(経済的に)嫌だの一点張り…
俺はいつもアパートに出ようって言ってますが。

No.4

本人は「初めて」の式だったのでノリ②でしたよ(≧▼≦)しかし…って感じです。
長い目!は大切ですね。言われて改めて感じました。ありがとうございます

No.5

周りの立場になると大変ですね。大丈夫ですか❓

主さんの思い描いた生活と今じゃかけ離れてるし。 奥様も葛藤されてるでしょうね。 だけど 身体は言うこときかない。

年単位の看病というか治療が必要でしょうね。 ただただ、愛情よりも 主さんの疲労がピークになった時が心配です。

主さんも病んでしまいますよ。
主さんにもカウンセリングは必要だと思いますよ。

No.6

ありがとうございます。
カウンセリングかぁ…自分は強いと思っていたけど、妻と姑の間にいると胃痛や吐き気します。
そういえば自分は現役スポーツマンなんですが体力低下が著しい毎日です。
病院も考えてみます。

No.7

再。カウンセリングは怖くないですよ。

友達でもないし ただ聞いて貰う。

お嬢様を第一に考えて下さい。
実子じゃないのは、お嬢様が一番わかってるだろうし迷惑じゃないかなって考える事も出来る年齢ですし。

みんな疲れちゃった顔してるのは敏感に察しますからね。

『パパは平気』な顔を見せてあげて下さい😃それだけで 安心出来ますよ。

No.8

>> 7 了解しました!
俺は平気を貫きます。
カウンセリングは自分みたいに決定的に病気がない人間は受けにくいです↓

病院には抵抗ないですが、病状?がないからさぁ…

No.9

私も心療内科に通っています。


先生によって対応が全然違いますので、親身になってきちんと話を聞いてくれる所を探すといいと思います。
出掛ける気になれないだけでなく、『病院に行くのが苦痛』となってしまっては、病院の意味なし。


また、うちは母も共に通院しています。
母は病気ではないですが、精神病の家族として先生と話しているようです。

どう接するといいかなど聞けて、主さん自身も病気にならないよう気を付けてくれる。
客観的に見て奥さんが最近どういう状態かが伝えられる。

といった面で、奥さんと同じ病院に行くのがいいかな、と思います。


ちなみに、私が通っているのはカウンセリング専門機関ではなく、普通のクリニックです。

No.10

追加です(´q`*)コソコソ

精神科の自立支援ってご存じですか?
受給の基準は(あるかないかも)わかりませんが…受けられれば、自己負担額が減りますよ。

早く、みんなで笑顔~になれるといいですね😄

No.11

そのような問題を結婚前に話し合いはしなかったのですか?

結婚前から発症しているなら、交際期間に主さんがまったく気付かなかったのも不思議です。

2ヶ月で看病に疲れていては、うつは支えられないのではと心配です。うつは何年もかかります。

うつ症状とうつ病は違うのは理解されてますよね?

私は、黙って結婚してしまう奥様の甘さが気になります。

No.12

主さん、お姑さんも疲れてませんか?鬱は支えるのが大変ですからね~
意見、頑張り等の促しは禁句ですからね。カウンセリングをお二人で受けるのはいいですよ。でも、じっくりと黙って傾聴してくれる医者がいいです。聞くと傾聴は違いますから。聞くは字のごとくただ聞いて意見等も言うが、傾聴は黙って相手を思いやり相手の立場になり寛容することですから日々の生活から大事です。看病が長くなるにつれ主さんもお姑さんもイライラも募ると思います。
私にも同居の高齢の舅がおり自閉症を持つ知的障害の息子がおりますが、いくら説明しても、どうしても息子の行動が理解できず喧嘩がたえず息子のパニックがひどくなります。
主さんが鬱を理解しお姑さんにも伝え、少しでも奥さんが家庭の中で苦悩を話せる環境を作ってくださいね。早く良くなること願ってます

No.13

病気を隠し、結婚した奥さんには、どういうつもり?と聞いてみたい😥
一度目の結婚で、同居がうまくいかなかったんだったら、二回目の結婚で同居なんてしなきゃいいのに💧💧

No.14

みなさんありがとうございます。
うつ病と書きましたがうつ症状の状態です。
嫁は過食嘔吐のことはどうしても言えなかったらしいです。実母にも隠してたくらいなので

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧